2024年07月07日

まだ7月初めだというのに、猛暑ではないか。
外作業の現場は、火傷するほど暑さに厳しい。
今から10年前、職場の笹に願い事を書いて、
今振り返れば、叶ったのかどうか判らぬまま(笑)
最近は、笹を見る機会すら無くなっているが。
四国は梅雨だが、中休みなのか晴天は35度。
晴天な夜、きっと夜空で出逢えていることと。
ゾロ目の日、妙に縁がある(誕生日がゾロ目)。
毎年、向日葵の撮影にスポットへ出かけるが、
昨年は不発、今年は満開に出会えると良いな。
※
暑くなれば、車弄りは秋までお預けであるが、
これから仕事も繁忙期、当面は記録少な目に。
アイドリングストップキャンセラー使い始め、
いつの間にか慣れ、デフォルトだったように。
キャンセルしつつ、長そうな信号待ちはオン。
エアコンの使い始めも重なり、判断し辛いが、
燃費下がり具合、想像したほど酷くもなくて、
愛車に取り付けた電圧計に、変化こそ無いが、
エンジン始動時は、バッテリー復調か元気に。
これなら、長距離ドライブも安心感が高まる。
※
長距離は、水曜どうでしょうキャラバン参加。
道中立ち寄る場所、会場までの道のりを検索。
グッズは当日会場で買うが、ステッカー悩む。
グッズは毎年、違うTシャツと短パンを購入。
夏パジャマ代わり、着ているのを今年も検討。
もちろん、ステッカーは「水曜どうでしょう」
前愛車は抜き文字型を買い、リヤガラス貼る。
貼るとすれば、イベント直前となるだろうが、
定番位置にするか、違う場所に貼るかも悩む。
ちなみに色褪せや剥がれ、耐久性今一つかな。
※
2014年に東北キャラバンとしてスタート。
コロナ禍で開催出来ない年もあるが、10年。
おいら水曜どうでしょうキャラバン参加履歴
2018年7月12日 初の西日本地域開催
兵庫県加東市 滝野総合公園に初めて参加
藤村、嬉野D陣のトークと出店を楽しみに
その後、コロナ禍でエアキャラバンのみ
2022年10月5日 初の四国地域開催
高知県高岡郡中土佐町 道の駅なかとさ
ロックバンド打首獄門同好会を聴きたくて
2023年9月30日 地元での開催
香川県小豆郡小豆島町 道の駅小豆島ふるさと村
カントリー歌手Rihwaを聴きたくて
2024年も参加できますように
Posted at 2024/07/08 00:11:01 | |
トラックバック(0) |
水曜どうでしょう
2024年07月04日

暑い!車を弄る作業自体は、楽しくもあるが、
日中は外に出るだけでも、汗が噴き出てくる。
作業するなら、早朝か夕方の少しマシな時間。
タイトルは、レーザー&レーダー探知機移動。
右端からハンドル前に移設、見易い場所へと。
センターメーターで、ソリオは速度計見辛い。
37型ではHUD備わるのを見て、ヒントに。
配線が邪魔なほど見えるが、慣れてしまえば。
併せて、電波時計を元あった場所に再設置を。
エンジンを停止しても、時間が判るのは便利。
※
以前、家族が乗っていたワゴンRにもHUD。
シフト位置と速度表示のみだが、便利だった。
無くても困らないが、目線の移動が楽な印象。
レーダー探知機も、右隅方に設置していたが、
目線移動の幅が増えた感じで、検討を重ねた。
あくまで探知機、いつも速度計とはいかない。
ただ、ハンドル目線上にあると楽だと判った。
探知機の画面大きく、見易さから移動したが、
高さも上がり、レーザー光を受け易くもなる。
誤報も多いが、それでもいざという時のため。
※
ハンドル周りが華やか、計器が増えたような。
家族からは不評だが、便利さ踏まえれば良し。
改めて、センターメーターよりハンドル上に、
メーターのある方が、おいらには慣れている。
慣れた目線移動こそ、安全運転にも繋がるし。
梅雨開ければ、猛暑の兆し感じる今日この頃。
真夏は車弄りは勿論、洗車も控えめとなって、
仕事も繁忙期へ、みんカラ記録も疎かになる。
そろそろ、ひまわり団地が満開になる時期へ。
大好きな向日葵、なんとか撮影に向かいたい。
Posted at 2024/07/05 00:05:48 | |
トラックバック(0) |
愛車
2024年07月04日

先日来、検討してるバッテリー保護について。
バッテリー交換から一年過ぎ、問題はないが、
バッテリー寿命が、あまりにも短いと感じる。
専用バッテリーかつ、寿命が短いとコスト面。
その後も考察、メインバッテリー負荷大きい。
特に、モーターによるアシストとアイストを、
メインバッテリーは、両方担う点に注目した。
N-55サイズは、排気量からしても一般的。
15型時代は、アイストによる負荷だったが、
36型は、これにサブと共にアシストしてる。
※
メーターだけ見れば、サブバッテリーによる、
アシストばかり目立つが、メインも放電する。
15型とほぼ同じ、メインバッテリー容量で、
容量上げても、走行充電量が変わらない限り、
負荷は変わらず、寿命は短いままと推測した。
メインバッテリーの負荷を、軽くする方法は、
アイストまたはアシスト、どちらかを止める。
となれば、頻度高いアイストとなるのは必然。
そこで、アイストキャンセラーを購入決める。
早速、36型のキャンセラー探しを始めたが。
※
アイストキャンセラーは、別途電源が必要で、
ヒューズボックスが、助手席側にあるソリオ。
長い配線を通すのが面倒で、ハンドル周りや、
シガーソケットから引こうか、色々と悩んだ。
さらに、車検時に戻せる機能が必要であった。
パーキングブレーキセンサースイッチを電源、
この商品なら、長い配線も必要が無いと判断。
いざ買おうとすると、36型対応見当たらず。
37型から、カプラー形状が6ピンとなって、
36型は5ピンも、P電源用は見当たらない。
※
検索も、Pブレーキセンサー用取付事例なく、
ダメ元で、5ピンとPブレーキ電源対応品の、
エブリィ、エブリィワゴン用未使用品を購入。
取付自体は、パネルを外しカプラー挟み接続。
カプラー適合し接続、作動していること確認。
キャンセラー装着で、少なからず燃費に影響。
アイストによる燃費向上より、キャンセルし、
モーターアシスト中心負荷だけに絞ることで、
バッテリー寿命伸びると、おいら結論付ける。
果たしてこの結論、正解となるかは後日だが。
Posted at 2024/07/04 08:31:42 | |
トラックバック(0) |
愛車
2024年07月02日

もう7月、いよいよ夏休みは仕事が繁忙期へ。
昨年に引き続き、相次ぐ退職に人手不足継続。
友人は、離職率の高い仕事ばかり選ぶなぁと。
この歳になれば、選ぶことすら難しいのだが、
転職するのも一苦労、日々に追われていたり。
梅雨が開ければ、猛暑が待っていると思うと、
繁忙期に暑さが加わり、過酷さを増す仕事は、
長続きしない要因、高賃金と言えないだけに。
そんなジトジト記録残しても、晴れないので、
最近手に入れたものを、書き記しておきたい。
※
梅雨の時期、心配になるのはカビやダニ繁殖。
先日、カビキラーで浴室の黒カビを除去して、
布団の下には、ダニ除けマットを敷いたりと、
休みの日、季節対策に追われて1日を過ごす。
カメラ保管する防湿庫も、換気をしてみたり。
梅雨の時期は雨に降られ、カメラが濡れ易い。
6Dはシーリングがあり、雨に強いモデルも、
ニコンP900は、レンズ付きカメラであり、
移動時に濡れると、後でトラブル原因となり、
徒歩による長い移動となれば、カメラが心配。
※
タイトル、久しぶりゲットしたカメラバック。
友人が使わないからと、おいらの手に渡るも、
最近はカメラケースに、単体を入れて移動し、
バックから取り出す行為、面倒臭くなってる。
とはいえ、防雨カバー付きなのはありがたい。
今年もなかなか写活ができず、スナップのみ。
スマホかG9X撮影、殆どが食事風景であり、
風景や花々どころか、愛車も撮影していない。
イベントも、秋まで出掛ける予定すらもなく、
近くの喫茶店、のんびり過ごすのが安らぎに。
Posted at 2024/07/02 23:13:21 | |
トラックバック(0) |
日常