
遅くなりましたが後編です。
2019年年明けの1月
カローラが入院中でしたので
買い物に活躍してくれました。
そんな中、プチ変更。
H4ヘッドライトを
イエローLEDから、電球色LEDに変更しました。
セリスーホイールに似合うタイヤを探して
アメリカからこれをゲット!
でも、タイヤ自体は「Made in Japan」という…
195/60R14ってなかなか無いんですよね。
(ネ〇バは、昔に比べて高くなったし…)
2月
雪が降り積もりました。。
カバーの上、一面に。
雪かき大変でした(汗)
そして、以前から気になっていた
ナンカンのNS-2Rを2本購入。
中古の15インチ、195/55です。
ホイールは、当方が白カリーナ購入時にフロントについていた
レーシングハート(当時もの)で、かれこれ13年保管してました。
軽く磨いて再使用。
雪の翌週、2019年初めての走行会参加。
筑波のビギナーズジムカーナです。
初参加だったので、「はじめてクラス」にエントリーしました。
そしたら、隣に「ヒストリッククラス」の2台がいらっしゃいました。
日野コンテッサと、ホンダS600です。
どちらも、60年代のレジェンドです。
2台に比べたら、80年代の当方は「ひよっこ」ですが
(ドライバーの年齢も、自分の親より上の方も!)
折角隣に並ばせてもらったので、いろいろお話を伺いました。
お二人とも「車は走らせてナンボ」とおっしゃる方々。
すぐに意気投合し、「次回から、是非このクラスに参加してください」
とオファーいただき、4月から参加することにしました!
3月
23日
カローラで移動でしたが
トヨタ博物館に行きまして、こちらの車を拝見しました。
2000GTさん、ことYさんのカリーナです。
先日、天国へ旅立たれたとのことで
車の行方が気になっておりましたが
ここでしたら、ずっときれいに維持されることでしょう。
2016年11月の関西秋ミーティングで、お会いしてましたが
その時はお元気そうでした。
会場到着時。

往年のベネトンのジャケットがカッコいい!

いつもきれいにされていた、名機18R-G!
トヨタ博物館でお目にかかれたのでうれしかったです。
ご冥福をお祈りいたします。
そして、翌日24日は「昭和車ジムカーナ」の開催でしたが
カローラでイベント参加してました。(カローラ編 参照)
30日
2019年初のドリフト練習会。
4月
GW期間に入った28日、先ほどご紹介した
ビギナーズジムカーナの「ヒストリッククラス」にエントリー!

DR30の2ドアも参戦!
飛び入り参加のアルピーヌ!
(去年の昭和車ジムカーナにも来ていただきました)

コンテッサと「リアエンジン対決!」が実現しました。
(共に、キャブレター、約1300ccと排気量もほぼ同じ?)
そして、優勝することができました。

平成最後に昭和の車で優勝できました!(笑)
令和の時代も、昭和車盛り上げます!とコメントしました。
素直にうれしかったです。
エントリークラスは異なりましたが
この方も進化してました。
オバフェンにカラーリングが白からグレーに!

カッコいい!
ジェミニつながりで
今回は参加されてませんでしたが
リニューアルされてました。
こちらもオバフェン仕様!
去年はシルバーでしたが、パープル?カッコいい
迫力がすごい!
その翌々日30日(平成最後の日)
袖ケ浦サーキットへ!
思いっきり雨でした。
途中少し雨が止むも、路面はウェット状態のまま。
初走行、雨だったので
7割程度で走行。
結果、ベストラップは1分30秒程度。
まずまずかと思いました。
5月
2日に幕張で昭和車の集いが。

楽しく過ごさせていただきました。
その後、令和初のメンテ!でオイル交換や
クオーターガーニッシュ補修
グリル補修
TWINCAM16 復活!
をしてました。
5月31日
会社の仲間でジムカーナ練習会を実施。
(写真があまりありません)
昭和な並びをパチリ。
6月
2日は、ドライブインもちやにて
60系セリカ・カリーナ&140系コロナ&2代目ダブルエックスと
70カローラ・スプリンターの合同全国大会。
合同開催は去年に引き続き2回目でした。
行きの東名、A川PAで富士山見えるか?と思いましたが
雲で見えず。
ホイールは、セリスーホイールで参加しました。
天気は雨が無かったのが良かったです。
そして、去年秋にお会いした関西方面からお越しのコロナが
5バルブエンジンに進化してました!
しゃべってばかりだったので
あまり写真無くてすみません。。
それと、ホイールを買ってくれた方、ありがとうございました。
翌週8日
ISDCのジムカーナ練習会に参加。
みの~さんは、後輩のMR-Sの方と参加。
雨予報でしたが、ずっとドライで練習できました。
翌週14日
本庄サーキットにてドリフト練習会に参加。
友人の70スープラと。
令和最初のドリフト!

練習会用のレイアウトだったのですが、当方の場合は
本庄ではサイドブレーキは使わず
フットブレーキのみの荷重移動で
進入してました。
70スープラの友人を横に乗っけたら
「挙動がわかりやすくていいね」と。
パワーが無いので、進入速度をいかに稼ぐか?なので
前方を走行する方へのプレッシャーになってしまっている場面も。。
失礼いたしました。
決して煽っているわけではありませんのでm(_ _)m
そしてフロントタイヤを履きつぶしました。
翌週、昭和車ジムカーナを前に
フロントタイヤだけ交換。
手持ちの中古71Rです。
30日
そして、2019年2回目の昭和車ジムカーナ。
雨でした。
プロの方も参加いただき、一番人数の多い軍団に!
午後の本番。
2本目は、ほぼ雨が止み
路面が乾いていく中で何とか微更新でき
結果、4位入賞できました。

素直にうれしかったです。
優勝は若手のフタハチさんでした!
7月
先日の14日
ビギナーズジムカーナ#3
ヒストリッククラスにエントリーしました。
3台(S600、R304ドア、カリーナ)

この日のお題。
この日も雨で、1.5秒ハンディがありましたが
何とか勝てました!
次回もガンバリマス!
ということで
今年もジムカーナは頑張りつつ
ドリフトも練習に行きつつ
たまに遠出したいと思っていますが(特に西側遠征)
仕事(出張の予定)が重なりそうなので、難しいかもしれませんが
マイペースで継続していきたいです。
以上、カリーナ編 後編終了。
長文失礼しましたm(_ _)m
Posted at 2019/07/20 22:12:01 | |
トラックバック(0) |
カリーナ | クルマ