• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆきうさ☆のブログ一覧

2011年03月20日 イイね!

地震から一週間

地震から一週間あれから一週間が経ちましたが、長野、静岡、そして茨城・・・
大きな余震が続いています。日本はどうなってしまったんでしょう。。

記憶が鮮明なうちに、この一週間の様子、
身の回りの出来事をブログに書き留めていこうと思います。

★写真などはこちら★
https://minkara.carview.co.jp/userid/122220/car/710321/2501395/photo.aspx




【地震当日】

スキーに行く予定で有休をとっていましたが、
この日だけは気分が乗らずに埼玉にいました。
カメラを持って、越生梅林で梅の写真を撮っていたときに、
(★そのときの写真はこちら⇒フォトギャラリー
ゴゴゴゴーという地鳴りのような音がし、地面が前後左右に円を描くように揺れ出しました。
視界全体が揺れているので地震だということは分かったのですが、
体は硬直し、その場から一歩も動けません。
とっさの行動は取れないものだと思いました。
1分?3分?5分?・・・どの程度の時間が経ったのかはわかりません。
周りに建物もない畑のど真ん中にいたので、そこまでの揺れと感じず、恐怖感はなかったです。
揺れが収まってきてから、しばらく写真を撮っていましたが、余震が続き、
家のことが心配になって、何度も家族に電話をしますが全く通じません。
だんだん不安になり、急いで車に戻り、家に向って走り出しました。
線路は遮断機が下りたままで渡れない場所が多く、道路も渋滞。
会社からの安否確認の電話がつながり、初めて大きな被害が起きていることを知りました。

自宅も震度5強の揺れでしたが、お家、家族、親戚皆無事です。
場所によって翌朝まで停電し、電車も動かず、あらゆる交通が麻痺しました。
また山に囲まれているので、かなり崩れた地域もあります。
親戚がほかの親戚の家に非難し、避難生活を送っています。
外に出ると地面がひび割れたりもしていますが、
家が無事で、自宅で生活できる事だけでもよかったと思います。


【食料・日用品】

スーパーでは、一部商品(牛乳、納豆、たまごなど)が手に入りにくい状態が続いています。
お米、ペットボトルの水、パン、パスタやラーメンなどの乾麺、
インスタント食品、トイレットペーパーなどは売り切れで買えません。
「もしもの為」と今更水や食料等を買い漁っている人がいるためですが、
まもなく落ち着くだろうと思います。
他の地元野菜、肉などは普通に売っているため、困った状況ではありません。
電池や懐中電灯などは手に入りません。

南の方に実家のある人たちは、実家から荷物を送ってもらっていました。
代用品のある関東の人たちが、関西まで買占めたりしたら
ますます東北の人に物資が届かなくなりませんか?
そういう人に限って「まだ少しはあるけど」というので、うんざりな毎日です。


【ガソリン・灯油】

どこも品切れで閉店しています。
給油できるスタンドは、今も2割くらいしかないような感じです。
開いているスタンドには、1~2kmの列ができ2時間待ちです。
でも3日置きくらいにガソリン・灯油は入ってきています。
ただし1日で売り切れるので、自分の休みと、スタンドが開いている日が合わないと買えません。

売り切れで閉まっているスタンドに、夜中から車を放置して帰る人がいます。
2車線あるバイパスの左車線に、夜中車が放置されていても取締りも行われません。
1車線しかない道路でガソリン渋滞にはまると、まったく動かないので、
左側にスタンドがある道路は500m手前から避けるようなルートで走行するようにしています。
両側にスタンドがあるような場所では、それぞれにガソリン渋滞が発生し、
救急車などの緊急車両の通行にも支障を来たしています。


【電気】

平日の電気不足が続いています。
東京電力による、毎日1~2回、3時間程度の停電が行われています。
停電にならないグループもあるときいて、びっくりですが・・・
私の職場や自宅地域では毎日停電が起きています。
あらかじめ決められた時間帯になると、連絡もなくいきなりバチッと消えます。
家庭での停電は、準備しておく時間もあるので問題なし。大丈夫です。

個人、工場、病院なども例外なく停電になります。
その間は電車も動きませんし、信号もオフです。
昼間の停電はマシですが、夜、3車線あるような大通りを右折するのは決死の右折です。
信号がないと、国道が高速道路のように流れるので、0kmからの猛ダッシュで流れに乗らないと。(汗)
ガソリンの節約になると勘違いしているのか、
夜間ヘッドライトをつけず走っているアホがいるので事故の元です。
大通りの交差点に警察官はいますが、交通整理をしてくれるわけではなく、
ただ警察車両を置いてヘッドライトで交差点を照らし、注意を呼びかけるのみ。
あまりニュースで流れていませんが、停電による死亡事故も多数起きています。
もっとみんなで節電して、停電する地域を作らずに済むようにしませんか?

節電のため、お店も余分な照明を減らし、空調もオフしており店内は暗く寒いです。
24時間営業のマクドナルドなども21時くらいに閉店し、
営業時間を短縮して節電を行っているお店が多くあります。
照明をつけているお店は、逆にヒンシュクをかって放火されそうなくらいの様子です。
節電しながらでも普通に生活できるので、ずっと続けていっても良いかも?と思います。
停電は困りますが!


【電車】

JR高崎線はけっこう動いていますが、駅まで非常に遠くて使えず。
秩父線、八高線、東上線(寄居~小川間)は、平日はいまも運休です。
ローカル線はまっさきに運休になり再開の目処は立っていません。
東上線が動いていると聞いていってみましたが、日中は2時間に1本くらいしか動きません。
停電区間を、3つくらいまたいで走る電車は、
停電開始前(始発付近)と停電終了後(終電付近)しか、動いていないのが実際のところです。
電車を使おうとすると、朝5時に出発して、深夜の帰宅になってしまいます。
寝るなといわんばかりで、これでは体を壊しかねません。

駅へ行くバスはありますが、電車がありません。
町内から出るための交通手段は、徒歩、自転車、車です。
会社まで片道40kmあり、電車だと帰宅できないので車通勤をしています。
先週はガソリンがなくなり通勤できず、1日会社を休んで給油を行いました。
電車とガソリン供給が安定しないので、会社では3分の1くらいの人が休んでいます。


【仕事】

東北工場(盛岡市、宮古市、福島市)、
東北の営業所の様子はまったく情報がありませんが、連絡待ちです。
全社員の安否確認はできたそうですが、ご家族で行方不明者が多数いると聞いています。
埼玉工場では地震による会社の被害はありませんが、
材料が先週から入ってきていないので、少し心配。

私の会社でも、停電により昼間の業務が7時間くらい停止します。
夜間に業務を集中させるようにしていますが、人手が足りず、
ひとりひとりの労働時間が長くなっていくばかり。
私の業務では、普段の忙しさに停電関連の忙しさがプラスされました。
被災者の方々の大変さの比ではないけど、けっこうハードな日々です。
朝7時から夜23時まで、毎日15時間労働です。
通勤に2時間くらいかかるので、家に帰ったらお風呂に入って寝るだけ。
電車が動かず会社に泊まっている人、24時間勤務で帰れない人も多いので、
お風呂に入って、お家のお布団で眠れることが幸せです。

友達が埼玉にある処方箋薬を作る工場で働いていますが、
地震でセンサーが故障し、ラインの半分以上が止まった状況で生産が遅れています。
弟くん(電子機器のメーカー)も、停電のため暫く工場の稼動を完全停止。
アルバイトや派遣は自宅待機で、お給料はその間支払われず、
正社員もお給料は半分カットされるそうです。
会社が無事で、働ける場所があるだけでもありがたいなと思いました。

通常業務以外のストレスと、イライラ(とくにガソリン渋滞)で、
毎日頭痛と、かなり胃が痛くて、食欲がでません。
輪番停電が続く限り、この生活も続きます。

今回の事で(私の中で)プラスになったこともあります。
会社全体のことが少しずつ理解できて、仕事に対する意識が変わってきたこと。
今までは誰かが助けてくれたし、頼っていましたが、今はみんな余裕がない。
自分で判断して行動しなくちゃいけないから、分からない事は曖昧にできない。
自信のない事は、自信もてるくらい理解しなくちゃいけない。
社会人として当たり前の事ですが、恥ずかしながら出来ていませんでした。
自ら動いて、上司と衝突したり、他の部署の課長にかけあったり。
自分のやるべき仕事から一歩先をみて行動するようになってきた気がします。
やっと見えない壁をぶち破って、1つ前に進めたのかも。でも胃が痛い・・・。(T_T)


【何とかして欲しいこと】

病院、医療系の事業所、信号、電車には、電気を供給してほしい。
そのためにはもっと節電しなくてはいけないのでは?

停電になると、病院でも
緊急の事態に十分な対応ができない事だってあるかもしれないし、
生命維持が難しい患者さんだっています。
停電で工場がストップすれば、人工関節とか、薬も作れません。
信号がつかないと交通事故も増えます。
電車が動かなければ、車を使用する人も減りません。
車使用が減らないのでガソリン渋滞が起きます。ガソリン渋滞が起きれば、
緊急車両の通行の妨げ、物流の妨げになり、医薬品の到着も遅れます。
悪循環ばかり・・・。

生活が多少不便になっても、仕事が増えても、死ぬほどではありませんが、
患者の命をつなぐことができるのは病院です。
私の身内にも体調のよくない者がいて、震災にあった地域を考えると身勝手ですが、
関東に住んでいる私にとっても、一人の命の重みは一緒です。
医療系だけでも、なんとか・・・


3月20日の時点では、
物流やガソリンに関しては、東京、神奈川、千葉ではだいぶ良くなっているという話を聞きます。
まだこちらでは、あまり解消されている様子は感じられませんが、
来週末には、内陸の埼玉・群馬あたりでも良くなると期待ができます。
4月いっぱいまで輪番停電が続く見込みで、電車(ローカル線)は期待薄です。
Posted at 2011/03/22 00:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 【いろいろ】 | モブログ

プロフィール

「明日から北海道旅行なので準備中~(^^♪」
何シテル?   07/10 20:55
リアルで人と会話するのは少し苦手ですが、ネットを通して、趣味の話ができたらいいなと思って登録しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

BEETECH スタートボタンカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 10:37:43
Lomicall スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 15:44:02
ゆきうさ☆さんのマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 15:58:39

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) あかいくるま (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
家族が増えて、ドアが4枚ある広い車に乗り換えることになり、6年落ち、5万km走行の中古車 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
14年間、AT車に乗っていましたが、マニュアル車に乗ってみたくなり限定解除をして、 イン ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
* 名前  涙目ちゃん♪ * 性別  たまに女の子 * 生まれたトコロ  群馬県太田市ス ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めてのマイカーです。レガシィ・ツーリングワゴン(TSタイプR)。イニシャルDの影響をモ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation