• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テツ@119のブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

懐かしい写真 in 2006年

懐かしい写真 in 2006年昔の写真を漁っていたら判明しました。

昔乗ってた041白カリーナ(黒い矢印)
今乗ってる赤カリーナ(赤い矢印)

2006年6月4日撮影。

63部隊の全国大会をやる、1年前に
幕〇PAから飛び出してみようと始まった企画でした。
実は、白カリーナはこの年2月に入手したばかりでした。


そして、以前も紹介しましたが
このとき衝撃を受けた車がこちら。


後ろに写ってる、ヤンカリさんが若かった(笑)
10年以上前ですものね~


私のカローラのコンセプトは「消防車」ですが
この消防カリーナのオマージュだったりもします!
(エンジンも、世代は異なりますが「3S-GE」なんです)

でも、私のカローラは

この文言のとおりです。。
Posted at 2017/09/29 22:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2017年09月25日 イイね!

ムムムム?!困った…

ムムムム?!困った…10月1日(日)、エントリーしました。
とりあえず予報は晴れそうです。

隣で、ドリフトの世界選手権があるようですが
ひっそりとたたずんでいようかと思ってます(笑)

ですが、1つ問題が…






とある駐車場で当てられてしまいまして。。

ただ、相手が名乗っていただいたので
板金屋さんにお見積りいただいて
その分請求できるようです。

ただ、イベントまでは間に合わないかな(汗)

ちなみに、黒バンパーですが
艶消し黒で塗っています。

カリーナの代車としてカローラに乗ってたらこんなことに。

ま、代車を傷つけられなくて済んでよかったと思うことにします。


そして、カリーナ號も無事
1年点検完了して戻ってきました~♪


もうすぐ購入して3万km走破です。
買って2年と4か月、やや少な目かな(笑)


そして、昨日はパートナーを
私の両親ときょうだいおよび義理のきょうだい含めた
食事会に連れて行きました。

久々に実家の86と撮影。


そして、久々にカローラに4人乗せて走り
セダンらしい使い方できました(笑)

そんな週末でした~
Posted at 2017/09/25 22:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2017年09月19日 イイね!

メンテ あれこれ

メンテ あれこれ今日、本来なら旅行で某所にいるはずだったのですが
台風でキャンセルしたので、カローラのアライメントを測定と調整していただきました。

某タ〇ヤ館にて。



7Jの”鉄っちん風アルミ”を装着して、アッパーマウントを動かして
内側へ入れ込んでから


RAPに入れ替えて、空気圧を前後左右同じにしてから
測定して、キャンバー、キャスター、トーを調整していただきました。
フロントの一例。

上の値がキャスター、真ん中の値がキャンバー、下側がトーです。

キャスターとトーをきちんと左右合わせていただきまして
左右のキャンバーはそれに合わせて調整いただいてます。
(右のキャンバー角が偶然にも-1.19度にw)

その後、一度走行して
ステアリングセンターを調整し、完了。

アーム類の調整用ナットなどは無事に回転したので
すぐにその場で調整できて、ホッとしました。

カローラ自体、約7年ぶりのアライメント調整してもらいました。

リアキャンバーは、7年前のタイヤで測定したので
若干片減りしているかも?と思ってそのままに。
そもそも、データは「AE101 GT MT車」なので
厳密には4A-Gエンジンではなく3S-Gですから違うのですが^^;

帰宅後、フロントのみ左右チェック!
右側




左側。



右は全開で角度付ける方向で
左は右に対して起きてますが
角度としては、若干右が起きてます。
これは、ボディ側のアライメントもあると思いますが
キャスターとトーがしっかりとれているので問題ないと思います。
これで、フロントに加工鉄っちん+175引っ張りタイヤで
ギリギリになるかな?
車高下げないとだめかな~??
またトライしてみます。


一方、カリーナ號は1年点検に預けに
夕方工場へ行きまして、先日購入したタイロットエンドをお渡しして交換依頼しました。




サービスホールがあって、グリスニップルが使えるので良いと思いました。

今回はすぐに終わることを期待しつつ
(毎度、いろいろお世話になっているので大丈夫と思ってます^^;)


そして、その時にクレスタもチェック!
画像はありませんが、0.5度キャンバーを付けて左右を合わせていただき
見た目「若干のローダウン仕様」まで車高UPに成功しました♪

ただ、リアのハブベアリングを念のため交換することに。
これらの部品は以前購入済みなので、それをお渡しして作業いただくことになりました。
「テツさんは遠出するから、出先でトラブルにならないように作業しておくよ」と
暖かい言葉をいただきました(感謝)


そんな一日になりました。
Posted at 2017/09/19 23:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月17日 イイね!

ジムカーナ練習会 ”感化されている?”

ジムカーナ練習会 ”感化されている?”昨日は、筑波のジムカーナ場で練習会に参加しました。
この日は、涼しくて大変人にもクルマにも優しい日になりました~!

この会は、今年1回目にして最後になってしまうのですが
なぜなら、最初はカリーナマシントラブル(桶川でハブボルト脱落)
ゴルフコンペが重なったためです。(次回も、ゴルフが重なってしまった。。)

しかも、所用があるため早退せねばならず
(本来なら、九州へ向かう予定でしたが^^;)

去年は中央道~首都高~常磐道で行っていましたが
その日は圏央道で初めて筑波まで行ってみました。
結構空いていて、スイスイ行けたので楽でした♪

朝、ゼッケンが2番になりスタートはゼッケン順なので
急いでタイヤ交換をする必要があったため
慣熟歩行を1回しか、しませんでした。

いつものように、フロントはハヤシ7J+RE71R(185/60R14)
リアは今回、”鉄っちん風アルミ”7J+DZ102(185/60R14)




この日のコース図。


1本目、11番のターンを逆にしてしまい「ミスコース」でタイム無し!
やはり2回は歩かないとだめですね。反省。

そして、2本目は7番の右ターンを間違えて、
7番→10番へ行こうとしてしまい(汗)

他の方のを見るべきところで、オイル量チェックしたり
汚れたボディを拭いたりと余計なことしてました。。(反省)

言い訳ですが、
前の人の見れば大丈夫!
と思って、前の人がミスコースすると軽く焦りました(笑)
そして、いろいろ考え事しないで
コースを走る事に集中せねばなりません!(これも反省)

そして、スピンも多くしてしまいましたが
丁寧にアクセルを踏もうと、お昼休憩のときに
弁当を食べながら反省。

ただ、S2000(↓の画像参照)に乗っている会社の後輩(全日本ジムカーナで上位になったことがある凄腕!)

が、自分の走りを見てくれていて

「テツさん、上手くなりました?」

と言われました。

そこで、

「とあるKP61乗りの方や、昭和車ジムカーナで走りに影響受けてるかも?」

と話しました。

事実、5番のフリーターンでは
サイドブレーキ練習にはもってこいの場所だったので

しっかりフットブレーキからターンインして一気にサイドを引く!
そこからステア操作を意識しアクセルを丁寧に踏んで最短距離を走る!

がキレイにできました。

それと、パイロンに近づくところと
ラインと速度を考えて距離を置くところを意識しました。

ドラレコにもきちんと録画できていたので
また復習しようと思います。


この日の一押し!


エリーゼです。
フロントのナンバーが、牽引フックのところという設計が面白いです☆
スポーツカーですから、ナンバーは外す前提なんだな~、と。
そして、音がジェントルなんですよね。
(表現がすごーく難しいですが、、)

また、こちらはCR-X


全日本出場されているクルマ。
もちろんSタイヤです。
すごく速いターンがカッコいい!

昼食後、慣熟歩行を行いましたが
その時、隣の2000のコースを見ていたら、、


AE86も元気に走行中~
音がいい感じでした♪




EPスターレットなども元気いっぱいに
最新の外車の猛者たちとバトルしてました。


午後は、本来13時からなのですが台風が近づいていて
雨が夕方から降る予報だったので、早めに切り上げるために
30分前倒しでスタート!

本来、1本だけ走って帰る予定が
2本走行できました。

早退する前に、S2000の後輩の横に乗せてもらいましたが
9000rpmまで一気に吹ける!
速度の次元が違いました。

速度は速いですが、操作を見ていると
ステア、アクセル・ブレーキすべてにおいて
前もって準備して確実に操作している感じでした。

ターン前では、車の姿勢を整える。
しっかり減速させる。


絶対的なスピードやタイムはかないませんから
このクルマで、確実な操作をするなら
どういう準備をして、どういう姿勢づくりをして
次のパイロンに向かうのか?
新たな課題ができたので、次回もガンバルンバで行きたいと思います(古)


帰りの圏央道で、小雨が降り初め
帰宅時には少し雨足が早くなっていましたが
何とか荷物を降ろせました。


カリーナは、来週1年点検に出して
キッチリ整えてから
来月は日光走るぞ~!
Posted at 2017/09/17 10:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2017年09月10日 イイね!

おはぱーに行ってきました。

おはぱーに行ってきました。9月9、10日の話です。
(久々の長文ですm(_ _)m)

10日朝、展望台へ向かうために
前日出発しました。

9日(土)。

朝出発して、東名を100km/hで巡航。
天気が良くて、流れもよく、そしてカローラの調子も良さそう♪


由比ヶ浜近辺。



昼前に愛知県入りしました。
14,5年来の友人と昼に会う約束をしていたのですが
少し時間があったため、給油してからセルフ洗車場を探してウォッシングタ~イム!

ここで、白RAPの表面に所々ベトベトしていて、ブレーキクリーナーやフクピカなどで拭いても
取れなかったため、ネットで調べると

「消しゴムでこすると、粘着物が消しカスについて取れる」

とあったため、早速トライ!


ベトベトしたものは除去できました。
しかし、根本的に汚れが目立つので
今度、ラバーペイントで黒くしてしまおうかな?と思っています。

さて、洗車も終わりきれいになったところで友人から連絡があり
近くのコンビニで合流。
そこから昼食へ移動。

久々に見る彼のトレノ。
4A-Gサウンドを堪能しながらついて行きました。

しかし、先日エアコン故障し暑さに堪えてました。。
ですが、エンジンはオーバーホールしたので快調とのこと。

そして、マフラーですが
リミットの当時ものが付いていて、穴があく度に補修を繰り返していたのですが
とうとうダメになり、ネットで探したら「リミット風?」の物を格安でゲットしたそうで
それを自家塗装で耐熱シルバーにしていました。


彼の住まいのご近所にも、トレノに乗っている方がいるので
お互い維持に専念されているようでした。

近くにそういう方がいると、お互い刺激されますよね。

昼は、五平餅を堪能して

一旦カローラに同乗してもらい
喫茶店でレーコーをいただきながらしばらく談笑して、夕方に解散。

そして西へ移動。
伊勢湾岸を通って伊勢道へ。
途中、雨が降ってきました。


ですが、津市に入って雨が止みました。
伊勢近辺で宿が取れなかったので、手前で宿に泊まりました。


10日(日)。
早朝、目が覚めてしまいました。

少し雨が降っていましたが、東の空が明るかったので大丈夫だろうと思いながら出発~

国道を50~60㎞/hの速度でゆっくりと走行。
途中、前のトラックを見て


お、ナンバーが2桁!

大事に乗られているな~と思いました。

そして、7時前に待ち合わせ場所に到着。
無事再会。


写真を収めて、モーニングへGO!

その前に伊勢シーパラダイスの駐車場でパチリ。


仰向けで、元気に泳いでました~


そして、喫茶パインへ。


一見、普通な?外観ですが、

店内に入るとビックリ!


すご~く「アメリカン」です。
しかも、1950年代~60年代のものが多くあります。
個人輸入なのだとしたらすごいな~と。

飲み物に、パンなどが付くそうで
個人的に取れたての魚がおいしかった~^^
ゆでたまごもついてました。

地元の方がこの後たくさん来ていたので
利用されている方が多いんだな~と。

そして、いよいよおはぱー会場へ移動します。

無事、カエルように(^人^)


鳥羽水族館の横をとばして(笑)

看板をみると、見えてきました!


左側は海です。
橋を渡って、アップダウンの道をくねくねと。


途中で「エキゾーストサウンド」をたのしむために
マシン交代すべく、一旦停車。


ここで、カッコいいマシン登場!(って見えていますが)











ババン!
GX71マークⅡ改です。

この「ロングノーズ」のボディキットがあることがすごいです。

そして、ツートンの塗り分けや
竹やりが「曲がるストロー」で製作されているところに
オリジナリティがあって「いいね!」と思いました☆

いい音がしそうに見えてしまいました(笑)

そして、れびかりさんの先輩が登場。



Z31の300ZRです。

R32のホイールを純正流用していて
カッコいい!

そして、おはぱーに向かっているであろう
いろんなクルマが目の前を過ぎていったので、我々も会場へ移動します。

このとき
初めて、「5バルブ4A-G」を体験しました!

4A-Gエンジンにタコ足を入れている方はお分かりとは思いますが
4000rpmあたりまで回すと、”やる気にさせる”「4A-Gサウンド」は共通なのですが
2000rpmまで落ち込んだところでアクセルを踏み足して上げると
きちんと回転が付いてくる!

普通、2000rpmまで落ち込むとシフトダウンするのですが
トルクフルなのか?街乗りしやすい仕様のタコ足だな~と
率直に思いました。

私のカリーナは4-1集合のフジツボで
これも、ノーマル鋳物エキマニに比べて低速トルクアップが実感できますが
4-2-1の当時ものも、かなり拘りのある作りなんだと実感できました。


サウンドもジェントルと思いました。

そして、楽しみながらも
久々の重ステに発進時焦りながらも(苦笑)
無事到着~
(タイトル画像のところです)

もちろん、この方に必ずご挨拶をば!


そして、皆さんお集まりなので
早速マシンをいろいろパチリ。



お隣でポルシェ軍団もいました。


AEつながりで、92レビンもいらっしゃいました。


個人的に気になったのはこちらのハチマル車たち。




超~かっちょえぇ~!
内装も共に純正維持されていましたが
とにかくものすごくキレイ!
おそらくエンジンルームもキレイなんだろうな~と。

我々「ヘンタイ」エンジンルーム、オープン♪


こちらのロータリーマシンもオープン。

こちらの方々もさりげなく開けていますが
エンジンルームもすごくキレイ!


純正状態を維持されているようでした。

AZ-1がこちらはガルウイングドアをオープン!

何やら、拳法のポーズのように見えてしまいました~^^;

そして、先ほどのZ31に続き
フェアレディZがたくさんいらっしゃいました。

個性的なZ32。

テールランプもノンオリジナルですが、まとまっています。


Z33はいろいろいました。

こちらはオーテックバージョン!

ホイールが深いです!


こちらの2台も、バンパーなどがオリジナルから変わっています。

どれも個性的でカッコいい!

そして、フィルダーとルノー。

どちらもファミリーカーな雰囲気ですが
どちらもMTというのが意外です。

フィルダーの方とは、いろいろお話できて
情報いただけてありがたかったです。
1NZエンジンのMT車、今が買いかも?

アッという間に時間が過ぎてしまい、夜に予定があるため
11時に出発しました。

実は、帰りに途中までZ31の方と一緒に走りました。
挨拶いただきお別れしました。

伊勢道、亀山も無事通過できて
伊勢湾岸、東名と順調に流れていましたが
夕方、横浜町田で大渋滞との看板掲示が!

急遽御殿場で下りて、山中湖経由で行こうとしたら
富士スピードウェイでイベントがあったらしく
GT-Rがたくさん走ってました。
特に、第2世代のR32,R33,R34が多く、しかも東北や関西、九州地方のナンバーも!
(残念ながら写真撮れず)

勝手知ったる道なので、2時間かけて無事帰宅。

総走行距離667mile≒1067kmでした。

今度おはぱー行く時は、カリーナ號で行こうと思います。


れびかりさん、お付き合いいただきありがとうございました!
Posted at 2017/09/18 00:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ

プロフィール

「家族でトミカ博へ行って来ました!

子供はとりあえず満足した感じです。

移動はゆりかもめでした。

写真は、トミカ博記念のエルフです。」
何シテル?   08/15 11:44
テツ@119と申します。 2015年2月に海外から帰国しました。 みんカラは海外在住中に始めました。 現在、下総の国に住んでいます。 珍しい(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24 25262728 2930

リンク・クリップ

赤外線キーレスのリモコン登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 14:25:21
ギックリ腰とハンドルスピナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 17:14:16
フロントスタビ追加と1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 20:42:16

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2015年5月、念願のFR復活。 しかも、63カリーナで! 以前の041白は泣く泣く手放 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
海外転勤になった会社の先輩から購入。(2010年) その当時は、外装は040白の純正色で ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
1995年式(昭和70年、もとい平成7年) グレード DX-J(DXよりも低グレード) ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
原点回帰。 20歳で免許を取得しまして、そのときに練習したクルマは 当時家の車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation