• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テツ@119のブログ一覧

2019年08月21日 イイね!

商用車 増車

商用車 増車単刀直入に、増車してしまいました。

人生初の4ナンバー車。

盆休みに継続車検通過し、1年の猶予を得ました。

平成7年(1995年)式
型式 = EE102V 

といってもわからないと思います。

はい、ドン!

























































100系のカローラバンです。
グレードは

DX-J

で、DXよりも低グレード。

エンジン 4E-FE
EP8, 9系のスターレットと同じ
排気量1300ccのNAエンジンです。

ミッションは4MT(C40)


バックドアは電磁ロックが無い。(手動)
給油口はオープナーが無い。(カギで開ける)
集中ロックも無い。(全て独立、手動)
パワーウインドウも無い。(クルクル)
間欠ワイパーも無い。
時計も無い。(ブロックオフ)
ドアサイドモールも無い。
タコメータが無い。(上級グレードも設定なし)

ですが、OPTで付いているものは
・エアコン
・パワステ
・ドアバイザー(D&P席)
・ドアスピーカー(何故かD&P席。P席にあるのは珍しい)

そして、純正で

・フェンダーミラー(OPTでドアミラー)
・リアワイパーレス
・リアガラス熱線無し

になってます。

近所で知り合った方の諸事情で
引き継ぐ形になりました..
23年経過してましたが低走行34000km


純正からの変化点は

・D席 ワゴン用交換

・ビレットグリル


くらいです。

引き継いでから交換や追加等した部品は

・ヘッドライト(手持ち)
・TRDステアリング(手持ち)
・TRDシフトノブ(手持ち)

・1DIN ドリンクホルダー追加(手持ち)
・シートカバー追加(D&P席 中古)
・オーディオ変更(1DIN カリーナからのお下がり)
・ドラレコ(手持ち未使用品)
・ETC(新品)


ゴム部品やショートパーツが気になったので調べたら
新品がまだ出るそうだったので

・ウインドウガラスラン(前後左右)
・ウェザーストリップ(前後左右)
・水切りモール(リアは製廃)
・ウインドウハンドル ワッシャ(粉々に砕けたので)
・ラジエータホース
・ヒーターホース
・クランプ類

も併せて手配しました。

かなり放置されていたようで、エンジンルームがホコリと砂まみれでしたので
時間見つけてはコツコツとキレイにしてました。

4月〜5月にかけて
ドア周りのリフレッシュをしました。

ガラスラン交換







ほぼすべての角部が千切れてしまってました。

ウェザーストリップ交換


窓も、コケが生えてたのでキレイに掃除しました。
これで、洗車機入れても水入りしなくなりました!

ウインドウレギュレータの樹脂ワッシャが砕けたので交換しました。


新品


ついでに、ドアスピーカーを自動後退の安いのに交換。
(錆が酷かったので)


スピーカハーネス加工して、純正流用してます。

助手席ドアの内装が割れていたので、中古良品に交換しました。


6月

ホイール製作依頼しました。(家から車で30分程度)


13インチ、6.25J インセット 約+29.5


組み合わせたタイヤは

ナンカン NS-2R 175/60R13

タイヤ純正サイズが 145R13でふらつくのですが
175になるだけで、安定感が増しました。

見た目も




リアがこんな感じに。

今時、13インチアルミホイールは4本2万円くらいで購入できる時代に
1本当たりが同等くらいなので、嫁さんにはホントのこと言えてません…
でもコダワリました。(バンには鉄ホイール!)

ちなみに、ベースとなっているホイールは
80系カローラです。
タウンエースの純正13インチとデザインが似ていますが
タウンエース用とPCDが残念ながら異なります。。

7月

実は、車両を引きつぐ際に
その方が妄想していた

6速化

も引き継いでトライすることに。

結果、搭載できました!
あらゆる箇所を無加工で搭載できました。
(某整備工場にて)


流石、100系カローラ!(笑)

前例がない(ネット検索をひたすらしましたが、まったくヒットせず)

4Eエンジン + C160 (AE111の6速)
(スターレット乗りの方には多いですが)

付属していた、シフトリンケージとミッションマウントで
組めまして、世間一般の(セレスのBKT+レビトレ5速マウント)ではなく
謎の(?)1ピースマウントで組みました。

偶然ですが、このミッションを開けたら
ヘリカルLSDではなく、機械式LSDが出てきました。
(ただし、メーカ不明…)


この搭載のときに併せて

・フロントサス交換(手持ち使用;自作車高調に4kバネ+モンローショック)


・ラジエータ交換、ホース類全て交換

今のところこんな具合に。

折角6速化されたので、シフトノブも
現行の86/BRZ純正を流用。

意外と重さがあり、約200gでした。




8月
頭に、レカロSR-6を導入
シートレールが今までのが使えず、新品購入して搭載。


無謀にも、シェイクダウンを兼ねて
ジムカーナ参加!



ターンで、サイド引きながらクラッチを切ってしまったり
アクセルを踏みすぎてどアンダー出したり
サイド引きずりながら走ってしまったり、と
ほろ苦でした。

実は、FFでジムカーナは初めてでした。
ドラシャ予備も無いので
LSDの感触を確かめながらおっかなびっくり状態でした。


今後、FFでジムカーナ練習にも参加して
新たなトライをしていきたいです。
(FFに慣れるとFRが乗れなくなる?かも…)

「バン使い」への道は険しそうですが。。


盆休みの1日、こっそり「5ドア プチオフ」を敢行!
ありがとうございました。




某PAにて。
つかの間のひと時でしたが、3台とも
「4A-Gじゃない」方の車ですが
それぞれ、エンジンやボディの違いを楽しみました

ちなみにエンジン型式はそれぞれ

カロゴン;5A-FE
ロッソ; 4A-FE
バン ; 4E-FE

です。


今後は
ワゴン用メータ流用(タコメータ付き)や


リアシートベルト追加
(ワゴン用流用;バンもOPTでリアシートベルトの設定があった)
 ⇒これで、高速でも後席に人を乗せられる。

などをやって、楽しく使えて遊べるバンにしたいです。


そして、ミッションの公認取得に向けても
準備を進めていこうと思います。


最後に参考で
ギア比について記載します。

C40(4速)
1st 3.545
2nd 1.904
3rd 1.310
4th 0.969
Final 4.058

C160(6速)
1st 3.166
2nd 2.050
3rd 1.481
4th 1.166
5th 0.916
6th 0.725
Final 4.529

6速になりクロス化されて
ファイナルもローギアードになり
タイヤ外径を小さくすれば
加速性能も申し分なく
6速巡航では低燃費走行も可能。
(バンは車両重量が940kg)

4ナンバーなので
毎年の自動車税も15700円程度。
(13年超の5ナンバーと比べたら約3万の違い?!)
偶々、カローラセダンと同じ年式ですが
税金の違いに驚きました。


今後、どうなるかわかりませんが
これはマフラーなどはいじらずに
現状維持しようと思います。

以上、珍車情報でした~(笑)

最初の画像は
左リアのテールが車検場で点灯しなかったのですが
叩いて、点灯しOKもらえた図です。
Posted at 2019/08/22 01:03:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | カロバン | クルマ
2019年07月20日 イイね!

ここ数か月を振り返り カリーナ編 後編

ここ数か月を振り返り カリーナ編 後編遅くなりましたが後編です。

2019年年明けの1月

カローラが入院中でしたので
買い物に活躍してくれました。
そんな中、プチ変更。

H4ヘッドライトを
イエローLEDから、電球色LEDに変更しました。


セリスーホイールに似合うタイヤを探して
アメリカからこれをゲット!




でも、タイヤ自体は「Made in Japan」という…

195/60R14ってなかなか無いんですよね。
(ネ〇バは、昔に比べて高くなったし…)

2月
雪が降り積もりました。。
カバーの上、一面に。




雪かき大変でした(汗)

そして、以前から気になっていた
ナンカンのNS-2Rを2本購入。
中古の15インチ、195/55です。


ホイールは、当方が白カリーナ購入時にフロントについていた
レーシングハート(当時もの)で、かれこれ13年保管してました。
軽く磨いて再使用。

雪の翌週、2019年初めての走行会参加。
筑波のビギナーズジムカーナです。

初参加だったので、「はじめてクラス」にエントリーしました。

そしたら、隣に「ヒストリッククラス」の2台がいらっしゃいました。




日野コンテッサと、ホンダS600です。
どちらも、60年代のレジェンドです。

2台に比べたら、80年代の当方は「ひよっこ」ですが
(ドライバーの年齢も、自分の親より上の方も!)
折角隣に並ばせてもらったので、いろいろお話を伺いました。
お二人とも「車は走らせてナンボ」とおっしゃる方々。

すぐに意気投合し、「次回から、是非このクラスに参加してください」
とオファーいただき、4月から参加することにしました!


3月
23日
カローラで移動でしたが
トヨタ博物館に行きまして、こちらの車を拝見しました。







2000GTさん、ことYさんのカリーナです。
先日、天国へ旅立たれたとのことで
車の行方が気になっておりましたが
ここでしたら、ずっときれいに維持されることでしょう。


2016年11月の関西秋ミーティングで、お会いしてましたが
その時はお元気そうでした。
会場到着時。



往年のベネトンのジャケットがカッコいい!


いつもきれいにされていた、名機18R-G!

トヨタ博物館でお目にかかれたのでうれしかったです。
ご冥福をお祈りいたします。

そして、翌日24日は「昭和車ジムカーナ」の開催でしたが
カローラでイベント参加してました。(カローラ編 参照)

30日
2019年初のドリフト練習会。


4月
GW期間に入った28日、先ほどご紹介した
ビギナーズジムカーナの「ヒストリッククラス」にエントリー!




DR30の2ドアも参戦!

飛び入り参加のアルピーヌ!
(去年の昭和車ジムカーナにも来ていただきました)

コンテッサと「リアエンジン対決!」が実現しました。
(共に、キャブレター、約1300ccと排気量もほぼ同じ?)

そして、優勝することができました。

平成最後に昭和の車で優勝できました!(笑)
令和の時代も、昭和車盛り上げます!とコメントしました。
素直にうれしかったです。

エントリークラスは異なりましたが
この方も進化してました。
オバフェンにカラーリングが白からグレーに!

カッコいい!

ジェミニつながりで
今回は参加されてませんでしたが
リニューアルされてました。
こちらもオバフェン仕様!




去年はシルバーでしたが、パープル?カッコいい
迫力がすごい!


その翌々日30日(平成最後の日)
袖ケ浦サーキットへ!


思いっきり雨でした。

途中少し雨が止むも、路面はウェット状態のまま。


初走行、雨だったので
7割程度で走行。
結果、ベストラップは1分30秒程度。
まずまずかと思いました。



5月
2日に幕張で昭和車の集いが。







楽しく過ごさせていただきました。

その後、令和初のメンテ!でオイル交換や


クオーターガーニッシュ補修


グリル補修




TWINCAM16 復活!
をしてました。

5月31日
会社の仲間でジムカーナ練習会を実施。
(写真があまりありません)
昭和な並びをパチリ。


6月
2日は、ドライブインもちやにて
60系セリカ・カリーナ&140系コロナ&2代目ダブルエックスと
70カローラ・スプリンターの合同全国大会。
合同開催は去年に引き続き2回目でした。

行きの東名、A川PAで富士山見えるか?と思いましたが
雲で見えず。
ホイールは、セリスーホイールで参加しました。




天気は雨が無かったのが良かったです。

そして、去年秋にお会いした関西方面からお越しのコロナが
5バルブエンジンに進化してました!



しゃべってばかりだったので
あまり写真無くてすみません。。
それと、ホイールを買ってくれた方、ありがとうございました。

翌週8日
ISDCのジムカーナ練習会に参加。
みの~さんは、後輩のMR-Sの方と参加。
雨予報でしたが、ずっとドライで練習できました。


翌週14日
本庄サーキットにてドリフト練習会に参加。
友人の70スープラと。
令和最初のドリフト!

練習会用のレイアウトだったのですが、当方の場合は
本庄ではサイドブレーキは使わず
フットブレーキのみの荷重移動で
進入してました。
70スープラの友人を横に乗っけたら
「挙動がわかりやすくていいね」と。
パワーが無いので、進入速度をいかに稼ぐか?なので
前方を走行する方へのプレッシャーになってしまっている場面も。。
失礼いたしました。
決して煽っているわけではありませんのでm(_ _)m

そしてフロントタイヤを履きつぶしました。


翌週、昭和車ジムカーナを前に
フロントタイヤだけ交換。
手持ちの中古71Rです。



30日
そして、2019年2回目の昭和車ジムカーナ。
雨でした。
プロの方も参加いただき、一番人数の多い軍団に!








午後の本番。
2本目は、ほぼ雨が止み
路面が乾いていく中で何とか微更新でき
結果、4位入賞できました。

素直にうれしかったです。

優勝は若手のフタハチさんでした!

7月
先日の14日
ビギナーズジムカーナ#3
ヒストリッククラスにエントリーしました。
3台(S600、R304ドア、カリーナ)

この日のお題。


この日も雨で、1.5秒ハンディがありましたが
何とか勝てました!


次回もガンバリマス!

ということで
今年もジムカーナは頑張りつつ
ドリフトも練習に行きつつ
たまに遠出したいと思っていますが(特に西側遠征)
仕事(出張の予定)が重なりそうなので、難しいかもしれませんが
マイペースで継続していきたいです。

以上、カリーナ編 後編終了。

長文失礼しましたm(_ _)m
Posted at 2019/07/20 22:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2019年07月04日 イイね!

ここ数か月を振り返り カリーナ編 前編

ここ数か月を振り返り カリーナ編 前編カローラに引き続き、カリーナも振り返りをしたいと思います。

昨年の盆休みにユーザー車検を受け
2年の猶予をいただいたところから。



2018年9月
ラジエータをAE86用に変更して、電動ファン化。



デジタルマルチメーターで水温表示にしました。


純正の水温計の手前に設置。
(純正も動きます)


電動ファン右側は、手動のファンコントローラで水温設定。
設定温度でファンONになります。


AE86純正の新品ホースを使用したので、アッパー側のパイプを延長してもらってます。

10月
中旬にぴたろさんの走行会に参加。
ECMQFさんのAE86と、ご子息(ご長男)のS14と一緒に参加しました。


私はドリフトでエントリー。
日光は本当に久々(9年ぶりくらい?)でしたが
コースがフラットになって走りやすく
(昔、ゼブラに乗り上げてカメになったことがありました…)
当時、白カリーナの頃にできなかった
1~4コーナーをつなげられたのは素直に嬉しかった(笑)

グリップクラスの”2桁ナンバー対決?!”


ぴたろさん、大変お世話になりました!

ドリフト、15分間フルで走っても水温が90度で安定していたので
電動ファン化、やって良かったです。




10月終わり頃
ジムカーナ練習会参加。




11月に入り
オイル交換してしっかりメンテ!


11月秋最後のICCで
昭和車ジムカーナ参加!


何とか4位入賞できました。


翌週土曜にジムカーナ練習会参加。
今回は、会社の後輩が34スカイラインを購入したので
誘いました。


ここで翌日の準備でホイールチェンジして…


からの

翌日は西へ500㎞以上移動。

朝の淡河PAにて。


60系セリカ・カリーナ、140系コロナ3兄弟の
関西ミーティングに参加してきました。

いつものように、皆さまと集まって


例の場所へ。
私は初めてでしたのでついて行きました。

そして、いまや関西ミーティングのドンが
お仕事終わりで登場!






スーパーカーも拝見。


お初な方や、いつもの方にお会いし
時間制約でお昼に出発。

帰り、途中までれびかりさんと一緒に走り
PAで昼食。


アッという間の時間でした。

そして11月月末に
本庄サーキットでドリフト練習会参加。
友人の70スープラと。


トラブルなく走り切りました!

12月
頭、本来ならカローラで参加予定だった
箱根協議会。
急遽代打のカリーナで参加。
朝、平塚PAで昭和車集まる。

3ドアと4ドアと5ドアでした。

その後、3台で上ったら
左ハンドルな車が!



そして、しばらくするとぞろぞろと集まり
この写真をみると、「はて?何の集まり?」のような光景。


でも、どの車も「4A-G」エンジンが搭載されてる!という事実。


楽しく過ごさせていただきましたが、お昼で帰宅。

2019年の年明けからも、どちらかというと
ジムカーナやサーキットメインに走ってますが
ひと昔に比べたら、年間走行距離がガクッと減りました。
1万kmも走ってませんでした。。

2月から活動開始しましたが、新たな出会いがあり…
(変な意味ではなく)
そちらは後編につづく。。

Posted at 2019/07/04 01:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2019年06月23日 イイね!

ここ数か月を振り返り カローラ編 後編

ここ数か月を振り返り カローラ編 後編昨夜、写真のアップができなくなり固まってしまったので引っ張ってしまいました。

言い訳はこのくらいにして…

後編です。


タイトル画像の、タコメータ(左)が機械的に壊れてしまったため
中古のメータを輸入。
針の赤色が褪せてますが、そのまま使用しています。

それと、配線が断線していたので
新しい端子を入手して、再度ハーネスを作成し
回路記号をテープに記入してわかるようにしていただきました。


2月初旬に無事復活で、クルマ引き取り帰還!


その週末、雪が降りましたが
翌日オイル交換しました。

雪かきが一番大変だった…
そして、入手していた
新品インナーフェンダーも装着


3月前に、リアフェンダーのツメを再度叩いて修正していただきまして
7J+15をリアにセットしてみました。


後で見たら、少しだけタイヤに当たった?!

それはさておいて、、
3月10日
お台場SCN
ビタローニミラーとXXRホイールで
旧車っぽくしてみました。




いろんな方にお世話になりました。
大変ありがとうございました。

その2週間後、三重県に行ってきました。
USDM JAM

天気が良くなりましたが、通り雨もあったり少し寒かったり、でしたが
楽しい時間はあっという間に過ぎます。
(いつもですかね?)

前編同様、カローラチェックしてました。
90系

このヤレ具合は、一朝一夕ではなりませんよね。。
どれくらい乗り続けてるのか?気になります。
アメリカでは、当たり前のように使い倒されたカローラが
いっぱい走ってます。(自分も去年見た限りでは)




ゴールド
カッコいい!




90ワゴン1
ライトカバーがレアでしょうか?
ホイールのハブキャップは
自分がそろえた、赤塗装のキャップとデザインが同じでした。


ワゴン2
これも長く乗られている?!

ノーズブラ、こんな風になるのに
一体どれくらいの月日が流れているのでしょうか?
雨でもこのままポイですね。



100系
セダン


ブラックヘッド4A-G載せ替え。


ワゴン
なかなかきれいだな~とよく見たら
左ハンドル、逆輸入車でした!



そして、イベントで見つけた珍車、気に入った小ネタ紹介コーナー!
その1 レア車

5MTでした!

その2 「切実な思いをナンバーフレームに込めて」


「俺は、720ダットラではないぜ!」と主張!

このピックアップはダッジラム。
角目4灯だからか?よく720と間違えられてしまうのでしょう!

その3 逆輸入日野レンジャー

左ハンドル、10穴ホイールが厳つい!
荷台のピックのホイール、輸出スタリオン純正?

その4 ホイールネタ
NAロードスター

レアなピレリのホイールに、ピレリタイヤではなく
ポテンザの「P」で合わせているところが
メッチャツボでした!

これら以外に、逆輸入の珍車がわんさかいて
マニア度が高すぎてびっくりしました!
そしてかなり感化されてしまったのは事実です。。

4月
箱根山協議会に参加。
途中の平塚PAで赤い車と一緒にパチリ。


無事到着。
カローラでの参加は約1年ぶり?


楽しく話させていただきました。
82FXのワンオーナーの方といろいろ話できたんですが
アッという間に帰る時間になり><残念!
でも、晴れて心地よい気候でした~!

5月
令和元年!変わりました。
ドラレコを取り付けました。リアもセットのものでした。




いろいろカローラの小ネタ部品をポチって
届きました。






そして、リニューアルを試み
月末に塗装依頼に出しました。

6月
塗装完了して引き取りました。















































































グリルを後期に変更し、ボディ同色塗装してもらいました。




リアは、ガーニッシュも赤に戻しました。

ホイールキャップは、敢えての
左右違い
右側:シルバー塗装タイプ
左側:メッキタイプ

プチリニューアルのイメージで
バンパーとグリルだけ塗装したつもりだったのですが
かなりイメージ変わったように感じました。

これからも少しずつ変化させながら
維持って行きたいと思います。

後編終了。
長文失礼しました。
Posted at 2019/06/24 00:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2019年06月22日 イイね!

ここ数か月を振り返り カローラ編 前編

ここ数か月を振り返り カローラ編 前編去年8月に引っ越ししてからドタバタしていましたので
振り返ってみようと思います。

2018年9月
トラブル発生!


出かけて帰ってきたら、ストップランプが点きっぱなし?!



そうです、ついにストップランプスイッチについている
クッション(プラスチック部品)
が壊れました。
フロアマットの上に破片が。

前日夜に発見し、夜のうちは
バッテリのマイナスを外して
バッテリ上がらないようにしてました。

新品と比較。


なんと、ヤンカリさんが手持ち部品を送ってくれました。
感謝!

翌週、彼が参加するイベントに見学予定だったのですが
「行けない」と言って連絡したら、部品「あるよ!」と
すぐに送付してもらいました。



すぐさま取り付けせねば!と
イナバウアー状態では大変な作業なので
運転席を外して、無事装着できました。

その翌週。
夜中に出発してのんびり東北道を北上しようとしたら
仕事終わりの方を発見。

偶然、岩槻あたりで一緒になり
ずっと一緒についていきました。助かりました。

当日会場、快晴でした。
そして、気になるのはやはりカローラ!















ギャラリー駐車場にもいました。
そのうちの1台。






本物かな?と
あまり写真撮らなかったんですが…

もしかしたら?


某オークションに出ていたあれか?!!
推測ですが^^;

この2台、カリーナで知り合った頃からのお付き合いです。
出会ってから、かれこれ10数年?!
気づくとマニアになってるんですね~!


この方も、元は63つながりです。


当日、勢い余って(?)ノリで(?)こうなっていました。
現地のヤードにいそうな感じですが
部品はきっちり北米仕様になってます。
でも、ベースが片手万円で、しかも5MT。

北米の中古部品の方が高かったそうです。。

9月29日
元オーナーの要請を受け、カローラを展示しました。
良い機会をいただき、ルマンのTS050のコックピットに座る体験が
できました!


翌30日
台風予想の中、お台場のAONに参加。


昼12時まで、となりましたが
無事開始以降、雨が止んでくれて助かりました♪

10月
11月のイベントに向けて、小ネタ準備してました。
ボンネットフードロックのクリップ交換




新品シフトノブ交換

新品の純正シフトノブが、重さがあってフィーリング良かったです。

11月
4日 ハチマルミーティング。
100系&110の方たちに便乗させてもらいました。
ありがとうございました!
そして、参加されました皆様
雨の中お疲れ様でした。


そのあと、TGRFがあるのでホイール交換&準備しました。

手持ちのスプレーの041白でRAPを塗装しました。
そして装着!


25日TGRF(トヨタ ガズー レーシング フェスティバル)
今回はTRD2000は2台でした。
朝、パレードランがあるのですが、快晴で富士山が見えました。

Mさんとお互い写真撮影してました。




個人的に取材を受けまして
写真を撮影いただいたり。


その後、「私もワンオーナーです」という方が登場し
大興奮の中、「来年は4台並べましょう!」と誓い合ったのでした~


帰宅してから1週間後、メーターが動かなくなりまして
12月頭に入院。
(箱根協議会にカローラで参加できず、代打カリーナ)

2月までお預けになりました。

後編へつづく…


トップ画像は 昨日撮影したもので
リニューアル完了した状態です。
少し引っ張りますm(_ _)m

Posted at 2019/06/23 10:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ

プロフィール

「家族でトミカ博へ行って来ました!

子供はとりあえず満足した感じです。

移動はゆりかもめでした。

写真は、トミカ博記念のエルフです。」
何シテル?   08/15 11:44
テツ@119と申します。 2015年2月に海外から帰国しました。 みんカラは海外在住中に始めました。 現在、下総の国に住んでいます。 珍しい(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

500円でデラックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 14:49:32
赤外線キーレスのリモコン登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 14:25:21
ギックリ腰とハンドルスピナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 17:14:16

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2015年5月、念願のFR復活。 しかも、63カリーナで! 以前の041白は泣く泣く手放 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
海外転勤になった会社の先輩から購入。(2010年) その当時は、外装は040白の純正色で ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
1995年式(昭和70年、もとい平成7年) グレード DX-J(DXよりも低グレード) ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
原点回帰。 20歳で免許を取得しまして、そのときに練習したクルマは 当時家の車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation