2023年12月03日

今年最後の連休となった今日は、父の三回忌。
早いもので、あっという間に2年の月日経つ。
雨男だった父、今日は寒いが晴天に恵まれた。
日々の記録を手書きする、どうてちょう届く。
一年を纏めたフォトアルバム編集、無事完了。
早朝出勤や深夜退勤など、寒い通勤が続いて、
車内で体を温めるとなれば、シートヒーター。
すぐに温まるので、寒さ厳しい時には助かる。
エンジンが温まれば、外気導入に風量2設定。
もちろんACはオフ、ガラス曇りに注意して。
※
ファンを回すことでの電力量は、いかほどか。
シートヒーターと併用は、数値も高いだろう。
低温灯消えれば、ファンに切り替えるのだが、
風量によっては、シートヒーターの方が良い。
では、どれくらいの風量までが対等だろうか。
5段階の風量設定に対し、風量3ともなれば、
少なからず燃費にも影響を及ぼす、と予想し、
シートヒーター使うより、電力消費が大きい。
風量3以上にしても、寒さを感じる場合には、
シートヒーターに膝掛けという選択肢もある。
※
スタッドレスタイヤの装着による、燃費影響。
スタッドレスタイヤ自体の重さが気になるも、
軽量アルミホイールのおかげか、大差がない。
今後の冷え込み具合によるが、複合的になり、
燃費が伸びない原因を、掴み辛いことになる。
ダンロップのスタッドレス、普段慣れている。
というのも職場の車、同じ銘柄を使っている。
ノーマル比べて、ロードノイズが大きくなり、
ブレーキ効きが甘くなるのは、織り込み済み。
雪積もる地域で、どの程度性能示すか楽しみ。
Posted at 2023/12/04 00:06:50 | |
トラックバック(0) |
愛車
2023年12月02日

Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:寒い時にエンジン始動がスムーズ
Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:圧縮比の高いエンジンに優しそう
もうすぐエンジンオイル交換時期になります。
当選の暁には、インプレッションしたいです(笑)
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。
Posted at 2023/12/02 12:58:33 | |
トラックバック(0) |
企画参加 | タイアップ企画用