• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

Raydeen(雷電)、測ってみると・・・



一週間ぶりに束の間の自由時間ができたので、測ってみました。
ラッキーなことにセンサーのケーブルが室内まで届きました!
やはり、私はツイてます(笑)



マフラーエンドに装着。触媒も通ってますし、アイドリング程度の排気ガス量では正確ではないでしょう。でも傾向を探るくらいなら全然大丈夫だと思います。



室内は・・・何も考えてなかった(汗)
だってまさかコードが届くとは思わなかったから・・・
右カーブの度に”フッ”と飛んでいきます(笑)

Canonのデジカメ、ここでピンボケかぁ?←心の叫び!




☆まずRaydeen・オフで走ってみます。

注1)一般公道ですので、制限速度を守り、周囲に十分注意してテスト走行を行いました。
  良い子のの皆様は決して真似してはいけませんよぉ(笑)

注2)触媒を通った排気ガスでは、空燃費が1くらい大きく(薄く)表示されるそうです。

・アクセル開度に比例して空燃費も多少変動がありますね。

・参考までにアイドリング~一定速走行時、空燃費計は14~14.5くらい

・加速、おおっ濃くなっていくぅ~ピークは10台!!

・運転フィールは普通です(笑) 乗りやすい。





☆お待ちかね、Raydeen・オン!

・アイドリング・一定速度ではほぼ同じ値を表示。とくに違いはありませんね。

・アクセル開度に比例・・・いや、ハーフ以降は1くらい大きい(薄い)値です。

・加速、明らかに速度の乗りがいいですね。空燃費はピークで11くらい。

・運転フィールは・・・アクセルのツキと加速が向上しています。


結論

やはりRaydeenは効果がありました。

理由は体感と空燃費計で1くらい大きい(薄い)値を示したことです。

予想通り、燃焼効率が上がって空燃費が大きい(薄い)値を示しました。

マッド・エンジニア様、ちゃんと数値が効果を実証してくれましたよ(笑)
次、試乗してみてくださいね!

でも、この空燃費の値、本当ならかなり濃くないかい?
薄くする方向で調整していかないと、燃費も今のままかぁ・・・




追記

ゴメンなさい、どうやら書き換え時にもう一つ同じブログをUPしてしまったようです(汗)




☆ここからはかなりマニアックな話になりますので・・・

人の気配すらない福島第一原発から30キロ南の某テストコースで、
リタは知ってしまいました。

13年前の購入当初より、たまに加速が悪い・遅い時があったのですよ。
床までアクセルを踏んでいるのに、まるでハーフ・アクセルのような加速をする時が。

気にはなっていたのですが、発生するのはたまにですし、エアフロのトラブルも重なり、忘れていました(汗)

ラッキーなことに、今日再発しました。しかも空燃費計を装着している状態で!!

なんと・・・アクセルと空燃費がシンクロしません!

アクセルを床まで踏んでも、空燃費はしばらく(5~6秒)14台のまま

勿論、加速は”まったり”です。

そして・・・アクセルを放したら・・・空燃費は10~12台のまま8~10秒、車はギクシャクし出しました。

  「あっ、コレかぁ!」

すぐさまMDMの表示をスロットル開度に切り替えて、電圧の変化を見てみます。

結果、アクセルとスロットル・ポジションセンサーはシンクロ(当たり前ですが)。

ということは、”エアフロ”ですね。

エアフロの反応が悪い時があるのです。

 「これがJ-ing社長が言っていた”エアフロなんて・・・”ってこと?」

まだ確定ではありません。なぜなら、後ろのエアフロには”ブローバイ”がつながっていますので。
ブローバイがエアフロを誤作動させているのかも知れません。

ギアチェンジ時に”パン”とアフターファイアが出る時も13くらいの値が出てます(汗)


これは今後のコンピューター選択にも影響が出てきますね。

ノーマルのROM書き換え、REYTEC、パワーFC、F-con V-pro(これは玄人向き)
さぁ、どれにする?

まずは手持ちのスペア・エアフロをテストかなぁ・・・タダだし

あ、またARCのエアクリーナーBOXの取り付けが遠のくなぁ(笑)

中古のMine's ECUがやってくるというのに


追記

「エアフロのカプラーが接触不良なのでは?」

とのありがたい情報をいただきました

この場をお借りしてお礼申し上げます

後日、エアフロ出力電圧を見て報告させていただきます

 情報ありがとうございましたm(_)m   リタ
















Posted at 2013/01/31 20:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2013年01月31日 イイね!

Raydeen(雷電)、測ってみると・・・

追記

ゴメンなさい。間違えて同じブログをもう一つUPしてしまったようです。



一週間ぶりに束の間の自由時間ができたので、測ってみました。
ラッキーなことにセンサーのケーブルが室内まで届きました!
やはり、私はツイてます(笑)



マフラーエンドに装着。触媒も通ってますし、アイドリング程度の排気ガス量では正確ではないでしょう。でも傾向を探るくらいなら全然大丈夫だと思います。



室内は・・・何も考えてなかった(汗)
だってまさかコードが届くとは思わなかったから・・・
右カーブの度に”フッ”と飛んでいきます(笑)

Canonのデジカメ、ここでブレるかぁ?←心の叫び!




☆まずRaydeen・オフで走ってみます。

注1)一般公道ですので、制限速度を守り、周囲に十分注意してテスト走行を行いました。
  良い子の皆様は決して真似してはいけませんよぉ(笑)

注2)触媒を通った排気ガスでは、空燃費が1くらい大きく(薄く)表示されるそうです。

・アクセル開度に比例して空燃費も多少変動がありますね。

・参考までにアイドリング~一定速走行時、空燃費計は14~14.5くらい

・加速、おおっ濃くなっていくぅ~ピークは10台!!

・運転フィールは普通です(笑) 乗りやすい。





☆お待ちかね、Raydeen・オン!

・アイドリング・一定速度ではほぼ同じ値を表示。とくに違いはありませんね。

・アクセル開度に比例・・・いや、ハーフ以降は1くらい大きい(薄い)値です。

・加速、明らかに速度の乗りがいいですね。空燃費はピークで11くらい。

・運転フィールは・・・アクセルのツキと加速が向上しています。


結論

やはりRaydeenは効果がありました。

理由は体感と空燃費計で1くらい大きい(薄い)値を示したことです。

予想通り、燃焼効率が上がって空燃費が大きく(薄い)値を示しました。

マッド・エンジニア様、ちゃんと数値が効果を実証してくれましたよ(笑)
次、試乗してみてくださいね!

でも、この空燃費の値、本当ならかなり濃くないかい?
薄くする方向で調整していかないと、燃費も今のままかぁ・・・







☆ここからはかなりマニアックな話になりますので・・・

人の気配すらない福島第一原発から30キロ南の某テストコースで、
リタは知ってしまいました。

13年前の購入当初より、たまに加速が悪い・遅い時があったのですよ。
床までアクセルを踏んでいるのに、まるでハーフ・アクセルのような加速をする時が。

気にはなっていたのですが、発生するのはたまにですし、エアフロのトラブルも重なり、忘れていました(汗)

ラッキーなことに、今日再発しました。しかも空燃費計を装着している状態で!!

なんと・・・アクセルと空燃費がシンクロしません!

アクセルを床まで踏んでも、空燃費はしばらく(5~6秒)14台のまま

勿論、加速は”まったり”です。

そして・・・アクセルを放したら・・・空燃費は10~12台のまま8~10秒、車はギクシャクし出しました。

  「あっ、コレかぁ!」

すぐさまMDMの表示をスロットル開度に切り替えて、電圧の変化を見てみます。

結果、アクセルとスロットル・ポジションセンサーはシンクロ(当たり前ですが)。

ということは、”エアフロ”ですね。

エアフロの反応が悪い時があるのです。

 「これがJ-ing社長が言っていた”エアフロなんて・・・”ってこと?」

まだ確定ではありません。なぜなら、後ろのエアフロには”ブローバイ”がつながっていますので。
ブローバイがエアフロを誤作動させているのかも知れません。

ギアチェンジ時に”パン”とアフターファイアが出る時も13くらいの値が出てます(汗)


これはコンピューターの選択にも影響が出てきますね。

ノーマルのROM書き換え、REYTEC、パワーFC、F-con V-pro(これは玄人向き)
さぁ、どれにする?

まずは手持ちのスペア・エアフロをテストかなぁ・・・

またARCのエアクリーナーBOXの取り付けが遠のくなぁ・・・

中古のMine's ECUが数日中にやってくるというのに


追記

「エアフロのカプラーの接触不良では?」

とのありがたい情報をいただきました

この場をお借りしてお礼申し上げます

後日、エアフロ出力電圧をモニターして報告ブログをUPさせていただきます

情報いただきありがとうございましたm(_)m   リタ



















Posted at 2013/01/31 20:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2013年01月29日 イイね!

りんごの国から ipad がやってきた



ひょんなことから手に入った ipad 初期型で3G付きです!



この感動が伝わるでしょうか?

入力が・・・楽

ついついコメントを書いてしまう・・・(汗



丸太のような左人差し指、でも大丈夫



Wifi接続で、みんカラ閲覧もこの通り快適に(笑

初期型ipadなので、カメラ機能はありませんが・・・

SkypeやViber、LINE他のアプリを使えば

 ”ipadで通話ができる”

この”ipadで通話”やってみたかったのです!

昨夜、Skypeの音声テストをしてみたら・・・

家族に不審者扱いされてしまいました(笑

折角3G通信機能が付いていますので、SIMカードを入れれば
外にも持ち歩けますね!





☆このipad、例の一文字メールの伯母にプレゼントしようと思っています

伯母の”ガラパゴス”携帯よりは文字入力も楽ですし、無料通話も魅力です

ちょうど手持ちに月額490円のDTIのsimカードがありますので、これから
試してみようと思います、使えるといいな。 
        ↑
一抹の不安が・・・現実に?(汗 ・・・つづく

「会津の伯母さん、イイの仕入れたから楽しみに待っててね!」











Posted at 2013/01/29 15:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2013年01月27日 イイね!

厳冬期なので、空燃費など



6週間放置してしまった・・・(汗

昨年の総走行距離697km!あ~勿体ない(涙

気温7℃、日陰には残雪状態で初エンジン始動。
ついでに厳冬期の空燃費など計測してみました。
*ケーヒンのFCRセッティング・マニュアルを参考に



向きが指定とは違いますが、アダプター装着



GRIDさんの空燃費計LM-1 *本体には別途9V電池一本が必要



アイドリング、約1,050rpm時 空燃費14 

パイロットスクリュー 1回転戻し 



FCR指定の約1,300rpmでは 空燃費14.3 

パイロット・エアスクリュー(オプション)1・1/2回転戻し、スロージェット #52 ニードル・ストレート径はN

これで厳冬期でもアイドリングは危険な空燃費領域にはなっていないことがわかりました
Posted at 2013/01/27 14:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | bimota SB6 | 日記
2013年01月26日 イイね!

Raydeen(雷電)ってどうよ?

”オーストラリア大陸と福島県の形は似ていると思う”

オーストラリア大陸で言うと、首都キャンベラ付近に住むリタです。

☆パーツレビュー・整備手帳にUPして以来9ヶ月、

「あのRaydeen(雷電)ってどうなの?」

との問い合わせをたくさんいただきました。

私自身、装着当初は2~3度付けたり外したりしていましたが、あとはず~っと付けっ放し(汗
なので外して、改めてインプレしてみようと思い立ちました。

取り外しは簡単、接続カプラーに専用のバイパスカプラーをつなぐか、配線をつなぎ直すだけ。
今回はバイパスカプラーで対処です。

☆順序は逆になりますが、まずRaydeenなし=通常のBNR32

・”高級感”を感じました。全てが滑らかで、運転していて”楽”ですね。

・負圧領域(NA領域)の加速・登坂時には”エンジンが回りたがらない”印象です。

☆Raydeen接続状態

・平地・下り坂では違いがわかりませんが、加速・上り坂では

 ”アクセルを更に数ミリ踏み込んだような加速”

をします。以前は

 ”2~3人降ろしたような・・・”

と表現しましたが、誇大表現ではなかったようです(ホッ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*以下のデメリットに関する記載ですが、その原因が全てエアフローメーターの反応不良であることが判明いたしました。

 ですので、実際には軽いドンツキもアイドリング時の不整も発生しません。

追記にて訂正させていただきましたm(_)m


ところが・・・メリットだけではなく、デメリットも明らかになりました。

1)軽い”ドンツキ”

アクセルの細かい動きにまでに反応してしまいます。
踏み始めに反応するのですが、その勢いは続かず、たったこれだけのことですが運転しているだけでどっと疲れてしまいます。

2)アイドリング時などにエンジンの滑らかさが損なわれる。

”シルキー6”などと表現される直列6気筒エンジンが、若干”ガサツ”なエンジンに。

以上、Raydeenの再インプレでした。

メリットもデメリットもありますが、やはり私はRaydeenを付けて乗りたいですね。




*改めて違いを探ろうと乗ってみてわかったことなのですが、これらRaydeenのデメリット、経験があるような・・・

あっ、燃調が”薄い”時の症状にそっくりだ!

☆その根拠は

・水温が70℃くらいまで少し不安定、77℃以上では安定

・アクセル開度と加速感がシンクロしない

・シフト時、アクセルを放した時のアフターファイア

バイクのキャブ調整時に経験した症状にそっくり。

⇒燃料を少し濃く調整してみたいなぁ・・・たとえばプラグがよくカブるなんて車だとどうなるのだろう?

マッド・エンジニア様、燃料調整でもっと楽しい世界を見せてくれそうですね!

⇒BNR32はインジェクションなので、キャブのジェットを交換するようにはいかないんですねぇ。
  ROMを書き換える必要があるのだとか。

ブーストがかかる前の領域に、少し多めに燃料を出したいだけなんですが(苦笑

次はROM、フルコンについて調べたことを書いてみようと思います。


おまけ

”アクセル・パーシャル、無・低負荷時にドンツキ・ギクシャクする”

この症状の改善のために色々と策を講じてきましたが、なんと

   ”直りました”

正確には気にならない程度まで減少しました(笑

  原因は何と… エアフローメーターの反応不良(滝汗)

MDM-100モニターで見ていて気付きました。

(実は私、ユーザー車検時にO2センサーカプラーを挿したままだったのです(汗

なのでO2センサーカプラーを抜き、ほぼ完治。)

           ↑

 注)ROMによってはO2センサーを接続するものと、不要なものとが存在するようです

更にRaydeenを外してさらに完治に近付いてしまいました!

”暑さ・寒さも車検まで”

でしょうか? ヽ(^。^)丿


おまけのおまけ

アイドリング時にふとAACバルブの開閉率が気になりモニターすると・・・

  4~19%

アイドリングを950rpmに調整後の値です。

まさか二次エア・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

Posted at 2013/01/26 19:55:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation