• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おゆじのブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

整備記録(タイヤ、バッテリー)

整備記録(タイヤ、バッテリー)桜が咲き、菜の花が咲き、春の暖かさを感じて、
花見日和も、人混み苦手なおいらは後日観覧へ。
久しぶりの日曜休み、腰の痛みは続いているが、
家で寝込むより、少しでも身体を動かすことに。
ようやくスタッドレスからノーマルタイヤ交換。

今までなら我が家で交換も、腰のことを踏まえ、
オイル交換同様、リフトを間借りして交換作業。
一度に四本、同時交換出来たので、少しは楽に。
オイル交換は、Dにてメンテナンスパックから。
半年点検と共に、エレメントも併せて交換予定。



我が愛車のタイヤ使用状況を記録
○ヨコハマ ブルーアース AE01(純正)
2022年春から2023年秋
3430〜42350 42350km走行後に交換
○ダンロップ エナセーブ 300プラス(現在)
2023年秋
42350〜44700 2350km走行
2024年夏
51000〜65350 14350km走行 計16700km
2024年夏
75200〜
○ダンロップ ウインターマックス02 スタッドレス
2023年冬
44700〜51000 6300km走行
2024年冬
65350〜75200 9800km走行 計16100km



もう一つ、タイヤと共に気になる消耗品である。
特にアイドリングストップ用、価格が高いので、
少しでも長く使えたなら、コストを下げられる。
バッテリー劣化が、気になるところではあるが、
アイストキャンセラー効果で、長持ちし始める。

とはいえ2年経過し、もうすぐ5万キロ到達へ。
過去にも、出先で動かなくなった経験あるので、
いざという時には、ジャンプスターターで対応。
ジャンプスターター充電など、もしもに備えて。
定期的に劣化度を観ながら、場合により交換も。



我が愛車のバッテリー使用状況を記録
新車登録は2020年10月
2022年1月 3437kmから乗り始める
○日立ケミカル製(純正品)
2023年4月交換 29300kmで交換
○Atlas DYNAMIC POWER
2025年3月末現在
29300〜現在75200 45900km走行中



今年10月末、車検前までに交換準備の消耗品。
エアフィルター、エアコンフィルター(準備済)
ワイパーブレード(車検前に購入し、交換予定)
車検時、Dからの指示があれば必要となる部品。
プラグ(準備済)、パンク修理キット(期限確認)

タイヤについては、車検まで買う予定はないが、
任意保険の更新時期、来月手続きして支払いも。
車両時価額が下がるので、特約条件も検討だが、
前回同様の3年契約、同条件で更新するつもり。
田舎暮らし必須だけど、改めて車の維持は大変。
Posted at 2025/03/30 22:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車
2025年03月30日 イイね!

25年

25年朝晩はかなり冷えるが、日中は暑い日が続いて、
上着が厚くなったり、薄くなったりと忙しくて。
日差しが強いと暑くなる車内、少しでも緩和を。
劣化したペタッチフィルムを貼り替えてみたり、
角度調整効かなくなった扇風機、使えるように。

バンパー取り付け、超鏡面ステンレスモールは、
取付位置を再検討、メーカー謳う本来の場所へ。
そのままでは付かないので、折り曲げたり加工。
隠れない白濁化した樹脂部分は、後日手入れを。
目立たない部分だが、キラリ光るアクセントに。



車内に積んでいた膝掛け類を下ろして、夏仕様。
そろそろノーマルタイヤ戻し、オイル交換時期。
オイル交換は、来月Dにてメンテナンスパック。
半年点検と共に、エレメントも併せて交換予定。
4月に入り予約、タイヤ交換はDIYするかも。

バッテリーの劣化が気になるところではあるが、
アイストキャンセラー効果で、長持ちし始めて、
いざという時には、ジャンプスターターで対応。
ジャンプスターターの充電など、再確認をした。
定期的に劣化度を観ながら、場合により交換も。



タイトルは、2000年から始めたデジカメラ暦。
ドリカムは昨年35周年、アルフィーは50周年。
福山雅治は35周年、長きに渡り歌手活動ですね。
愛車ソリオバンディットma36sも、5周年に。
乗り始めてはまだ3年だが、今年は2回目の車検。

今年は普通免許取得35年、5ばかり付きますが。
学校卒業早々に、運転をしなければならない仕事。
バイトして、通勤自動車の頭金作りに精を出した。
スバル車を約10年、スズキ車に乗り換えてから、
もう20年が経過、スバル車の倍乗っていたのか。



話を戻し、祝う訳ではないがデジカメ暦25周年。
初めて使った、34万画素のデジタルカメラ撮影。
2000年初頭、職員旅行に使うべく購入したが、
当時は玩具や文房具店で扱われた、小さなカメラ。
低価格であるが、液晶モニターすら無いオモチャ。

フィルムカメラ時代、仕事ではよく使っていたが、
カメラはあくまでも記録媒体、その程度の感覚で、
旅する時の記念、いや記録する機材という扱いだ。
またフィルムの場合、現像しない限り写り判らず、
ケチなおいら、失敗写真が勿体無いと感じていた。



職員旅行で初めて使ったデジカメは、すぐに壊れ、
デジタルカメラという機器に興味を持ったおいら、
画素数が上がっていくカメラ見る度に、買い替え。
次々と買い替えていくうち、一眼レフへ辿り着く。
シャッターやミラー音に嵌り、撮影旅に出かける。

一年に1冊づつ作り始めたアルバム、20冊超え、
25年間迎え、特に印象に残った写真集めた1冊、
今年製作してみようと、HDDから抜き出してる。
残念なことに、一部写真のデータ紛失や破損あり、
お気に入りを全て収めることができなくて、凹む。



写真のカシオ腕時計、2005年発売モデル愛用。
使い始めてから、もうすぐ20年が経過となって、
ケースには傷が入り、内臓の充電池も弱ってきた。
カシオ純正革バンドは流石にやつれ、幾度か交換、
液晶が薄くなりつつも、未だ現役にて使っている。

むしろ使う側のおいらの方こそ、あちこちガタが。
昨年から体重10キロ以上落としたにも関わらず、
腰の痛みはまだまだ解消できず、かかりつけ医は、
あと10キロ落とさないとねー、と一言で終わる。
適度な運動、食べ過ぎに注意が今年の目標なのか。
Posted at 2025/03/30 09:13:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2025年03月15日 イイね!

ダメよダメダメ

ダメよダメダメ腰椎ヘルニアになって以降、出歩く機会は減って、
長く座る姿勢が、今のおいらには一番辛い状況で、
休日は専ら横になり、身体休む機会増えているが、
痛みがない日は、リハビリ兼ねて車維持りしたり。
昨日のブログ続きとなるが、精度の悪かったお話。

不器用かつ不精者、洗車すら自動洗車に任せたり。
洗車をする度に気が付くのは、樹脂部分の白濁化。
フロントグリル下、通気口の部分は樹脂であるが、
白濁化が目立ってきたので、対処しようと購入も、
噂通り、取り付けようとしたら、長すぎて嵌らず。



価格なりだが、あまりにもダメよダメダメな精度。
横の長さだけでなく、縦フィンの溝もズレている。
金切りハサミで切るか、ヤスリで削るか悩んだが、
違う発想、段を変えて白濁化を目立たないように。
挙げ句、貼り付けられた両面テープは粘着が弱い。

ヤレヤレと思いつつも、取り付けて違和感もなく、
これはこれでアリか、とオイラは納得してみたり。
ぱっと見、気付かないパーツも手入れが楽になる。
フィルム施工と共に、半日の車弄りは楽しかった。
また話変わり、前の休みはイベント見学に行った。



県内のショッピングモール、駐車場で開催された、
今も会員であるJAF主催、オートテストである。
実際眺めて想像したのだが、コースアウトは必死。
走る以前に、ルートが覚えられそうにないと判る。
おいらは自他共に認める、極度の方向音痴である。

ケンウッド製のナビは、初めて使っているのだが、
地元を走ることですら、ナビに頼ることが多いし、
自動車乗り始め、カーナビを創世記から使ってる。
その時代に比べれば、精度は格段に向上している。
振り返れば、約30年近く使っていることになる。



それでも、目的地案内ルートはまだ発展途上かと。
ルートの検索も速くなり、精度を含め進化するが、
踏切や信号、VICS情報等を踏まえた演算でも、
目的地近くまで辿り着くも、目的地の裏道に案内。
裏道から目的地までの道が、狭くて通れなかった。

急遽、スマホのナビアプリを使用して迂回できた。
アプリのナビ、ルート検索が速くて案内が的確に。
特に、迂回すべき対向できない道や渋滞情報など、
演算する際に必要な情報量や、地図も最新に近い。
今後は、スマホナビに依存する可能性が高いかも。



ケンウッド製ナビ、音楽を聴く機器としては秀逸。
音質の高さも、今までの機種では最高に良い品質。
時間がある時に、ナビの設定をまた見直したいが、
特にルート案内表示は、もう少しシンプルが良い。
曲がり道手前の距離表示、棒状が判り易いと思う。

無償地図アップデートSDカード、今年届く予定。
恐らく地図データ、2024年秋版アップデート。
無償は一度のみで、その後はDにて最新を購入に。
最新版を買うとなれば、高額となり手が出せない。
今振り返れば、地図を片手に走ったのが懐かしい。
Posted at 2025/03/16 12:34:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車
2025年03月14日 イイね!

初体験

初体験タイトルは、50年以上生きたオヤジの初体験。
車に乗り始めて約35年、弄り楽しみ約30年。
苦手としていたのが、スモークフィルムである。
前愛車は、当時同僚だった後輩に作業して貰う。
元ガラス屋で働いていたプロ、手際よく綺麗に。

バンディットは当初、貼るつもりはなかったが、
昼休憩に車内で籠る際、ガラスが大きいリヤは、
日差しの強さから、暑さの厳しさを昨年学んだ。
日差し対策、バックドア窓のスモーク化である。
ちなみに、スライドドア後ガラスにはメッシュ。



メッシュとは、メッシュ柄印刷フィルム貼った。
これは、貼り直しや剥がせる物で便利であるが、
シワができやすく、大きなガラスには向かない。
こちらもいつか新調したいが、今後時間あれば。
ちなみにスライドドア、シェードカーテン付き。

前車では、可視光線透過率15%のフィルムで、
ハイマウントストップランプまで、貼っていた。
車検が心配だったが、問題なくDにて通過した。
ただ後方視界を考えれば、もう少し濃度薄くし、
UV及びIRをカットしてくれるフィルム検討。



元々、15型も36型もリヤガラスはスモーク。
ただガラスが大きいので、濃度が薄く感じられ、
前車でも、スライドドア後ろとバックドア窓に。
スライドドアは、家族から風景が見えないから、
と言われて、スモークフィルムは貼らなかった。

さらに、フィルム買うきっかけはタイミングで、
狙っていたフィルム会社、36型のリヤガラス。
半額セールで在庫あり、今しかない!ポチッと。
併せて、ウインドーフィルムキットと共に購入。
元同僚に頼むか悩むも、小さい子育て真っ最中。



透過度合いは、可視光線率が一番高い商品選ぶ。
26%、スモークガラスと併せれば15%程度。
買ったはよいが、DIYが経験ない上に不器用。
改めて動画サイトやSNS、貼り方をお勉強し、
後輩が貼っていた方法を、思い出しながら作業。

シワや気泡、さらに上下間に隙間が出来たりと、
案の定、仕上がり今ひとつもこれは技術の問題。
フィルムはしっかりとした製品、窓にピッタリ。
スキージーや、フィルム貼りスプレーは便利で、
曲面あり難易度は高かったが、なんとか貼れた。



バックドア窓が、一番難易度が高いと言われて、
熱線含め気を遣う箇所、要領は少し掴めたかも。
カット済みフィルムは、貼り易く精度も高くて、
話は変わり、逆に精度の低さに悩まされた部品。
こちらもフィルム施工日、併せた取り付けたり。

文章が長くなるので、こちらは次回の記録にて。
休みだったホワイトデー、針治療後のリハビリ。
腰痛は痛い日もあれば、楽な日もあり起伏あり。
ほぼ半日、維持と言いつつ久しぶり車を触った。
気分転換と軽い運動の一つとして、楽しんだり。
Posted at 2025/03/15 09:34:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車
2025年03月07日 イイね!

ウインターマックス02 インプレッション

ウインターマックス02 インプレッション一昔前なら、雪が積もれば山登ろうとしていた。
小高い山が多い四国、麓まで車で出かけてから。
雪が積もる地域ではない、平野で住むおいらは、
過去、雪山登山以外では雪に触れる機会少なく。
腰痛が酷くなってから、山を登ることを諦めた。

スバル時代は、四輪駆動車ということもあって、 
麓まではノーマルタイヤ、チェーンなしで登り、
雪山キャンプを楽しんだり、遊べていた記憶も。
スズキに乗り換えてからは、全て前輪駆動車で、
燃費は良くなったが、麓までも登れなくなった。



30年以上に渡り、通勤に自動車を使ってきた。
スタッドレスタイヤではなく、年中ノーマルで、
雪山は樹脂チェーン、または布チェーンだった。
キャンプする機会や体力も減り、遠ざかったが、
それでも、山で珈琲など飲むといったドライブ。

インプレッション記録、つい綴り始めたのだが、
ループパワーショット、オーソライズSに続き、
今シーズン終盤となった、スタッドレスタイヤ。
雪山で珈琲が飲めたら、というきっかけで購入。
ホイールとセットの中古だが、製造が新しい物。



雪のない普段の道、コーナーでヨレを感じるが、
不安感や不快な音はなく、安定した走り心地だ。
ノーマルタイヤに比べて、静かとは言えないし、
速度によっては、あれっ?!ということあるが、
スタッドレスと意識すれば、自ずと感覚変わる。

登坂路でのグリップ不足、僅かに感じる場面も、
雪降る道、高速道路での安定性も悪くない評価。
柔らかい新雪や圧雪路も、しっかりと前に進む。
ただ圧雪された道でも、日陰の凍結路は要注意。
凍結した道は明らかに厳しく、グリップしない。



スタッドレスタイヤだから、という油断は禁物。
下り道はしっかり速度落として、慌てない行動。
前輪駆動の場合、登坂路で前輪が空転し始める。
タイヤチェーンを巻くタイミング、判り易いか。
それでも山を登る際には、チェーン携行は必須。

スバル時代のように、山で珈琲は難しくなった。
それでも吹雪く雪道、安心して走ることできる。
そろそろスタッドレスから、ノーマル戻し時期。
我がバンディットは、メンテナンスパックから、
4月に点検とオイル交換、そのタイミングにて。



先日、プラットフォームと残り溝を確認したが、
5年目となる今年10月以降も、まだ使えそう。
プラットフォームまで溝が減れば、交換となる。
残り溝まで使うこともできるが、不安材料あり。
6年目以降は、新しいものに交換となるだろう。

スタッドレスタイヤは、ゴーっという走行音や、
曲がる際、グニャっという感覚イメージあった。
使ってみて、想像していたよりかなり進化して、
タイヤ消耗度合いも、急激に減った印象はなく、
製造年から約5年の使用を目標だが、果たして。
Posted at 2025/03/07 08:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車

プロフィール

「Sサイズは小さいから、Lサイズ買ってみた😆
今度はデカすぎた😭」
何シテル?   08/02 13:29
昔は三桁だった体重、巨体な生物で 自他共に認める、超極度の方向音痴 好きな車もカメラも時計も卒業近し ドライブ先で、珈琲淹れるソロ珈琲 下手の横好きは、腕上が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3456 78
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

トヨタ(純正) スライドドアレールカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 09:58:59
番外:コレクション・レンズ編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 08:07:54
携帯電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:47

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
2021年11月、正規ディーラー中古注文 約10年乗ったMA15S型から、乗り換え MA ...
その他 アサヒ その他 アサヒ
令和四年、新しい年に合わせて納車。 自転車は、約30年振りに新車購入。 運動を兼ねて、徘 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2011年12月、近所Dにて新車購入。 5人乗り、使い勝手、価格等からの選択。 当時はラ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生で初めて自身が購入した、愛車。 スバル車乗る、10年に関する記録。 インプレッサ及び ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation