• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

トラブルの原因判明\(o^◇^o)/

連投失礼いたします(^◇^;)\

いきなりですが、トラブルの原因が判明しました(^◇^;)\



昼食後、早速バラシます



ブローバイホースとパワートランジスタを外し、プラグカバーも取り外します

*車室側に二本、ネジがありますのでお忘れなく

 今回から外したままにしておきます



見た目、大丈夫ですが、カムカバーからオイルが滲んでますね(^◇^;)



こちらも大丈夫そう



6番シリンダー側も大丈夫ですね



ワッシャーと戯れるのは、磁石が面白いですね(^ ^)



こんな具合にボルトとワッシャーが一緒についてきます



コイルを外しました

十年以上使っているスピリットファイア製です



ここも見た目は大丈夫



こちらも大丈夫



6番シリンダー側も、カムカバーからのオイル滲み以外、大丈夫



コイルはカプラーを外して、接点グリスを極少量塗布しました



十年以上使っても、結構きれいですね







配線も、カプラーも大丈夫でした


が!



プラグをサクッと外して並べてみると…







白い!? 白過ぎないか?



”燃え尽きたぜ… 真っ白にな…”



ネジ山部分をお掃除して



白過ぎるので、原因は燃料系に決まりました ( ̄ー ̄)ニヤリッ



サクッとプラグを取り付けて



プラグカバーの取り付け準備です

キレイに塗りたくなってしまいますよね



上からパワートランジスタ取り付けボルト 二面幅8ミリ

真ん中がプラグカバー取り付けボルト 4ミリの六角キャップボルト

*右端の二本(短いボルト)がプラグカバー後端につくボルトですが、今回から外します

下の太いボルトがイグニッションコイルのベースプレートを止めるボルト 二面幅12ミリ

ネジ山部にオイルを少量塗布します



注)コイル取り付けボルトの6番側(後端)のボルトにはアース線が付きます



パワートランジスタも元のモノに戻します



こう付きます



☆さぁ、いよいよ核心の燃料系を点検します!



帰宅後約二時間、まだ燃料には圧力がかかったままのはずなので、

みん友の”こぶち@滋賀”様の整備手帳でお勉強した手順で、

燃料ポンプ駆動電源の15Aヒューズを抜きます



該当ヒューズの場所は、ココです

で、しばらくアイドリングすると燃料の残圧がなくなってエンストするはずが…

 セルは回れど、始動せず(無爆)

この瞬間、犯人は”燃料ポンプ”であることが判明しましたが、

燃料フィルターも詰まっているなど”悪さ”をしているか確認せねばなりません



三年ぶりに燃料フィルターを取り外しにかかりますが、

どこのバカが取り付けたのか? 取り外し作業に30分以上かかってしまいました(^ ^;)\

*因みに取り付けたバカはリタです(爆)



燃料フィルターから抜き出した”黒い”ガソリン!?



オーナーのリタ同様、”腹黒い”のがバレてしまいました(^u^;)¥

エアーブローしましたが、ほとんど汚れは出てきませんでした



三年使用した燃料フィルター

取付け後、鍵を回すと燃料ポンプの作動音を確認。

無事にエンジンがかかり、燃料フィルター前後の燃料ホースからも漏れはなく、

取り付け作業成功




さぁ、最後にトランクにある燃料ポンプのカプラーのお手入れ


ですが…



うわぁ~汚ねぇ~~~!?(驚)

ところがここでカプラーの取り外し方がわからず(力技を駆使すると、壊してしまいそう)、



二時間ずっと中腰姿勢で作業をしていたので、リタのお腰が悲鳴をあげそうです(^◇^;)



 今日はここまで(爆)



☆今日の不調の原因は、燃料ポンプが何らかの理由で燃料を圧送できず、
  高負荷時・ブースト時に必要な燃料を供給できなかったことだとわかりました。

 

 燃料ポンプと作業者のリタ…



よりによって、新チャン・Rねっしーさん・神奈川のYさんにお会いする日にトラブらなくても…(涙)

でも考え方によっては、止まらずに無事に帰還できたということは…


リタは ツイてますよね!!

これもすべてみん友様方のお陰、皆様いつも

ありがとうございます!!

感謝ヽ(´∀`*)ノ感激ヽ(;´Д`)ノ雨ヽ(@´з`@)ノ 嵐♪

さぁ、燃料ポンプを平野タイヤさんから調達して、ポンプの交換方法をみんカラで調べなくっちゃ


あ、燃料はほぼ満タン(^◇^;)

まずはnabeko先輩に相談しよう(爆)

Posted at 2014/11/30 16:16:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2014年11月30日 イイね!

トラブル発生(汗) 横浜行き断念(涙)



R君、横浜へ向かう往路でトラブル発生!?

症状は5速、3,000rpm付近からアクセルを開けると、上の動画のグループA・GT-Rのように

ガァ~~~っという異音と微振動(動画の数分の一の大きさですが…)に見舞われ、

アクセルを戻すとパパパンとマフラーから音が出てます(汗)

負荷をかけなければ発症しないので、パーキングでパワートランジスターを交換すると、

一旦完治したのですが、10キロも走るとまた同じ症状に…(汗)



残念ながら途中で引き返し、100キロ以下で神経を研ぎ澄ませて、症状を回避しつつ
無事に自宅まで戻って参りました。






今日、お会いする予定だった

 ・新チャン

 ・Rねっしーさん

 ・神奈川のY様

お会いできなくなってしまい、ゴメンなさいm(_ _)m

次回、是非お会いしたく思います。





☆午後から点火系の点検



 ・プラグ

 ・コイル

 ・パワートランジスター

 ・ECU

の入れ替えテストと、できれば

 ・燃料フィルター掃除

 ・燃料ポンプカプラー洗浄&接点グリス塗布

までやってみたいと思います。




でもなぁ…

 パワートランジスタを交換しても、しばらくしてから発症したし、体感は電気系というよりも
燃料系のトラブルを思わせる角のない柔らかいものだったのですが…

 二十年経ったし、この際思い切って

  燃料ポンプ、換えちゃおうかなぁ

 *資金的には…



さぁ気持ちを切り替えてお昼ご飯作ろう(爆)



後ほど点検画像などUPさせていただきます(汗)



こんなブログを最後まで読んでくれて

Posted at 2014/11/30 11:57:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2014年11月28日 イイね!

グレーRさん現る 激・憤怒のブレーキ編







今月八日に初めてグレーRさんとお会いした時に気付いた異変… の痕跡がまだ残ってました

 何だかわかりますか?



摺動面の内側に、”白い痕跡”があるのに気づかれましたか?

 多分コレ、バイク用のホワイトチェーンオイルです!?

悪戯か嫌がらせか、ホイールの隙間からシュッとスプレーされたのでしょう(怒)

 「ブレーキも利かなくって…」

グレーRさん、そりゃローターにチェーンオイル吹かれたらブレーキも利かないでしょう



☆燃料ホース交換、エンジン調整と楽しく進めてきたグレーRさんのR点検・調整ですが、
ここからはリタ得意のブレーキ・足回り領域の整備です



いきなりこうですよ(ガクッ)

わかりますか? パッドピンのクリップが一つ(下)、違う物がついてます(怒)



右のこれですよ、ラジコン用の鉄製クリップ!!

ステンレスのパッドピンに鉄製のクリップ!

*電蝕でクリップの錆びを早める新手の時限装置でしょうか?

左はリタ在庫のポルシェ用クリップ 今回はこれを投入します

*参考までにこの純正クリップは

部品番号:41218-24U00 部品名称:クリツプ ¥970(税別)/個



次にこれ!

パッドピンに”何かの敵”のようにモリブデングリスがベタ塗りされていました(怒)

*こんな斬新な使用法は初めて見ました



続いて肝心要のブレーキパッドは…

鳴き止め?作動性の追求?のための過剰なグリスが制動面まで達してますよ(激怒)

リタはこれを”殺人未遂”に認定します(怒)



横から見ても、グリスが広範囲に影響していることがわかりますよね(憤怒)

しかも面取り、角落としナシ…(溜息)



よくこんな状態のパッドで、峠を激走していたものだ



パッドは脱脂後面取りして水洗い、パッドピン他も磨き上げて組み直しますが、

ここでグレーRさん渾身の場を和ませるギャグ(笑)

 どこに仕込んだかわかりますか?

上のクリップを逆向きにつけてくれました(苦笑)

一気に場は和みましたが、ブレーキ整備(リタ化)は続きます(爆)



これが正しいクリップの向きです(笑) 下のきれいなクリップはポルシェ用



ブレーキホースは無交換だと思われます(怒)



少なくとも10年は交換されていないであろうブレーキホース



ついでに発見!インナーブーツからグリスが漏れています!(怒)

因みに今年、某ディーラーで修理したとか・・・ くすんだブーツバンドが泣かせます(激怒)



左リア



ホワイトチェーンオイル攻撃の痕跡です(憤怒)



キャリパーはこんな汚れ具合

勿論洗浄してから組みますよ



パッドは前と同じくグリスまみれ…(激怒)

脱脂・洗浄・面取り後に組みました



”鬼軍曹リタ”にいじめられて一人黙々と作業をするグレーRさん…(爆)



グレーRさん、お疲れさまでした。

ブレーキの”リタ化”が完了しましたので、これからは安心して踏めますね!?

来春にはブレーキホースも交換しましょうね(笑)



お金を払って信用して作業依頼した業者(と悪戯)に、ブレーキに油分を過剰供給されて
あわや殺されかけたグレーRさん

 

皆様も運行前点検にブレーキローターのチェックを加えてみてはいかがでしょうか?

激・憤怒のうちにブレーキ整備を見守ったリタでした(激・憤怒)


Posted at 2014/11/28 23:19:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2014年11月28日 イイね!

グレーRさん現る エンジン調整編



グレーRさんのエンジン

納車直後は燃費が2~3㎞/リッターという状況だったそうです(爆)

Dで色々と調整したようですが・・・



純正エアクリーナーボックス

納車後一万キロほど走行されたようなのですが、エレメントとエアフロはキレイでしょうかね?

パワステタンクからオイルを噴くのは、オイルの入れ過ぎがほとんど、
Lowレベルくらいが適量



点火時期がズレているような気がしますね



まずエンジンを止めた状態でスロットルポジションセンサーの取り付け位置を調べると

 0.38V



上下の7ミリボルトを緩めて、規定値の0.50Vになるように調整します



規定値になりましたので、上下の7ミリボルトを締めて完了

*何故0.38Vなどという低い値に調整されていたのか?

 スイッチ、スロットルバルブの分解・お掃除

リタの過去の整備手帳にそのカギがあります

このセンサーを調整するときに、アイドルSWという機能を生かそうとすると規定値よりも
低い出力電圧になってしまうのです

アイドルSWを生かすか? それともアクセル全開を選ぶのかは…



   ”あなた次第です!?”



次に点火時期を調べると、一応合ってはいましたがアイドリング回転数が1,100rpmって?

AACバルブの調整ねじを二回転ほど締め込んで規定値の950rpmに合わせます

*今回はAACバルブのカプラーを外す本来の調整法をとりませんでした

もう一度点火時期を調整すると、微妙ですがクランク角センサーがズレました

*ECUでの点火時期20度と、エンジン側の点火時期20度を合わせました



ラジエーターホースに何やら青い部品が追加されていますね



お洒落なバッテリーステーに目が行きますが、プラス端子の樹脂カバーがナイなど、
まだまだ改善の余地はありますね



フェンダーにも何やら怪しげな追加部品が…



ラジェーターの水温センサーはカプラーが抜かれ、直結細工されていました



おやぁ~~!?

燃料ホースに何か液体が付着していますね(汗)

隣のホースには交換時でしょうか?プライヤーで散々虐待した痕跡まで…(滝汗)



慌てて他の燃料ホースを点検すると、ココにも傷がぁ!?



定番の燃料フィルター下のホースは大丈夫みたいでした



燃料フィルターとその上部の燃料ホースは大丈夫みたいですが、
ちゃんとフィルター自体が収まってないし…

リタの記憶が確かなら、Dで全交換されていたはずですよね? グレーRさん



とりあえずお掃除してきれいにしましたので、経過観察をお願いしますね

それにしても右隣のホース、傷だらけ(爆)

燃料系のホースだけに、心配ですね

今回は

・アイドリング調整

・点火時期調整

・スロットルポジョンセンサー調整

のメニューを完遂しました。


Posted at 2014/11/28 11:13:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2014年11月28日 イイね!

グレーRさん現る 燃料ホース交換編



氷雨とも呼べるほどの昨日から一転、暖かな小春日和の中、みん友のグレーRさんが

リタの秘密基地に現れた!?



こだわりのマイナス60ミリ車高



こちらもマイナス60ミリ車高です(笑)



今回の来訪の目的は、この給油口と燃料タンクをつなぐホースの交換作業。

実はグレーRさんは、一年近く燃料漏れと車内のガソリン臭に悩まされていたのです











Dやショップに出向くも、お金と時間ばかりかかるだけで完治せず…

そこで一番近いみん友である不肖リタが、しゃしゃり出させていただきました(汗)



グレーRさん自ら、インナーフェンダーを外しています

*リタは基本的に作業のお手伝いしかいたしません(笑)



画像からわかるでしょうか?

太いホースの付け根に、ガソリンが流れた跡があるのです(爆)



少し拡大してみました わかりますか?



下側から強引にホースを抜きにかかります

結構な力仕事でして、グレーRさんが一人で交換作業をしてたら何時間かかることやら…



上側も同じホースバンドで止まっています



取り外しました(汗)白い汚れは”チッピングコート”という塗料の飛沫です

















取り外したホースですが、若干の硬化と表面に細かいヒビが少しあるだけで、
ホースバンドもガッチリと食い込んでいますし、特に燃料が漏れるほどの劣化
も原因も見つかりませんでした(滝汗)



ホースを外したところ



白い粉末状の汚れがありますね



ここまでキレイにしました



下のタンク側にも白い粉末状の汚れがありました



お掃除後



新品ホースです!  流石にきれいですよね(笑)



上側からホースを組み込んでゆき



下を止めて完成

ホースの取り外しに手間取り、一時間近く要してしまいました





帰宅後、グレーRさんから

「ガソリンスタンドで満タンにしましたら、給油口の下あたりに直径五センチくらいガソリンだまりができました。
もしかすると、今回交換した部品の上部にもゴム部品ありましたから、そいつが犯人でしょうか?


とのメールと添付画像が…



ホース交換前より”伝え漏れ”が酷くなってるし!?(焦)


リタの組み付けミス? そういえばホースバンドを”鬼”のようには締め込まなかったけど…

*ホースバンドは7mmの六角ボルト形状で、プラス・マイナスドライバーでも締められるモノ



☆そういえば、フィラーキャップに”違和感”もあったな

締め込むと、”カチカチ”と空回りすると思うのですが、グレーRさんのフィラーキャップは

何の手応えもなくクルクルと回っていきなりカチカチいいだしましたし、リタ車では毎回負圧の
”プシュッ”という音がするのですが、それもなかった



 エンジン調整編・ブレーキメンテ編・アライメント編・説明編と続きます



☆グレーRさん、お疲れさまでした

エンジン調整とブレーキメンテ、アライメントは成功しましたが、
肝心要の燃料漏れを完治させられなくて

  ゴメンなさいm(_ _)m

完治するまで一緒にやりましょう!!

次は”フィラーキャップ”交換してみてください(汗)

☆追加情報!!



グレーRさん、エライ!!

ご自身で原因を発見されました(笑)

今回の原因はブリーダーホース

部品番号:17226-05U00- 部品名称:ホ-ス,ベンチレ-シヨン ¥3,280(税別)

タンクを降ろさずに交換できるのか、リタが挑戦することになりました(滝汗)

Posted at 2014/11/28 01:25:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
161718 19 2021 22
232425 2627 2829
30      

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation