2018年05月31日

お休みの昨日、久しぶりパン買った。
昼ごはんは、基本おにぎりなおいら。
今日の昼ごはんは、パンとコーヒー。
餡がいっぱい詰まった、餡ドーナツ、
少しスパイシーなカレーパンを購入。
家族用にクリームパンやチーズパン、
他にも幾つかをお持ち帰りしてきた。
イートインができるパン屋も増えて、
個人的には、喫茶店よりも好みかも。
カフェラテばかり頼むので、常連に(笑)
※
昼は外食でも400円前後と決めて、
うどん店で、冷ぶっかけがほとんど。
おにぎり追加しても、お釣りが出る。
そろそろ、うどん店巡りしようかな、
オススメあれば、是非教えて下さい。
暖簾小さいお店ほど、穴場だったり。
おいらオススメは、香川と愛媛の間、
いわゆる県境近くにあるうどん店と、
活発な中讃地域と呼ばれる地域周辺。
うどんツアーに参加してみようかな(笑)
Posted at 2018/05/31 18:58:57 | |
トラックバック(0)
2018年05月30日

一眼レフを持って夜景撮影したいが、
なかなかじっくりと時間が取れない。
例年にない梅雨入りの早さに慌てて、
仕事帰りに、ホタル撮影へ向かった。
残念、ホタルはすでに少ない公園に。
小雨も降っていたので、5Dは諦め、
G9Xに切り替えて、撮影してみた。
ちなみに、5Dは耐久性が今ひとつ、
小雨でも故障しやすいと有名な機種。
G9Xは、星空モードを使って撮影。
※
やはり、難しいの一言に尽きるかな。
星空モード、手持ち夜景撮影モード、
三脚を使ってのマニュアル撮影など、
いろいろ試して見たが、こつ掴めず。
夜景撮影もなかなか難しいのかなぁ。
G9Xで、ISO6400の高感度、
ノイズはあるが、かなり少ない印象。
レンズは広角F2、夜景にも強そう、
1インチセンサーの良さはなかなか。
夜景撮影も近いうちにトライしたい。
Posted at 2018/05/30 23:08:09 | |
トラックバック(0) |
愛機
2018年05月29日

新しく購入した髭剃りの開封式(笑)
意外にも、新しい方が大きかったり。
軽さは10年経てれば、大差もあり。
かなり軽くなったし、手は楽ですね。
水洗いできる機種が手軽に扱えるし。
握り易さは相変わらずで、使い易く、
充電ランプのみのシンプルさも良い。
剃り味は好みによるので、おいら的、
深くは無いがソツのない剃り味かと。
電池容量もソコソコでコスパは高い。
※
梅雨入りしたので、そろそろ蛍かな、
と、見に行ってきたがさほどおらず。
梅雨を過ぎたら、ほとんど居ないし。
今年はあまり見れそうにないのかも。
雨の日、基本カメラは持ち出さない。
写真サイトへの記録も滞りつつあり、
なかなか撮りに行けない実情もある。
5DよりもG9Xの方を持ち歩くし。
5Dはセンサーにゴミがつき易くて、
都度都度の掃除に悩まされてみたり。
※
センサークリーニング機能の良さを、
古い機種を持って、改めて理解した。
センサーの掃除も手軽とまでいかず、
レンズ交換時のひと手間も大切だと。
愛着は手間から始まったりするかな。
おいらには、憧れだった機種であり、
5D絵は綺麗で感動、手放せないが、
次はセンサークリーニング機能付に。
5Dmk2か6Dあたりになるかな。
もちろん、今そんな予算はないない(笑)
Posted at 2018/05/30 00:57:36 | |
トラックバック(0)
2018年05月28日

写真の蕎麦は、10日前のお昼ご飯。
今宵は蕎麦を湯がいて、冷やしざる。
四国梅雨入りと報道、蒸し暑くなり、
冷たい食べ物が美味しくなりました。
冷やしぶっかけうどんもシーズンに。
黄砂なのか、洗車してもすぐ汚れる。
梅雨入りだから、しばらく洗えない。
梅雨明けたら、ソリオ半年点検へと。
オイル交換済むも、ローテーション。
前輪側が少しすり減ってきた感じだ。
※
スズキとトヨタの提携が本格化とか。
レクサス、トヨタ、ダイハツ、日野、
スバル連合に合流するのかが話題に。
マツダも資本提携、巨大なグループ。
独立はホンダだけだと改めて知った。
ルノー、日産、三菱との組み合わせ、
海外提携だと、いすゞ(GM系)に、
三菱ふそう(ダイムラー、三菱系)、
UDトラックス(ボルボ系)かなと。
単独で生き残るのは難しいんだなぁ。
※
ブランドが消えたり、事業撤退とか、
そんな言葉を聞く度に、景気なんて。
サンヨー合併で、ナビは同ブランド、
モバイルバッテリーもいまだに使う。
ガラケーもよく使っていた思い出が。
いすゞの乗用車撤退はかなり衝撃で、
ニコンのフィルムカメラ撤退の他に、
カシオの携帯電話撤退などが挙がる。
会社の存続に関わり、仕方がないが、
寂しい気持ちになってしまう現実も。
※
今思えば、ミノルタデジカメの売却、
勿体無かったかなとも思えてきたり。
ビンテージ維持するのは、楽でない。
消え逝くブランドを大切に取り置き、
おいらの断捨離、あり方も考えつつ。
年中五月病なのか、最近ボケボケと。
仕事でもポカミスが多く、ショック。
とはいえ、さほど考える様子もなく、
楽天家のおいらは、なんとかなるさ。
ボーっとした頭はもう治らないので(笑)
Posted at 2018/05/29 02:48:22 | |
トラックバック(0) |
日常
2018年05月27日

ドライブレコーダー撮影ステッカー。
路線バスまで普及し始めた、この頃。
事故の多い四国こそ、アイテムかも。
雨の日にもうまく撮影しているのか、
録画状況を確認、問題はなく撮れる。
バッテリー交換して、時計問題解消。
少しづつズレてはいくが、保持する。
古くなったドライブレコーダーだが、
録画はきちんと出来ているので安心。
30万画素だが、それなりに撮れる。
※
調べてみたのだが、録画は1回5分。
5分録画後、インターバルが約5秒。
つまり、転送中の中抜けが5秒間だ。
1回を3分に設定したら、短くなる。
ただ、途切れる時間も増えることに。
1280×960で撮影しているが、
ファイルサイズは平均約150mb。
2GのSDカードで約1時間を録画、
8Gだと4時間分撮影できる計算に。
言い換えれば、4時間走行記録保存。
※
推奨は2Gだが、少し足りないかも。
8Gまでなら動くと、他サイト確認。
一日ドライブで、半日分は記録残る。
640×480にすればファイル小、
30万画素、この設定でも大丈夫か。
通勤時間にもよるが、数日間の記録。
事故にあった直前のデータが中心で、
長時間保存は不要だが、あれば便利。
一日中ドライブなら、半日だけだが。
むしろ、録画しない数秒間が心配か。
※
購入当時から故障などトラブル続き、
おいらの評価は、決して高くはない。
ここまで使えたコスパは評価できる、
パソコンで動画確認出来るのも良い。
ただ、文字化けしているので心配だ。
レコーダーからのノイズ少なからず。
FMラジオの感度が明らかに下がる。
電源切るとノイズも消える確認済み。
ETCのアンテナから、離した理由。
助手席側角に設置したのは、視野角。
※
直角ぐらいの、狭い撮影角度となり、
助手席側手前の設置が個人的ベスト。
遠赤外線LED使うと、夜が見辛い。
ホワイトバランスは自動だが今一つ、
夜のナンバー確認は、正直出来ない。
そんなこんなも、あると安心できる。
特に昼間はナンバーや標識見えるし、
動画で自分の運転具合がよく分かる。
最近は、高画素数の機種も増えたが、
使える間は使いたいと思っています。
Posted at 2018/05/27 18:35:01 | |
トラックバック(0) |
日常