• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2019年01月24日 イイね!

Standing in his nowhere land ~ ひとりぼっちのIS ~

Standing in his nowhere land ~ ひとりぼっちのIS ~あと1週間でもう2月、早いですね。
こちらは明らかに暖冬です。
雪は数回降ってますが、半日程度で積雪も少なく、すぐに溶けます。
ということで、スタッドレスレス(←ノーマルタイヤの意味)なIS君は珍しく冬眠してません。(笑)
このまま春が来ればよいのですが・・・


さて、そんな暖かい冬の日にIS撮りをしてきました。
小さく撮ってるのが多いのですが、「ひとりぼっちのIS」という世界観(大げさ?w)で見てもらえればと思います。
少しだけお付き合いください。


寂しげな、悲しげな雰囲気を出すためにBGMを付けます。
暗過ぎるかな?(笑)
ブログのタイトル、サブタイトルはこの曲からとってます。






↓撮影場所のHyper堤防スタジオです。
 この道にバックでそろりそろりと30mほど入りました。



兵庫県豊岡市出石(いずし)の街中から北へ3Kmほどの場所です。
地味でしょ?(笑)
でも、ガードレール、電柱がなく、車を入れられる堤防ってほとんどないんですよ。
堤防のサイドから撮ると背景は山だけになるし、かなり好みの場所です。

似たのが多いですが、微妙にアングル、背景が違います。(笑)


↓[ 1 ] 陽の当たり方が面白かったので。




↓[ 2 ] モノクロで光を強調してみました。




↓[ 3 ] スッキリ感、ポツンと感が良くないですか?(^^)




☆1/28追加





↓[ 4 ] 高さのある土手がいいんです。
    草も少なく整ってるので綺麗に見えます。








↓[ 5 ] 3月下旬にはこの背景の中央あたりから日が昇ります。
    ほんとは日の出と絡めたいんですが、時間的に出掛けるのは難しいです。





↓[ 6 ] 車も綺麗に撮らないと。













↓[ 7 ] 土手の下は田んぼですが、柵があって通れないので農道をぐるっと周ってます。
    結構足を使って撮ってるんですよ。




↓[ 8 ] 単に撮るだけじゃなく、カッコ良く見えないとダメなんです。
    低く見える微妙なアングルを探ってます。







Hyper流車撮りはいかがだったでしょうか?
カッコ良く言うと、風景との融合です。(笑)
それに、できれば皆さんがあまり見たことのない撮り方をしたいんです。
そういう意味での(自己)満足感はあります。



最近TVで「リレーアタック」による盗難のニュースをよく見ます。
スマートキーにこんな機能が付いてるんですね。
知ってました?
最近の車種だけ?





只今絶賛ネタ切れ中にて今日はこれぐらいで。
かなりあっさりです。(笑)
最後まで見て頂きありがとうございます。

では、また。

Hyper


Posted at 2019/01/24 20:20:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月10日 イイね!

Green Reflection ~ 涼を求めて ~

Green Reflection ~ 涼を求めて ~今週、1ヵ月ぶりに雨が降りました。
30℃を下回るとぐっど、いやぐっと涼しくなりますね。
凄く過ごし易いです。
これで干物にならなくて済みそうです。(by 天然部屋の住人w)
立秋(8月7日)を過ぎ、暑さのピークは越えたと信じたいです。




さて、今回のメインはISの動画撮りです。
動画はこれまで何度かアップしてますが、4年ぶりになります。
前回作品と同じくfeaturing 'L'です。
GSE20系ISのデザインがお好きな方には楽しんでもらえるかと思います。
最後まで観て頂けると嬉しいです。

カメラ  : α7Ⅲ + FE 90mm F2.8 Macro G
動画モード: 120fps(4倍スローモーション)
長さ   : 3分40秒

出来れば1080pまたは720pで観て下さい。(480p以下ではかなり画質が落ちます。)







BGMの疾走感のある部分に挿入する予定で撮ってた画像です。
全体のバランスを考えて入れるのはやめました。
NDフィルターを付けたスローシャッター撮りです。

↓[ 1-1 ] SS = 1/5秒



↓[ 1-2 ] SS = 1/6秒


訂正) 換算16mm → 33mm、換算12mm → 24mm





 熟れるほど 頭を垂れる 向日葵かな
───────────────────────────────────────────

ネットで見つけたひまわり畑(福知山市夜久野高原)です。
3日後に行きましたが、見頃を過ぎてました。

↓[ 2-1 ] 広さ、背景が良かっただけに残念です。
     道がなくて正面から全体を撮るのは無理でしたが・・・









↓[ 2-2 ] センター以外はうなだれてます。
     これからダンスが始まるみたいな?(笑)





↓[ 2-3 ] 1割の笑顔を狙って。





↓[ 2-4 ] こんな乱れ撮り?も好きです。





年をとっても、いつまでも謙虚な姿勢で人に接したいものです。
みんカラもね。(^^)





 閑さや いえにしみ入る 蝉の声
───────────────────────────────────────────

朝、台所の網戸を見ると外から覗いてる方がw
夜、窓に貼り着いてるヤモリさんはよく見ますが、セミさんは超珍しいです。
※「蝉の声」というのはあくまでもイメージで実際には鳴いてませんでした。

↓[ 3-1 ] 腹側は嫌いな人が多いかな?w









網戸繋がりで。

↓[ 3-2 ] 朝の6時前に目覚ましのごとくバタバタしてました。










 その他雑
───────────────────────────────────────────

↓[ 4-1 ] 道の脇に咲いてたキバナコスモスです。









↓[ 4-2 ] カラフルな提灯に目が留まりました。










 大阪撮影スポット案内 ストリートフォトグラファー向け
───────────────────────────────────────────

ストリートフォトも面白そうで、そこそこセンス良く撮る自信はあるんですが、
まだ悟りが開けてないので人のいる場所は無理ですw
ご参考までに。







 ペルセウス座流星群
───────────────────────────────────────────




2018年のペルセウス座流星群は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています。
今年は8月11日が新月のため月明かりの影響はまったくなく、たいへんよい条件で
流星を観察することができます。

多くの流星を見ることができるのは、12日の夜を中心にした3夜ほどでしょう。
21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明まで徐々に流星の数が増えて
いくと考えられます。日本でのいちばんの見頃は13日の未明だと思われます。
空の暗い場所で観察したときに見える流星の数は、最も多いときで1時間あた
り40個程度と予想されます。
(国立天文台サイトより引用)

詳しくは、コチラ(国立天文台)

涼しい夜に、星に願いをしてみませんか?(^^)





句点「。」、読点「、」の正しい使い方

句点のない、なが~~~い文をよく投稿サイトなんかで見かけます。
かなり読み辛いです。
これは一種のスマホ病?、あるいはゆとり教育のせいでしょうか?w

「句読点[。、]の正しい使い方、9つのルール」という記事を見つけました。
読んでみて下さい。
最適な文章の“黄金比”は、
一文の文字数=52.2文字
一文の読点数=1.49個
らしいです。

安心して下さい。
みんカラで読み辛いなが~~~い文を見たことはないです。(^^)

では、また。

Hyper


Posted at 2018/08/10 20:51:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | | 日記
2017年12月09日 イイね!

Hyper Paint World ~ Virtual Coupe ~

Hyper Paint World ~  Virtual Coupe ~気温が0℃まで下がる日もあり、ずいぶん寒くなってきましたね。
雨の日が多く、出掛けることが少ないです。
晴れてても路面が濡れてると走りたくないし。(笑)
そんな日は家に籠ってブログネタを創作です。


今回は画像加工遊びです。
みん友さんのRC(ラジコンではありません。笑)を見てたら、
ISを改造してみたくなりました。
LC: Luxury Coupe
RC: Radical Coupe
なので、IS(Intelligent Sport Sedan)をIC(Intelligent Sport Coupe)にバーチャル改造です。
8月と11月に撮った画像で作りました。
特にGSE20系、IS Fのオーナーさん、元オーナーさんには面白く見てもらえるかもです。(^^)



↓[ 1 ] 2か所クーペらしくない部分があります。
    難しいので手を抜きました。(^^;
    どこか分かりますか?





↓[ 2 ]  加工にはWindowsに標準で入ってる「ペイント」を使ってます。
    等倍画像での加工です。





↓[ 3 ] コピペと塗り塗りを繰り返せば誰でも作れますよ。
    根気があれば。(笑)




そんなに違和感がないと思いませんか?
Cピラーが寝てて元々クーペのようなデザインなんです。

↓[ 4 ] 比較のため↑の元画像です。





↓[ 5 ] [ 1 ]の6000x4000px画像の等倍切り出しです。
    ラフでしょ?(笑)
    リサイズ(縮小)して細部を誤魔化すことを前提にしたラフ加工です。





実は4年前にもフォトギャラにアップしてます。
初めて見られる方も多いかと思います。
こちらはIS-CC(Coupe Concept)という名前を付けてました。
7、8はナナメなのでかなり難しかったです。

↓[ 6 ] 





↓[ 7 ] 





↓[ 8] 







 ブログの画像サイズ
───────────────────────────────────────────

ブログに表示する写真のサイズはどれぐらいがベストなんでしょうね?

1152px(625KB、Myブログ)



1024px(516KB)



800px(347KB)



600px(222KB、デフォルトスタイルシートでのブログ枠線いっぱいのサイズ)



500px(171KB、みんカラブログのデフォルトサイズ)



画面のスタイルや好みによるところが大きいでしょうか?
みん友さんだとデフォルトの500pxが半数で750px以上だと、
1024px 4人
1000px 1人
970px 1人
950px 1人
941px 1人
900px 3人
800px 2人
750px 1人
です。
私は右側にたっぷりはみ出す1152pxです。(笑)
せっかく5000pxや6000pxで撮った画像なので、
できるだけ解像よく見て欲しいということでこのサイズにしてます。
(見づらかったらすみません。)

大きなサイズほど解像がよくなりますが、被写体によっては大味に見える場合があります。
(モニタのサイズ、画素数にもよりますが。)
小さいサイズはギュッと詰まった感じでメリハリが出ますね。
ただ、細部が潰れてしまいます。

皆さんはどういう理由で、あるいは目的で表示サイズを決めてますか?






 毎度おなじみNHK
───────────────────────────────────────────

その①

NHK総合
12月10日(日) 午前6:15~午前6:50(35分)

目撃!にっぽん「100キロ歩いて」

毎年、三河湾沿いを夜を徹して100キロを歩くという過酷な大会が、
秋の風物詩として催される。今年も千人を超える参加者が全国から集
まった。二日間をかけて、夜も一睡もせず、最後は気力だけで歩き続
ける。「人生を変えたい」そう思って、完走を目指す参加者たち。歩
き続ける先に何が見えるのか、人生が変わる2日間の道のりをたどる。
(番組紹介より)


その②

NHK総合
12月10日(日) 午前8:00~午前8:25(25分)

小さな旅「秋霞(がすみ)に包まれて~栃木県 茂木町~」



集落を囲むように那珂川が流れる栃木県茂木町牧野(まぎの)地区。
空気が冷え込む晩秋、幻想的な川霧に包み込まれます。土地の人々
は、この川霧を生かした野菜作りや魚釣りなど、工夫をしながら暮
らしを立ててきました。集落の中心には、住民が共同で経営するそ
ば屋があります。川霧の恵みを受けた香りの強いそばが人気で、里
ににぎわいが生まれています。柔らかな霧とともに、支え合いなが
ら生きる人々を訪ねます。
(番組紹介より)




今日の名言

あなたが向き合わ
なかった問題は

いずれ運命として
出会うことになる

by ユング(心理学者)


こういうことって、仕事や生活で経験したことないですか?
些細な事でも放っておくと後々問題化するとかです。
何度か経験してます。
逃げずにちゃんと向き合ったほうがよさそうです。(笑)

では、また。

Hyper

Posted at 2017/12/09 21:04:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2017年01月03日 イイね!

2017 IS撮り初め ~ 目は心の鏡 ~

2017 IS撮り初め ~ 目は心の鏡 ~あけましておめでとうございます。
本年も変わらず、宜しくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。






さて、堅苦しい挨拶から切り替えてやわらかくいきますよ。

2017年のIS初撮りは、ヘッドランプをfeatureしたお目出度い?のにしました。
はい、冬恒例の暗く狭い車庫での撮影です。(笑)
似た構図を3本のレンズで撮ってたりします。
三段重のような贅沢さです。(意味不明。 笑)

かるーく10枚なのでさらっと見て行ってください。



↓[ 1 ] 冬眠風味のISも雰囲気があって悪くはないのですが、地味ですよね。







ということで、アイシャドーを塗ったというか、
カラーコンタクトを入れたと言いましょうか、
色を入れてみました。

LEDライトを当てながら撮っただけですが。(笑)



↓[ 2 ] 片手持ち撮りはちょい厳しかったです。
     「三脚使えよ!」
     ですよね?
     カッコ良く見える微妙なアングル狙ったり、
     ローアングルで撮ったりするので面倒なんです。
     1/60秒で何とか撮れました。







↓[ 3 ] 似た構図を3本のレンズでF値を同じ(F4)にして撮ってみました。
     焦点距離の違いで見え方(遠近感、圧縮効果)とボケの強さが微妙に違います。
     この構図だと90mmが好みです。
90mm



55mm



35mm




↓[ 4 ] 55mm単焦点での3枚です。
     いわゆる「車庫単」撮りですね。(笑)
     実際はこれより明るいんですが、
     目が綺麗に見えるアンダーにしてます。
     3枚目がお気に入りです。










↓[ 5 ] おまけ









どれも窮屈な構図ですみません。
写せないところが多いので。(笑)








目は心の鏡

意味: 目にはその人の心の正邪が表れるということ。
注釈: 目はその人の心を映し出す鏡のようなものだから、
     目を見ればその人の心のさまが読み取れるものである。
     心が清く正しい人は、瞳も澄んでいるものだ。


そんな澄んだ目になれる一年にしたいものです。(^_-)-☆

では、また。


Posted at 2017/01/03 22:40:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | | 日記
2016年05月24日 イイね!

Fresh Green World ~ マクロで撮りまくろー ~

Fresh Green World ~ マクロで撮りまくろー ~安心してください。
今回はマニアックなのが1枚だけです。(あるんかい!w)
みんカラ度が高いです。

ISを外から、中から、しつこく撮ってます。




某みん友さんのヘッダーのようなタイトルにしてみました。
実はサブタイトルも含めほぼパクってます。m(__)m
内容にぴったりだったんです。
問題がありそうなら第三者に精査してもらいます。(笑)



夜静かに、部屋で見るのに合うBGMを付けます。
ピアノやバイオリンバージョンも聴きましたが、この音が丸くて好きです。






写真はSONYで撮ってますが。(^_-)-☆






~~~ 木陰でツヤツヤボケボケキラキラ ~~~

ISの新緑綺麗撮りをしてみました。
テーマは新緑映り込みと背景のカラフルな玉ボケです。
そのため、全て90mmマクロ一本で撮ってます。
ボカすためにアップ撮りがほとんどです。


↓[ 1-1 ] 2か所の峠の休憩スペースで撮ってます。
       1枚目の下は画像が切れてるのではありません。(笑)
       路面ですよ。
       2枚目はもみじの木陰です。
       以下、車の向きはこのままで撮ってます。







↓[ 1-2 ] これは木陰の反対側なのでボケ狙いではありません。
       こんなアングルの横顔ドリが好きなんです。







↓[ 1-3 ] 木陰側なら玉ボケにし易いです。
       もちろん構図もちゃんと考えてますよ。







↓[ 1-4 ] 某地ドリ会の副会長なのでノルマアングルです。(笑)







↓[ 1-5 ] たまたま”POTENZA”がいい位置にいたので。(^^)




↓[ 1-6 ] 2枚目は今回のベストキラキラです。







↓[ 1-7 ] 今回の「目玉」です。(^_-)-☆
       WAXが大して効いてなくても、木陰マジックでツヤツヤに写ルンです。
       事前に汚れは拭いてあります。


















↓[ 1-8 ] 中からも忘れませんよ。
       撮れ高が足りなかっただけですが。(^^;













↓[ 1-9 ] おまけ









唯一マニアックなのは コレ です。
かなりのアレなので閲覧注意です。(笑)
アレ好きの私も触れません。








~~~ マクロで撮りまくろー ~~~

Panasonicのフォトチャレンジで1,567枚の中から30枚に選ばれました。
ここは他メーカーのカメラでも選んでもらえる「ゆるさ」がいいです。(^^)
テーマは「いきものたち」です。
同じのを昨年7月のブログにアップしてます。






コレ が選ばれた30枚です。

好きなのは、
「狸の学校」
「夕陽三昧」
「どっちがぬいぐるみ」
「いらっしゃいませ」
です。

会員の投票でトップ10が決まります。
微妙な蝶(ベニシジミ)だし、普通過ぎるので全然無理です。
もっといい感じ~なのを投稿してるのに、なぜこれなんだろう?
マジでブービー争いかも?(^^;

狸の学校に投票しておきました。




↓こんなフォトコンテストの応募期間中ですよ。






応募サイトは、コチラ です。

他メーカーのマクロレンズでも応募できます。
10月末までと先は長いので、
マクロをお持ちでない方はこの機会に1本いかがですか?(^_-)-☆








~~~ デジタル一眼の基礎知識(ボケ計算訂正編) ~~~

以前のブログで、↓こんなボケ量の計算式を載せて具体的な計算をしましたが、

 ボケ像の径=像倍率×(焦点距離/F値)×(1-被写体までの距離/背景までの距離)

 ※焦点距離は実焦点距離です。(換算値ではありません。)


勘違いがありました。
はい、オツムがボケてました。(笑)
この時は像倍率を固定にしましたが、

 像倍率=像の大きさ/被写体の大きさ≒焦点距離/被写体までの距離

なので、焦点距離が関係します。


Eマウントと、みん友さんに多いキャノンEFマウントのレンズで計算してみました。

まずは、被写体までの距離を260cm(シグマ 150-600mmの最短撮影距離)にした場合です。
被写体と背景の距離は300cmにしました。
今回のIS撮りに近いです。





ボケの大きさ(強さ)は実焦点距離の二乗に比例し、F値に反比例します。
超望遠はF値が大きくても、焦点距離の長さがボケには有利です。


次は、被写体までの距離を各レンズの最短撮影距離にした場合です。





焦点距離が長くて、最短撮影距離が短い、
つまり最大撮影倍率が大きいほうがボケます。
ちなみに、FE70-300mmはテレマクロな望遠なので撮影倍率が大きいです。

以前も書きましたが、ボケの強弱はセンサーサイズと関係ありませんよ。
画角の関係で、大きなセンサーのほうがボカすのに「向いている」のは確かですが。

今日のボケ講座はこれぐらいで。(^^)








~~~ ニュルってみませんか? ~~~


ニュルブルクリンク24時間耐久レースが今週末開催されます。






TOYOTA GAZOO RacingからLexus RCとRC Fが参戦します。
サイトは、コチラ です。

ネットの生中継はたぶん、ココ だと思います。


24時間の前哨戦になってるVLN(ニュル耐久シリーズ)の映像を拾ってみました。

[ VLN 2016 ダイジェスト ]





[ VLN 2016 Audi R8オンボード ]










最後もCANONで締めます。
iPhoneってこんな事ができるんですね。(by ガラパゴスなHyper)
音量注意!








エンターテイメントなHyperブログを楽しんで頂けたでしょうか?(^^)

では、また。
Posted at 2016/05/24 19:33:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@たごのうらに さん、こんばんは☆ イイチョウしで飲まれたようですね。 そんなに飲まれるのは知らなかったです。 そう言えば、旅ブログでこんなお酒が置いてあるとか、よく書かれてましたね。 健康のためにも、体形のためにも😆、ほどほどに😊」
何シテル?   11/11 20:12
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation