• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

新品タイヤは気分イイね!



クギが刺さってパンクしてしまったリアタイヤを交換しました

 ん~新品タイヤって気分がイイね!



☆まずビートを落とします

このような安モノ・粗悪工具を使うと、ホイールにキズがつきます(涙)



☆二年ぶりの作業なので、ビートを落とすのに3周、20分かかってしまった(汗)

タイヤ表面がかなり荒れてしまっていました



☆当然反対側もビートを落とします

サイドウォールにもヒビがあって、ちょうど交換時期だったのでしょう



☆バルブ側でタイヤレバーを使ってビートを持ち上げます



☆少し難儀しましたが、無事にタイヤとホイールが分離しました



 パンクしたタイヤを裏側から見てみると、クギが顔を出してました



新旧タイヤ比較

台形に摩耗していますね、私の腕前はこんなものです(自虐)

あ~勿体ない!



バルブのOリングも新品交換しました

*五年経ってますからね



☆BS(バトラックス信者)の私ですが、唯一BSタイヤの欠点!

 ここにバーコードが貼ってあるのです

今回は大丈夫でしたが、ポテンザなどではエア漏れすることもありますね



タイヤのビート部裏表と、ホイールに”ビート・ワックス(クリーム)”なる専用の潤滑剤をたっぷり塗布します



☆手早くタイヤを組みつけて完成

私のタイヤ交換の先生は、サイドウォール上を歩くだけでタイヤをホイールに組んでしまいますが、私は最後の20cmくらいはタイヤレバーを使わないと組めませんでした(涙)

☆この後、4気圧以上まで内圧を上げてビートをホイールに密着させますが、
危険な作業ですので十分注意してください

 やる人はいないでしょうが(笑)
Posted at 2013/08/30 10:45:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | bimota SB6 | 日記
2013年08月27日 イイね!

自転車もメンテ チェーン交換の巻



自転車もメンテします! 愚兄に任せたのが間違いだった(怒)

リタの買い物のお伴、宮田のストロンガー号です

*レンズが汚れていたのです、ゴメンなさいm(_)m

今回はチェーン交換の巻



ど~です、見事な浮きっぷりでしょ(笑) 5年以上使いました

チェーンが伸びてしまって、スプロケットから浮いてしまっています

ここまで酷くなると上り坂などペダルを踏み込んだ時に

 ” ガガガガン ”

と物凄い音をたててチェーンがスプロケット上を滑ります(汗)

四の五の言っていてもしようがないので、早速交換イッテみよう!



チェーンの切り方

まず伸びてしまったチェーンを外すために専用工具の”チェーン・カッター”を使ってチェーンを切ります



こうしてセットしてハンドルを回すだけ

*チェーンカッターといっても切断するのではなくて、つないでいるピンを抜くだけです(笑)



ピンを押し出しているのが見えるでしょうか?



こんな具合に

☆次にチェーンのリンク数を数えて、新品チェーンを同じリンク数になるようにカットします

☆カットした時の逆で、ピンをチェーン・カッターで押し込めば完成なのですが…

ピンの切断面を面取りして、プライヤーで入れた方が早い!(笑)

画像がなくてゴメンなさいm(_)m



今回のチェーンは新潟のキャプテンスタッグの製品で日本製の多段変速用
チェーンとチェーン・カッター合わせて¥2,500程(amazon)でした

新しいチェーンは気持ちいい~! 

*スプロケ洗浄前のピッチ確認時の画像です

チェーンは消耗部品です ここまで伸びてしまうとスプロケットも交換しないと完治しませんでした

*伸びたチェーンでは滑らなかったギヤで、ガガガッと滑る(汗)

スプロケット交換には、スプロケット本体と交換用の専用工具が要るそうです(ハァ…また出費)



次はタイヤ交換と前後ブレーキメンテをお届けします
Posted at 2013/08/27 15:58:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家族の車 | 日記
2013年08月24日 イイね!

タイヤに”クギ”が刺さったら…



パンク修理キット お手軽タイプ 二十年モノ(汗)



使用法は 黒いバーをタイヤに見立ててください

1)まずクギなどの刺さったものを抜き この状態でゴムのりをたっぷりつけてねじ込みます

 注)クギなどの刺さっていた穴に沿ってねじ込みますので、刺さっていた向きを覚えておくように

  空気さえ漏れていなければ、近くのタイヤ店、ガソリンスタンドや整備工場に持ち込むのが得策




2)この部分だけ残します



3)穴をふさぐゴム部品にゴムのりをたっぷり付けて、グリップに棒を逆さ(尖ってない方)にして挿して



このように穴をふさぐゴム部品をねじ込んで



グリップを抜くと完成です

注)事前に廃タイヤなどで練習しておくことをお奨めします


  いきなりやっても…失敗するでしょう(笑)

たくさん練習していても、失敗しますから(大笑)


あと、とても大事なことですが…タンク付きの空気入れとタイヤ空気圧計も必帯ですよ(汗)

これ、取り敢えずの応急処置ですから、諦めて新品タイヤと交換しましょうね\(^0^)







お盆前に発覚したリアタイヤの”クギ”

では早速パンク対処法の一つを実践します



まずクギなど刺さっているモノには触らず、水と食器洗い洗剤を少量つけます

このように泡ができなければ空気は漏れていない証拠(ホッ)

皆さんはスペアタイヤに交換するか、修理できるお店に向かいましょう



で、クギなど刺さっているモノをプライヤーなどで慎重に少~しだけ引っ張ってみると…

注)この刺さっているモノの向きが大事です! 自信がなければ作業するのはやめましょう

数ミリ引き抜いてみると、このように泡が… 残念! 貫通していました(涙)



この場合、かなり浅い角度で刺さっていたのですが、一度クギなど刺さっていたモノを動かしてしまうともう空気漏れは止まりません

*手持ちのパンク修理キットは古く、今回は5年使ったこのリアタイヤを交換することにしました

 バイクでパンクしたの初めてなの

次はタイヤ交換 タイヤショップ・マッハに注文しないと どれにしようかな?
Posted at 2013/08/24 14:41:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | bimota SB6 | 日記
2013年08月21日 イイね!

JAM 3Dエアフィルター購入



埼玉県川口市にあるJAMさんの人気商品、3Dエアフィルターを購入しました



こうしてファンネルのかぶせるタイプのフィルターです



私のファンネルだとほぼキャブレター本体と密着



左から

フィルターの上に見える黒い樹脂部品は燃料タンクです
灯油用のポリタンクと同じような素材で、錆びません(笑)



右側はこのようにリアサスペンションがあるので、RAM AIRやPIPER CROSSなどの二気筒分一体のフィルターがつきません

 「バックファイヤーでフィルターが燃えたら終わりだよ」

と何度も脅かされましたが、今まで十五年乗ってきて、バックファイヤーは一度もな~し!(笑)

*因みに燃料コックはピンゲルの二本出し 流量確保のためだそうです(驚)

☆購入

購入はWebikeから 送料無料は魅力です(笑)
ところが人気商品らしく、六月下旬に注文しても納品は九月とのことでしたが
お盆前に届きました

Webikeさんありがとう\(^0^)



☆取り付け

まず取り付けはただファンネルにかぶせるだけなのですが、結構スポンジ様のフィルター本体を引っ張らないと付けられません
破れてしまいそうで結構怖いです(汗)

このフィルターに付替えて、出先でパッと外してパイロットエアースクリューの調整をしたかったのですが、脱着しづらくてそれは無理そう(T T)

やはり横着せずに全部外して画像の状態にしてから調整するしかなさそうです


☆インプレ

・集塵用のオイルなどは不要な乾式なので取り付け・取り外し作業をしても手はきれいなまま

・エンジンをかけてみたところ、ファンネルと同じ印象です

さぁ走ってみましょう!

   と言いたいところですが・・・



 なんで釘が刺さってるの?(号泣)

確かに右耳も痛くて、ヘルメットかぶるの辛かったけれど…
昨日完治したし

”ご先祖様”はお盆にはどうしてもバイクに乗せたくないみたい…

走行インプレはまた後日にお届け予定ですm(_)m




☆結局、お盆は車・バイクに乗らずに通常の家事してました

が、家族と一緒に過ごしてみて、不思議なことに気づきました!

コレは別のブログに書きますね(笑)
Posted at 2013/08/21 13:05:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | bimota SB6 | 日記
2013年08月19日 イイね!

FCRメンテ



本来なら整備手帳にUPするのでしょうが、私の場合、ノーマルとはかけ離れているのでコチラに

通常1,000km毎にしているメンテ作業です

今回は諸事情により500km程の走行でした



ファンネルを取ってみると



ガソリンの燃え残りで、赤茶色に汚れています



ドレンから出てくるガソリンはこれくらい

ろ過してタンクに戻します



たった500kmですが、これだけゴミが出てきます



フロート室もお掃除

油面が大切ですので、注意して洗浄します



真ん中で出っ張っているのがメインジェット、手前にあるのがパイロットスクリュー、向かって右がスロージェットで、左の穴は…



このパイロットエアスクリュー(オプション)につながってます



パーツクリーナーで洗浄すると、これだけの汚れ(ガソリンの燃え残り+埃など)が出ます



洗浄後、エンジン側から



洗浄後、エアクリーナー側からスロットル全開状態



続いてニードルのクリップを移動するのでトップカバーを外し、真ん中の4mm六角を外すと



このニードルが取り出せます



クリップはこのように付いてます



クリップの外し方はこのように平面にクリップの開口部をあてて、右手でクリップを上から押さえたままニードルを左手で下に押すと、クリップをなくさずに外すことができます

常識でしたね(汗)



今回はパイロットスクリュー   1回転戻し

    パイロットエアスクリュー 2回転戻し

    スロージェット        #52

    ニードルクリップ      2段(上から)





空燃費計でアイドル                     15 (薄い)

セッティング・マニュアル指定の1,300rpmで       14~14.5

*パイロットスクリューを1/16~8回転開けて、アイドリングの空燃費を14程度まで濃くしよう
するとまた最初からセッティングのやり直しだ(汗)

次はジャムの3Dエアフィルター装着です
Posted at 2013/08/19 13:51:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | bimota SB6 | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    1 23
4 5678 910
111213 141516 17
18 1920 212223 24
2526 272829 3031

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation