
気温下がり、いよいよ秋本番となり、
両手以上は数えられないウマシカが、
扁桃腺腫れて以来、体調が今ひとつ。
目論んでいたウインカーLED化は、
暗礁乗り上げたまま、寝込んでたり。
みんカラでよ〜くお勉強して買えば、
問題無かったLED化も、なんとか。
キレのある点滅に変わり、近代的に。
今はリヤのみ、後日フロントも対応。
今日は、変更における注意点を記録。
※
ウインカーLED化をどうしようか、
聞くならこの人!と思う人ただ一人。
もう我が師匠と言える、隣県の友人。
お祭り男な方なんで、来週あたりと、
メール準備していたら、回答が先に(爆笑)
気遣いのすごい!尊敬できる友人で、
頭下がるばかり、感謝でございます。
ブログをしっかりチェックして頂き、
聞きたいことが、全部書かれていて、
もうスッキリ!早速、部品の注文を。
※
ソリオ ma15 のウインカーバルブは、
S25ピン角違い150度前後4つ。
ドアミラーウインカーはASSYだが、
消費電力は少ないと仮定して計算を。
純正バルブは12Vで21Wである。
今回購入したS25LEDバルブは、
消費電力量判らず、仮定で概ね3W。
消費電力量の差を、抵抗器で埋める。
純正21Wから3Wを引き、18W。
ドアミラーウインカー含めゆとりで。
※
計算式はボルト×アンペア=ワット。
電圧×電流=消費電力というわけで。
電流計算は、消費電力÷電圧=電流。
ワット÷ボルト=アンペア当て嵌め、
18W÷12V=1.5Aの数値出る。
抵抗値は抵抗値=電圧÷電流だから、
オームΩ=ボルトV÷アンペアAで、
あくまで概ね12V÷1.5A=8Ω。
抵抗値少ないほど、消費電力量増。
これはバルブ1個に対する抵抗値。
※
カプラー付き抵抗器は、前後2個分。
8Ωでは足りず、4Ω以上が必要か。
ついていた抵抗6Ω1個づつだから、
前後どちらかのみLED化対応製品。
10Ω以上追加で、数値上は大丈夫。
余裕持たせて、6Ω×2の半分とし、
左右3Ω抵抗器1個づつを、お勧め。
今後、ウインカーLED化される方、
買う前に、抵抗値の確認が必要かと。
買った抵抗器の謳い文句にまんまと(笑)
※
買ってしまったのを処分は勿体なく、
追加で6Ω抵抗器を、左右2個注文。
10Ωと悩むも、これも余裕持って。
当初、3Ω2個に差し替えと悩むが、
既存の抵抗器を無駄にせず、6Ωに。
カプラー付き配線に、抵抗器が4個。
追加2個も、基本取り付けは同じに。
もう一つ、気になった磁石取り付け。
取り外しし易いよう、色々考えたが、
ネオジウム磁石は割れるということ。
※
一般的に80度以上割れ易いらしく、
両面テープも長時間高温は果たして。
長時間のウインカー点灯はしないし、
一度取り付ければ、外す機会ないが、
走行中の振動等、割れるなら変更も。
取り敢えず様子見で、場合によって、
ステー取り付け等、対策を検討する。
点灯具合を整備手帳にて、追加記録。
明るさ確保のウインカーステルス化、
ほぼ最期のバージョンアップだろう(満足)
追伸として、、、
ハザード点滅の場合、今の現状で全てLED球へ交換しても、ハイフラ現象は発生しません。
ハイフラ現象は、片側ウインカー点灯時に発生します。
フロントウインカーをLEDに交換した状態で、ハザードの点滅具合を動画記録しました。
ご興味ある方は、整備手帳の ウインカー①準備(左側が電球、右側がLED球)、ウインカー②取り付け(フロントとドアミラー LED)に動画追加しましたので、ご覧ください。
Posted at 2019/10/24 16:36:23 | |
トラックバック(0) |
愛車