• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2013年04月26日 イイね!

ゴム部品あれこれ

今年は偏西風が蛇行しているためか、穏やかな天候の日が極端に少なく思えますね。
作業も遅々として捗らず、とうとう”黄金週間”の声を聞くまで遅れてしまいました(汗)

先日ようやく重い身体、腰(どっちも)を上げて、強風下でポルシェのオイル交換を始めたら…



このオイルサクションパイプ表面に”亀裂”がぁ!  見つかりました。

この部品、個人輸入でアメリカから買ったモノなのですが、十年で二度目の破損です。

強風下で抜き取り作業を強行したため、辺り一面廃油だらけ…

*リタは通常数(3~5)時間放置してオイルを抜き取るので、風に飛ばされたオイルのしずくが…

オイルを抜いてしまったので、もう車を動かせません。

すると親父から

「私が乗るのにどうするんだ! まだ漏れ出てはいないのだし、一旦オイルを入れて走れるようにして、後で部品を交換すればいいだろう。」

などとのたまいます。

「では、明日漏れ出てきたらどうするの? オイル代だけで一万八千円ほどするよ」

と私。

「その時はだなぁ、オイルを抜いて部品交換してからまた”ジャー”っと入れれば…」

只今、全部のカギを拉致してます(笑)  だって

「車邪魔だから元の屋根の下に移動する!オイルなくたって10メートルくらいなら大丈夫」

などと言い出しそうでしょ…(怖)

所有権を主張し、私が他人を座らせただけで大激怒する兄、普段はほとんど乗らないのに、”乗れなくなる”と乗りたがる親父、どちらも洗車さえしません(笑)

不思議なもので満タンだと乗らなくて、燃料が残り少ないと乗りたくなるのですよね(笑)

私も同じでした(大笑)

輸入部品だからなのか、ゴム品の劣化が激しいように思います、日産は大丈夫なのに。

他に前硝子のシールゴムもズタズタのボロボロ、遂に雨漏りが始まってしまいました(涙)
他にもアメリカから仕入れたゴム部品がたくさんあるのですが、このパイプと窓ガラスシールの二点だけ劣化が早いのです(笑)

今回、名古屋のスピードジャパン様からこのゴム部品二点を調達し、比較テストを始めることになりました。



☆どうした、東洋タイヤ!



先月発見してしまいました。物置としての余生を送るBMWのタイヤバースト。



こちらは二年前から(汗)
空気を入れても十分ほどで抜け出てしまいますので、タイヤ本体が空気を保持できなくなっている様子。



急遽、それ以前に装着していたミシュランXWXの再登場となるのですが…
この中の一本、トレッド面が隆起して”いびつ”なのです(笑)
走るとグォングォンと上下動します(大笑)が、走らないからいいのです。

こちらも10年以上前のタイヤですから、サイドには無数のヒビがあり空気の充填が困難なので
タンク付きの自転車用空気入れで大気充填! のはずが降雨により延期(笑)

*タイヤに空気を充填する際にはご注意ください。
極々稀にですがタイヤ本体が破裂し、作業者が怪我、最悪は死亡する事故が毎年発生しているようです。



junchan_R33様!マーレのBBSですよ(笑)



という訳で、今月未だ1ミリも動いていない燃料満タンの車とバイク…(大笑)
Rは闘魂注入中!
Posted at 2013/04/26 11:39:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族の車 | 日記
2013年04月24日 イイね!

修理は推理!? junchan_R33様 加速不良、仕切り直しの巻

修理は推理!? junchan_R33様 加速不良、仕切り直しの巻前のブログをご覧いただき、またコメントをいただいた皆様

 ゴメンなさい m(_)m

junchan_R33様からのコメントで以下の新事実がぁ…(汗)

「”いつも同じ回転域・踏み方・条件で発症するのか?”

症状が出た時、それぞれの数値を並べられるような把握はきちんとできていません・・・。

しかし、私の感覚や走行場所からしてみれば、同回転・同踏みで発症していると思いますね。

ちなみに、Dラーさんに持って行き、症状が出やすい同じような場所にて、その症状を出してみようと10回程度Dラーさんに、同じ道を繰り返し運転してもらったのですが、1度も症状現れず・・・。

なのに、私が乗ると出る・・・。

と言うことは、”いつも同じ回転域・踏み方”の時(私の癖にて)に発症していると言う事だと思います。」

ええ~っ!聞いてないよぉ~(涙)by ダチョウ倶楽部

ということで、仕切り直しさせていただきますm(_)m

1)再現性は低い

2)特定条件下でオーナーのみに発生

3)普通に走行できている

⇒前回のブログであぶり出した、スロポジ・パワトラ原因説は説得力を失う事態となり…(滝汗)

☆閃き

そうだ!そういえばリタの身にも似た(?)ような症状(発生条件は真逆ですが…)がありました。

よって エアフロ犯人説を提唱します(笑)

エアフロが急激な流量変化に追いつかず、加速不良を引き起こしているのでは?

☆”サージング”って何???

と、思い込めれば簡単だったのですが…

先のブログで間髪を入れずにコメントをいただいたwgncr34様の”サージング”という名の単語が頭から離れません(困)
しかも、恥ずかしながらリタは”サージング”の意味を知りませんでした(涙)
付け焼刃の勉強ですが、簡単にまとめると

 ”タービンが空気を圧縮できない状態”

のことをサージングというそうです。二通りありまして、
 
1)タービンより先が詰まって(高圧縮状態にある)いるとき

2)タービン手前、つまりタービンへ空気が供給不足するとき

だそうです。しかもこのサージング、全ての過給機付きエンジンに起こることらしく、メーカーはその対策のために複雑怪奇な配管・制御を施し通常想定使用域ではサージングが起こらないようにしているのだそうです。

参考

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1407/serge/index.html

☆いんた~みっしょん

ん~頭がぁ…こんがらがってきた。ここで気合注入タイム!



只今通常ラインナップ中の”激辛ぺヤング”と”ちぇりぃ・こーく”もといDr.Pepper
以前ぷじょスイ様のブログで見つけた時には、カレー版もあった激辛ぺヤング(¥100)とリタのバイクヒーローフレディ・スペンサー様のフェイバリット、ドクターペッパー(隣県茨城で購入可能だったのですが、近所のイオンに登場)で気合注入!

☆解決策は二つ!

そこで思い付く解決策は

1)エアフロや配管、果てはタービンまで大金をつぎ込んで交換し、症状の解決を図る

*ただし、今度は他の領域でサージングが発生するリスクがあります

2)費用は¥0!! リタのご提案(笑)

のどちらかを選んでいただこうと思います。

 …と、ここまで書いたところでぇ~junchan_R33様より

 前後略(汗)…プシュプシュと言い出します…

サージング決定の瞬間でした(大笑)

戻りましてリタのご提案とは?

「1・2速以外、3,000rpm以下の使用禁止」

です(笑) リタは昔、先輩たちから可愛がられ、例えば68度カム付きのL型、パワーバンドを外した瞬間に隣席から”鉄拳制裁”されたりして育ちましたので(笑)、低回転域からアクセルを大きく且つ急開するなんてことは…できない!

なんて冗談はさておき、ポルシェも3,000rpm以上を常用した方が調子がいいですし、

http://michiya-cs.com/blog/?cat=1

ここには

「ただし高速走行(100k前後)低負荷(2,000回転前後)に故意にアクセルを戻してブーストを抜き、踏み返すとサージングはおきます。

5速2,000回転付近からの加速は、やはりギアをひとつ落として過給しなおさないとだめですね」

との記述もありました。

これを”修理は推理!?”と呼んでよいのか、若干疑問が残ったままですが…

junchan_R33様に選んでいただき、報告のブログを待つことにしましょう(笑)

サージングかぁ、また一つお利口さんになれた。wgncr34様、ありがとうございます!

よし、次の車は”NAの二駆”にしよう!\(^^)/






Posted at 2013/04/24 12:49:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2013年04月22日 イイね!

修理は推理!? junchan_R33様 加速不良の巻

吉報届かず…

先日junchan_R33様よりの依頼でO2センサーの端子を純正風に仕上げ、二度目で修理完了できましたが、本当の依頼は

 加速不良

だったのです。以下junchan_R33様よりの報告

”で・・・・・。
 昨日、ようやく息継ぎチェックできました。
 結果、”×”でした・・・。
 加速感も良くなったので、「ん?いけるかも?」と思っていたのですが、
 上り坂ですね。
 スピードメーターは、80~100の間。
 回転数は、2,,200~2,400くらいの間。
 そこで、プスプスプスとブローオフの音と共に、ブーストの針が激しくプルプルと上下運動。
 ほんの少しアクセルをオフにして、再度踏みなおすと改善。
 100キロから上は、ストレス無く伸びます。
 ちなみに、バンパーのススは無くなりましたし、排気ガスの変な臭いもしなくなりました。”

リタにとって、”修理は推理”なのです(笑)

ということで、皆様にも参加していただき一緒に直してしまおうと思い立ったのです!
お気軽にご参加くださいませ(笑)

☆ここで一度整理しておきましょう。

 ・上記症状が出る

 ・O2センサーは修理したので対象外

 ・リタの持ち駒はクラセン・パワトラ・スロポジ・中古プラグ

☆リタの見立て

実際に体験しているわけではないのですが、上記から読み取れることは

”負荷がかかった状態で、ある特定の回転・速度域限定、症状は激しく、
 アクセルを操作すると改善する”

 1)クランク角センサーは除外

 2)プラグも除外

 3)コイルも除外

 4)パワートランジスターは除外したいけれど、懇意のDラー様から”怪しい”ということで…



 5)症状が激しいので、電気系が怪しい

 6)スロットルポジションセンサーが一番怪しいですね(笑)





今週中にこれらの中古部品をjunchan_R33様の元に発送する予定ですが、

皆様のご意見はどうですか?





Posted at 2013/04/22 13:30:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2013年04月12日 イイね!

二度目で成功!? junchan_R33様とBOSCH O2センサー



やっと桜が咲きました…吉報届く

https://minkara.carview.co.jp/userid/1417853/blog/29629948/

https://minkara.carview.co.jp/userid/1417853/blog/29700453/

https://minkara.carview.co.jp/userid/1417853/blog/29701274/



近所の桜です



桜並木です



まさぴろん様に対抗して…玉砕…(涙)



桜に心奪われつつ…

☆本題

ご協力いただきました”あっきー(R)”様、”ちびちび”様、”スカGフリーク”様、
この機会をくださった”junchan_R33”様に感謝いたします。

  ありがとうございます

昨年来junchan_R33様に相談されていた3,000pm付近での加速不良
最初はパワトラということで、私のスペアを送ることになっていたのですが…

懇意のDラー様より”O2センサー不良”との診断をいただいたそうで、なら

「BOSCHのO2センサーが安く手に入りますし、中古のカプラーは在庫、端子は新品が入手可能ですよ!一つ作ってお届けしますよぉ」

とそそのかしたところからこの企画が始まったのでした(笑)

*ここからは整備手帳の重複になります

☆BOSCH O2センサー入手



まずみんカラ、GT-Rカテゴリーで検索をかけると…あっきー(R)様、スカGフリーク様の記事を発見!

https://minkara.carview.co.jp/userid/487683/car/413861/4854010/parts.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/459848/car/379711/3022777/parts.aspx

品番は15726(LS5726)であることが判明。
何やら怪しい接続端子を介して使用するとか…

文明の利器、ネットで検索してみると、あった!ありましたよアマゾンが最安で¥5,800!!(当時)
専用端子は¥95/個x3でしたので、純正と見分けがつかないクオリティーで仕上げてしまおうと(笑)

*参考純正¥33,300/個(2013 1月)もう一台Rが買えそう(んなわけないか笑)



端子を付けて



これが正しい完成形(笑)

☆思わぬ失態



この状態まで組み上げて、junchan_R33様へと喜び勇んで発送したのですが…



BNR32の端子配置にして送ってしまいました(汗)

私の自己主張が強過ぎるのか(汗)、自分のBNR32でテストしようと無意識に組んだのか?
junchan_R33様の元で“通電”させるまで誰も気づかなかったわけであり…(春日恭介か!←気まぐれ☆オレンジロードより)

結果、取り付け後数秒でO2センサーは壊れ(信号線にヒーター入力したら壊れるわなぁ)、端子を組み直してみるものの2.55V出力というありえない状態に(涙)

以上、junchan_R33様のブログより

junchan_R33様と作業してくださった方にご迷惑をおかけしてしまいましたm(_)m

☆ならば、もう1個!(汗)

と、いうことでもう1個アマゾンにオーダー(笑)
なんと数日で値下がりして¥5,100に(ラッキー!?)

今回は前回の失敗の教訓を生かし、この状態で発送!!



本日無事に機能したとの吉報がもたらされました(^-^)

☆”失敗を恐れる者に 勝利の栄光なし”

昔観た”ガムボールラリー(激走5,000km)という映画より抜粋

今回失敗をしでかしてご迷惑をおかけしてしまったわけでありますが、
再挑戦の機会を快く受けていただいたjunchan_R33様に

 ありがとうございます

いつも突然、迷惑千万な問い合わせにも気持ち良くお時間を割いていただいているちびちび様にも

 ありがとうございます

”失敗なんて成功への道標よ…” 決まった!?

皆様のお蔭で

1.BOSCH O2センサーも出力電圧が~1Vと、BNR32用のNTK D2と同じであること

2.BNR32と、BCNR33/BNR34では端子の配置が違うこと

が判明しました。

するとぉ~…BNR32にBOSCHO2センサーが使えるかもしれません(まだ推測の域です)。

必要条件は

1.BCNR33/BNR34対応のタービンアウトレットであること(O2センサー取り付け部が違う)

2.端子の組み換えができること

来月もう一つBOSCH O2センサーを調達して、自分の車で試してみようかな?
junchan_R33様ももう一つスペアを欲しいと言っていたし(笑)

因みに本日のアマゾン価格は¥4,100(笑)

アストロプロダクツの24ミリO2センサーソケットが…



¥890!!

(♪わかってくれれば結構、結構♪)こんなリタです、よろしく頼みます♪

 楽しい機会をありがとうございます!!

追記

見づらい画像ですが(汗)

あっきー(R)様、端子の金色とはこのことでしょうか?
手持ちのBNR32用では赤線以外は一部分金色の端子が使われていました。
この金色部分は、意図的にメッキ処理されていない様子で、私もあっきー(R)様に
ご指摘いただくまで気づきませんでした。

 ご指摘ありがとうございます!












Posted at 2013/04/12 00:18:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21 2223 2425 2627
282930    

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation