• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月08日

ボンネット・ギロチンの刑に処する

ボンネット・ギロチンの刑に処する メンテナンスのため
ボンネット開けて、閉めたんですが。
左手になにやら違和感を感じ…。感じ…???

エッ?(・ω・ )
エエッ!?
ええーーーーーーっ!!!!
ボンネットを支えるつっかえ棒が根元から外れた。wwwwww
あやうくボンネット・ギロチンの刑に処されるところだった。ヾ(≧▽≦)ノ
でもどうせ死ぬならもっとカッコよく逝きたい…(爆)

これ、どうやって付いてたんだろ?



腕が2本あるとはいえ、ボンネットから手が放せません。
ボンネットを頭の頂点に乗せてバランスをとりながら中を覗いてみようかと…。
当然、身動きがとれず失敗。
遠目から見たら、“人間つっかえ棒”みたいな…。(;・∀・)
アルミといえど重くて、非常に脳天が痛かっただけでした。
何とか肩にボンネットを乗せて支えながら覗き込むものの…。
髪が長いので、下を向くと、かきあげてもかきあげても
髪が落ちてブラインド状態でやはり見えない。イライラする~!
説明書にも、装着方法までは載っていないみたい? (-_-;ウーン。
初歩的すぎるせいかネットで情報もヒットしないし。

こうなったら、困ったときのディーラーで♪^^;
ブログ一覧 | インプレッサWRX日記(終了) | 日記
Posted at 2007/11/09 01:55:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日は⑩。
.ξさん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

俺はいつだって左足ブレーキ、アクセ ...
ウッドミッツさん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2007年11月9日 2:06
こんばんは。

ボンネットダンパーに変えましょう(爆)

あれ高いですよねぇ(^_^;
コメントへの返答
2007年11月10日 23:49
こんばんは~。
ボンネットダンパーは、オークションで1.5万円くらいで落札できそうですね。

私はほとんどボンネット開けることが無いので、ダンパー入れても見る機会もないかも。(^^;)勿体ないです…笑

でも今の車は、ボンネットダンパー標準装備(・・?)
2007年11月9日 2:58
はじめまして。

ご存じかも知れませんがGD/GG系までのインプレッサはエンジン積み降ろしなど重整備のときにはフロントフードステーを右ストラットのところにセットする事によりボンネットを垂直近くまで開けることができます。

というわけでステーが外れるのは故障ではありません。
取付は元のゴムブッシュの穴にくねくね押し込むだけですがたしかにひとりで片手でボンネットを支えながらというのは危険ですね。

誰かに手伝ってもらうか走行には支障ないのでディーラーに任せた方がいいと思います。

サービスマニュアルも調べてみましたがボンネットを垂直に開ける方法は載っていましたがフードステーの脱着については記載がありませんでした。
コメントへの返答
2007年11月11日 20:54
初めまして。
コメントありがとうございました。GC/GF系でステーをボンネットを垂直に開けるのは見た事がありましたが、GD/GG系でも同じ事ができるのは初めて知りました。それから、つっかえ棒ではなくて、ちゃんと「フードステー」という名前が付いていたのですね。そちらも初めて知りました。(^^;)

差し込む場所は分かったのですが、支柱となる部分についていた(?)ゴムが劣化して割れてしまって取れてしまったので安定しないようです。ボンネットは開けられるようになったのですが、今度は本当に落ちてくるかもしれないのでディーラーに行こうかなと思います!!ちょっとした事でも分からなくて、いつもスバルに行っているので悪いような気がしてしまいますが…。

>サービスマニュアルも調べてみましたがボンネットを垂直に開ける方法は載っていましたがフードステーの脱着については記載がありませんでした。

簡単なので記載の必要も無いですよね。といっても、私は初日はどうやって付けるのか分からなかったのですが。(;^_^A アセアセ・・・
2007年11月9日 3:26
カーボンボンをつけている人が良くする方法ですが…
ペットボトルを噛ませて置いて…

つっかえ棒をグリグリ戻せば良いと思います。
最低限の隙間さえ開いてれば良いし、ボンネット自体の重量で支えられるので問題ないです。

一度やってみてわからなかったら…また聞いてくださいね^^
コメントへの返答
2007年11月11日 20:51
こんばんは~。
ペットボトル挟んでやってみました。空のペットボトルでも意外に安定してました!!
いちおう、ボンネットは開けられるようになったのですが、支柱のゴムブッシュが劣化して切れているせいか全く安定せず。(^^;)開けてる最中にボンネットが落ちてくるんじゃないかと、ドキドキです。ディーラーでゴムだけ購入した方が良いのかしら??

素朴な疑問ですが、カーボンボンネットはフードステーが無いのですか?(゜o゜)
2007年11月9日 6:16
ども。
みずいろのボンネット…というかポルシェだとこっちがトランク(ヤヤコシイ)はダンパー抜けが基本(笑)
類に漏れずみずいろも…
なので高いお金出してダンパー買うよりツッパリ君を100均で買ってトランクに忍ばせるのが基本です(笑)

人間ツッパリ君をするには頭頂部ではなく顎を引いて後頭部から肩にかけて広い面積で受けるのが基本(笑)
修行あるのみ…(笑)
コメントへの返答
2007年11月11日 21:34
ダンパー抜けたら使えないんですか?スミマセン、よく知らないため…。
100均のツッパリ君で、鉄のボンネットを支えるのは怖そう?(>_<) やはり人間ツッパル君の修行が必要では(笑)
2007年11月9日 7:55
危なかったですねー。
自分でやっても危ないと思うんで、
大人しくディーラー行きましょう☆
それ無くてもボンネットは閉まりますから!



脳天は痛いねぇ。。。
↑  肩あたりにかけるが良いです、はい。


コメントへの返答
2007年11月11日 21:52
今日、自分ではめてみたのですが、取り付け元のブッシュが割れて(?)緩んでいるので余計に危険な感じです。結局のところ、また外してフードステーはトランクに放置。(笑) 来週こそディーラーで付けてもらいます!^^
2007年11月9日 8:37
たまに自分のも外れますよ(>_<)
何かで押さえられればはめるのはそんなに大変では無いはずなのでお試しあれ!もし、駄目なら言って下され!
もしくはディーラーへ
コメントへの返答
2007年11月11日 22:34
たまに外れるものですか?Σ(゚Д゚;)
私は初めて外れましたが…。

今日取り付け直してみましたが。よーく見たらブッシュが割れて、きっちりはまらずグラグラしているので、またすぐ取れちゃいました~(>_<) ますますギロチンになる可能性が増してきたので来週ディーラーへ♪
2007年11月9日 8:40
つっかえ棒って外れるんですね。
初めて知りました(^ ^;)

自分はボンネットダンパーつけてるんで、つっかえ棒なんて使いませ~ん(^ ^)
コメントへの返答
2007年11月11日 22:41
こんばんは。
外して使えるらしいですね!棒がちぎれたのかと思いました。Σ(゚Д゚)

ボンネットダンパー付けてるなんて、高級な感じがします☆(最近の車は標準装備?)フードステーしか使ったことがないので、ダンパーついてる車だったら、開けてびっくり。どうやってボンネット閉めたら良いのか分からずパニックになりそうです。(^^;)
2007年11月9日 9:32
すいません、笑わせていただきました~(^^)

写真がシュールなホラーって感じで素敵です♪
コメントへの返答
2007年11月11日 22:50
最初、フードステーを持っていろんなポーズをとってみましたが…。

公開できるようなマトモなものが無かったため、コレになりました。(笑)^^;

ちなみに着膨れしているのは、朝方で寒かったのでフリースを着ているからですヨ!!!!実物はもっとスレンダーで、身長高くて、スタイル良くて、後ろから見ると良い感じで、それから、それから…(ごにょごにょ。)(>▽<;; アセアセ
2007年11月9日 15:41
へー、劣化で折れるんですね!
初めて聞いた。
でも、ニュースにならなくてよかったですね。
「ボンネットに挟まれ重傷」なんて。
コメントへの返答
2007年11月13日 21:18
初めて外れたのを見ました!
ネジか何かでしっかり固定してあるものかと思ったら単純な作りでした。車に載っている整備本にも、外し方の説明があるくらいなので、びっくりです。(^^;)
私のはゴム部分が割れたせいで抜けやすくなってしまったので、ディーラー行ってきます。(笑)

>「ボンネットに挟まれ重傷」なんて。

さすがに聞いたこと無いですが、ボンネットで頭部を打って軽い脳しんとうは起こすかもしれませんね!(^^;
2007年11月9日 18:06
雪うささんなら片手でも
軽々では?(ぼそ)w



コメントへの返答
2007年11月11日 23:19
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)えっ

天から声が聞こえて来たような気が…?w

ネットでは、本性バレてないはずなのに~。
非力で、か弱いオナゴなので、誰かに手伝ってもらわないと出来ません~♪(⌒▽⌒)
2007年11月9日 20:29
と、取れるもんなんですねぇ…
初めて見ました(^_^;)
今乗ってるGHはダンパー付いているので、
ボンネット開けるのが楽になりましたよ~

雪うさぎさんに大きな怪我がなくて良かった♪
コメントへの返答
2007年11月13日 23:21
GD/GGまではフードステーは外して使えるものらしいって…。今まで全く知らなかったです。σ(^^;)

新しいインプレッサはダンパー付きとは、カッコ良いですね!!o(^▽^)o
2007年11月9日 21:17
この頃のレガシィ&インプレッサはつっかえ棒が
根元から外れるようになってるんで心配ないです。

ねじ込んではめておけばOKです。
コメントへの返答
2007年11月13日 22:12
こんばんは。
外れたのは初めて見ました。ちぎれたのかと驚きます。(^^;)ゴムブッシュが切れて上手くはいってくれないため、ディーラーいってきます!
2007年11月9日 23:00
ここは得意の鉄パイプでw
コメントへの返答
2007年11月13日 22:48
最近、鉄パイプ使わなくても大丈夫なくらいの怪力に…!?www
2007年11月11日 1:21
危なかったですね(>_<)

大丈夫でしたか???(゜o゜)
コメントへの返答
2007年11月15日 1:35
顔面ヒットで危うくお嫁にいけなくなるトコロでした~。(^^;

自然と外れたりしなくて良かった!
2007年11月11日 21:02
>素朴な疑問ですが、カーボンボンネットはフードステーが無いのですか?(゜o゜)
普通なら付いていると思いますけど…シビアに気にするヒトは軽量化の為にはずしている?
ペットボトルで代用しているが多いので、あまり気にしてませんでした^^;
カーボンボンのヒトに聞いてみますよ^^
コメントへの返答
2007年11月13日 22:27
カーボンボンネットだと片側で支えるようなフードステーでは、軽いボンネットが歪んでしまうのかな??と、物理的にフードステーが使えない状況なのかと一瞬思って書きこみしてしまったのですが、単に『カーボンボンネットの人は使わない人もいる。』というお話ですよね。(^^;)

変な質問してしまって、すみませんでした…。m(。_。;)m
2007年11月14日 11:33
それが一番です!

実際 作業中にあれが取れてボンネット落ちたとか。。。
ほんと笑えないですよ 汗)

ちゃんと直してあげてください☆
コメントへの返答
2007年11月16日 23:23
強風が吹いたりしたら、自然とフロントフードステーが外れた可能性があるので、あの高さから落ちたらアルミのボンネット自体が歪んだかもしれず。危ないですね。(>_<)余計な事故がなくて良かったです。今日ディーラーでステーを固定する部品を注文してきました♪

プロフィール

「明日から北海道旅行なので準備中~(^^♪」
何シテル?   07/10 20:55
リアルで人と会話するのは少し苦手ですが、ネットを通して、趣味の話ができたらいいなと思って登録しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BEETECH スタートボタンカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 10:37:43
Lomicall スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 15:44:02
ゆきうさ☆さんのマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 15:58:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) あかいくるま (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
家族が増えて、ドアが4枚ある広い車に乗り換えることになり、6年落ち、5万km走行の中古車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
14年間、AT車に乗っていましたが、マニュアル車に乗ってみたくなり限定解除をして、 イン ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
* 名前  涙目ちゃん♪ * 性別  たまに女の子 * 生まれたトコロ  群馬県太田市ス ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めてのマイカーです。レガシィ・ツーリングワゴン(TSタイプR)。イニシャルDの影響をモ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation