• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

京風うどんと日光の新そば

京風うどんと日光の新そば「新そばが食べたい・・・」ふと、沸き立つ食欲
「今日(金曜日)、時間があるから新そば食べに行ってくる」→「えっ、私も食べたい」→「仕事だろ」→「明日(土曜日)の日中なら空いてるよ」
・・・いつもの会話orz




「じゃ、今日(金曜日)はうどんにしておくか」と、食欲の矛先を変えて向かったが、つくばの郊外にある「やまびこ弁天」



京風うどんがウリです。



平日ですが、開店20分前でウェイティングリストは2番目。
開店直前はご覧の様子で、入店するやいなや満席。



私が注文したのは「にしんうどん」

メニューの写真を見ていて、ビジュアルが少し似ている13年前に長浜のオフ会で食べた「焼鯖そうめん」を思い出したんです。



懐かしい~
あの頃とは、みん友さんとの交流もすっかり変わりました。
参加してくれた方、コメント入れてくれた人、みなさん、元気かなぁ


ちなみに京都では「にしんそば」が定番らしいですね。
北海道生まれの私は、子供の頃、にしんをよく食べました。
あまり好きじゃなかったな。
その理由が今回分かりました。
かすかに苦いんですよね。
でも、その苦さが「イケてるっ」って今回思いました。
大人になったんだなー(笑)



というわけで、うどんは1人で食べに行ったのですが、「今日の午後、サロンでミーティングがあるから、なんか甘いモノ買ってきて!」という指令を受けて向かったのが、「パティスリー アランマリー」





ショーケースに中に、「ミタメビール」「みためラーメン」「ミタメカレー」www



サロン用とアジト用



妻は、サロンでスタッフと



私は、アジトで独り





翌日(土曜日)は、新そばを食べに日光(正確には今市)の「長畑庵」へ行きました。



ご覧のような田園風景の中にあります。



土曜日、開店(11:00)の30分前にアプリでウェイティングリストにアクセスすると60分待ちでした。入店できたのは12:00でした。



「10/29から新そば」とHPにUpされていたのを見て、食べに行こうと思い立ちました。関東圏では最も早いほうですね。
天ぷら等のサイドメニューはありません。
そば一本で営業しているお店ですが、量のサイズバリエーションは豊富です。
私は2合、妻は1.5合(大盛り)を注文しました。
若い男性のお客さんの中には5合とかを頼んでいる方がいました。
十割そばは、もっと粉っぽいイメージがあったのですが、ココのは、喉越しツルっとしていました。新そばだからでしょうか。



そして、私の人生の中で最も美味しい「そば湯」に出会えました。
ちょっと甘くて、雑味無い上品な味がしました。
私の場合、「そば本体」よりもこの「そば湯」で「新そば」の味、「長畑庵」の味を堪能した次第です。




食後は、スイーツ探訪です。
長畑庵からクルマで12分ほどの距離にある「バンマリー」さんです。
地元のご家族で50年近く営業されているアットホームなお店です。







メレンゲで作られたトイプードルが飾られた「チョコバナナパフェ」
愛犬のチョコを思い出し、センチな私は口にできなかったのですが、妻はペロリと食べちゃいました。




以上、週末、金曜日と土曜日のドライブ日記でした。

ご覧くださりありがとうございます。
Posted at 2025/11/01 18:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2025年10月29日 イイね!

【実食】首都高民営化20周年記念メニュー

【実食】首都高民営化20周年記念メニュー日常的に首都高を利用しています。

この首都高、「1959年に首都高速道路公団として発足後、2005年の民営化によって首都高速道路株式会社が設立されて現在に至る」みたいな歴史だそうです。
民営化20周年の今年、PAには「首都高民営化20周年記念メニュー」のポスターが貼ってあります。


「ずいぶんボリューミーだなぁ。最近、食が細くなってきたので食べきれるかなぁ」と思いつつチャレンジしてみました。


まずは、メニュー紹介



では、行ってみましょう。


1 川口ハイウェイオアシス(川口線上り)
2022年4月に川口PAと川口市運営の「イイナパーク川口」を一体化して誕生した施設で、水辺と緑に囲まれた自然豊かな首都高初のハイウェイオアシスです。






ココで食べたのは「ローストポークとローストビーフの二重丼」

ライトで味にクセが無く、食べやすかったです。
見た目のオシャレ度No.1です!!!


2 代々木PA(4号新宿線上り)
ココの売りは、休憩所からの眺めですね。新宿方面に走っていくクルマを少し高い目線で見ることができます。







ココで食べたのは「二重のあいもりアジアンカレー」

けっこうスパイシーでした。辛い食べ物は好きなのですが、最近よく汗が出ます。更年期はとっくに過ぎたはずですが、歳を取るに連れ、敏感になったのかな。
何はともあれ財布に優しく、コスパNo.1です。


で、チラっと見えたポスター、



誘惑に負けた・・・
  



3 市川PA(湾岸線下り)
ココは千葉の土産物がたくさん置いてあります。東京近郊に住む土産物を買う立場に立つと、上り線なら「買い忘れ需要」があると思うのですが、下り線だと物色するだけで、実際には買わないように思うのですが。






ココで食べたのは「20枚チャーシュー麺」

記念メニュー中、最高価格。
う~ん・・・



4 平和島PA(1号羽田線上り)
ココはゴジラグッズコーナーがあります。2016年公開の映画「シン・ゴジラ」で、平和島PAの付近にゴジラが上陸したからだそうです。







ココで食べたのは「牛バラ丼×牛筋丼の牛牛二重丼」

これはめっちゃ美味い!!! B級グルメ感もりもりのジャンキーで濃い目の味付けが堪りません。
私的におすすめNo.1
ちなみに、かなりのつゆだくでした。レンゲで食べたほうがイイくらいです。


そして、カウンター脇に無料のクロレッツ。ポイント高いです。




5 大黒PA(湾岸線)
ココはお馴染み。クルマ愛好者の聖地ですね。






ココで食べたのは「20㎝で二重な大黒味噌チャーシュー麺」

これは、ボリュームNo.1 横浜家系なんですかね。私的には惜しい、次点です。



6 八潮PA(6号三郷線上り)
アジトから最も近いPA。





ココで食べたのは「ぎょうざ20個定食」

普段は15個定食なのですが、期間中はお値段そのまま20個に増量ということらしいです。ぎょうざのサイズが小さめなのでペロっと食べちゃいました。定番の味です。尚、標準は白ご飯で、写真のチャーハンはオプションです。


ちなみに「リンガーハット」ではなく「リンガー食堂」です。ちゃんぽん以外のメニューも多数あります。



あと、つくばエクスプレスの八潮駅が近く、徒歩による出口があります。私が写真を撮ろうした際も2人ほど出ていきました。外からは入れないので、PAまでクルマで送ってもらった同乗者が、ココからは電車利用ということでしょうか。



いかがだったでしょうか。


11月末まで記念メニューが続くようです。


ご興味ある方は(^_^)/

Posted at 2025/10/29 18:18:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2025年10月25日 イイね!

007倶楽部の密会 2025

007倶楽部の密会 2025今まで10月5日のジェームズ・ボンドの日に開催していた「007倶楽部の密会」
今年=2025は昨日夜でした。






毎年、10月5日が近づくと身体が疼きます。


で、今年は007映画の第1作「Dr.No」に、初めてのボンドカーとして登場した「サンビーム・アルパイン」の“ミニカー”を買いました。




綴りが「Alpine」・・・アルピーヌ(アルパイン)もボンドカーゆかりだったんですねっ!?





もう一つ、近所で見かけたクルマ・・・
ローダー車で運ばれるメルセデスベンツ300(SLじゃない4ドアのヤツ:1950年代製)

ナンバーは1962年以前の東京で使われていた地名表示の無いモノ
そして、(5)007
往年のボンドカー???
地元の好事家の愛車でしょうか。今度、調査してみますwww




さて、「007倶楽部の密会 2025」の会場は赤坂の「BAR BOND」です。



007好きが集まる隠れ家です。



オリジナルのビール



集まったメンバーは13人




話題はオープンにできませんが、一部だけ紹介すると、、、



高市首相がインテリジェンス強化に向けて「国家情報局」の創設を官房長官に検討指示

とか


・・・これから忙しくなるな~(爆)




「007」のクリエイティブコントロール権を獲得したAmazon MGMが、次回は大幅に路線を変更し、史上最年少のジェームズ・ボンドを登場させて、1950~60年代を舞台に描く新展開か?

とか


・・・史上最高齢だったら可能性あったのにな~(笑)





などなど、4時間近くの間、スパイの面々なのに、機密事項がたくさん交わされていたような???




バーのママとウチのママ、インスタでは二人とも顔出ししていますが、みんカラではボカシときますwww





From AKASAKA With Love 
Posted at 2025/10/26 07:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月19日 イイね!

フランス車という選択肢

フランス車という選択肢「アロンフランセ車山2025」に参加してきました。







会場ではアルピーヌ界隈に停めました。






メイン会場の方では、オリジナルのA110




DSは、生誕70周年だそうです。



スゴイ参加台数



地元開催の「さいたまイタフラミーティング」の比ではない・・・



アロンフランセという名称になってから3回目だそうですが、その前のフレンチブルーミーティングの時はもっと多かったらしいです。



フリマも大盛況



DS9・・・マクロン大統領も来日!?



犬連れの方も多数



さっそく試乗会? ご購入?





いろいろ見て回ると・・・



シトロエンSM 給油口にマセラティのトライデントが輝いています。



渋いルノー・トゥインゴ



ぶさかわいいシトロエン・アミ



これもそうかな?



粋なルノー・ゴルディーニ



クラムシェルボンネットのルノー・スピダー



日野ルノー・4CV 1963年式だそう なんと、80万円で購入されたとのこと。
その昔のノックダウン生産ってヤツです。いすゞ・ヒルマンミンクスとか、ちょっと新しめだと日産サンタナとか、海外から学ぶ時代がありましたね。

オーナーの奥さんが「チョコレート食べる?」って逆ナンしてきました(笑)


往年のシムカ



以前、買おうかなと思ったこともあるシトロエンC6
クジラっぽいデザインがなんともいえず印象に残ります。



ルノー・クリオV6
FFのクルマの後席を取っ払ってV6横置きミドシップに!!!



プジョー309GTI
ノッチが付いたハッチバックって、一時流行りましたよね。



プジョー308
この色分け、メーカー純正ですが、なかなか大胆です。



プジョーRCZ
最近あまり見かけなくなったような?




ルノー・トラフィック
正式輸入されてません。
横の新型ランチャ・イプシロン(イタリア車)、初めて実車を見ました。



ルノー・ラグナクーペ
これも正式輸入されなかったはず。



ルノー・グランセニック
これも正式輸入されてない



んっ、クラウン???



そのほか、もろもろ


















ところで、私のフランス車歴は、僅か1年半。

ちなみに、フランス絡みで言うと、高校時代の第2外国語、大学時代の第1外国語がフランス語でした。そういう意味なら、フランス贔屓歴は50年近くになります(笑)

アルピーヌA110GTを購入したのは、試乗してみて、その乗り味に心を奪われたからです。

また、オリジナルのA110は、私の好きな不二子ちゃんの愛車だし、身長だけは不二子ちゃんと同じ妻にも似合うと思ったからです。

しかし、妻にはアルピーヌA110GTの乗り味がキツイらしく、敬遠気味でした。
そのような折、妻がフェラーリ・ローマに惚れこんでしまいました。

代替を迫られたのですが、どうしてもA110GTを手放せません。

維持していくのは経済的困難が伴います。

そこで、維持していくことについての合理的な理由を考え、自分を納得させました。

そして、あまり頓着してこなかったリセールを考慮すると、今は売り時ではないという結論に達しました。

現在のA110の中古車相場は、以下のようになっています。

もうじき生産終了みたいで、新車購入が出来なくなります。次期モデルはEVになりそうで、現行モデルの再評価は必至と思われます。



似たようなコンセプト、ディメンションのクルマにアルファロメオ4Cがあります。

その中古車相場は以下のとおりです。

生産終了後、中古車の値が上がり、新車時と変わらぬ価格で取引されているようです。



おそらく、A110も同様の値動きになると思われ、10年経っても新車時と変わらぬ価格で取引きされるでしょう。

もちろん、下取り価格は一段低くなりますし、維持している間のランニングコストもかかります。

でも、今売っても、10年後に売っても下取り価格はあまり変わらないとするならば、「乗っている間の楽しさ」―「その間の維持費」は、十分にPayすると考えました。



フランス車全般というより、アルピーヌA110GTを選択、維持していくことの理由に特化したブログになりましたが、車山からは以上です。
Posted at 2025/10/19 17:45:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | Alpine | クルマ
2025年10月12日 イイね!

イギリス車という選択肢

イギリス車という選択肢第132回代官山TUTAYAモーニングクルーズのテーマは「イギリス車」でした。






イベントスペースはほぼ満車状態でした。




来場していたクルマ達を紹介します。



イギリスフォードのアングリア




アストンマーティン


NA&MT(アイろん)さんの愛車、ヴァンテージV12

新愛機、フェラーリ296GTSが納車になったそうで、オフ会の密約を交わしました(笑)



オースチン








ジャガー









元愛車と同型のXJ(X351)


学生時代、私がイギリス車に憧れるきっかけになったXJ40



トライアンフ




ベントレー








マクラーレン






ランドローバー



モーガン



ロータス








MG






TVR




ミニ

クラブマン


マーコス


モーク



本日のナンパ

ポールスミスバージョン


お声がけしてみたら、とてもノリが良く、気さくな方でした。
話を聞くと、コレに乗りたくて、MT免許を取ったとか。
フロントグリルに着いた緑色のグレートブリテン島は、後付けではなく、ポールスミスバージョンのオリジナルだそうです。




もろもろ・・・


















イギリス車もいろいろですね。


以前は、イギリス車のイメージを一言で言い表そうと試みましたが、今回、見て回っていると分からなくなりました。


私は、ジャガーXFが2年、ジャガーXJが6年、アストンマーティンDB11が8年でイギリス車歴が計16年になります。


最初は、「いつかはジャガー」でした。


なんでそう思ったかって言うと、社会人の船出にあたり「いつかはクラウン」じゃ満足できない自分がいたからです。


バブル時代の典型例の一つである上昇志向が高い人間、あるいは根っからの楽天家だったからでしょう。


でも、なぜ「ジャガー」だったのか?


いまでも謎ですwww


Don’t think, feel. by Bruce Lee/Enter the Dragon


・・・かな。


その後、007の世界に惹かれ、アストンマーティンに辿り着きました。


私の場合、クルマそのものへの傾倒というより、価値観から入った感じです。


クルマを取り巻く文化的なものが好きなんです。




ところで、10年くらい前までは、セダンならジャーマン3、スポーツ系ならF・L・Pのオルタナティブ的位置付けだったイギリス車ですが、今じゃ、足元にも及ばないレベルにまで販売台数が落ちました。


今回の来場車の中には消えてしまったブランドもあります。


市場の中で一定の存在感を放っているのは、ランドローバーくらいでしょうか。


今、イギリス車を選ぶ方って、どんなところに魅力を感じているのでしょう?


選ぶ理由があるとすると、かなりニッチな、コダワリのある選択になると思います。


私みたいに「人と違うこと」に喜びを感じる偏屈者でしょうか。

Posted at 2025/10/12 17:58:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | Aston Martin | クルマ

プロフィール

「こういうオフ会も行ってみたいなぁ

来場者殺到しそうだけど(⁠*⁠_⁠*⁠)

https://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/enter/other/tomica_owners_meeting/
何シテル?   10/25 10:02
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・ ボディカラー:Magnetic Silver ...
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
「裏切りは女のアクセサリーよ」 ・・・一筋縄でいかないから愛おしい💛 ボディカラー ...
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation