• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月25日

LEXUSはJAGUARを相手にしません

LEXUSはJAGUARを相手にしません ・・・という経験を一年ほど前(みんカラを始める前)にしました。








フルモデルチェンジ寸前のGSの情報を仕入れに行くのと、
前愛車XFの査定額を知るのが目的でした。
XFは年数が2年あまり、距離が2万キロといったところで、
やや早いものの「買い替え?」と思われてもおかしくない時期でした。



前愛車(XF)のレポート

対応してくれた方は中年にさしかかるくらいの年代の穏やかそうな人。
後で考えれば、やる気が無い人だったのかも。。。

実車がないので、先行パンフレットとセールス・スタッフ用のマニュアルを使って説明してくれました。そのやり取りは親切だったかな。

査定をお願いすると快く引き受けてくれたので、その間、こちらはセールス・スタッフ用のマニュアルを見ていました。目に止まったのが、セールストークの対象、すなわち仮想敵、、、

BMW5シリーズ
メルセデス・ベンツEクラス
アウディA6


そうだよなぁ、マイナーなジャガーXFを相手にするためにセールストークなんて作らないよなぁ、
と少しがっかりしつつ、その時は納得、納得と思いました。

肝心のGSについては、内装はピン!っときたものの、スタイリングは、ン?って感じて私の琴線には触れず、印象に残りませんでした。

査定額を聞くと「え~、そんなモンなの」と一瞬驚きましたが平然を装い、GSの実車が入ったら連絡が欲しい旨を伝えてショールームを出ました。(ちなみに査定額はジャガーや他の外車ディーラーよりも、正月のハワイ旅行2人分くらい低めでした)

ところが、
一切連絡なし。


アンケートは書いたし、査定だってしているし、家だって近いし、車格から見ても2年乗ったXFからGSへの買い替えは十分にあり得るでしょうε=ε=ε=(ノTдT)ノ

実は、その時は既にXJの発注をしていて納車待ちの状態だったので、買う気が無いことを見透かされたのかもしれませんが、それにしてもなぁ。


セールス・スタッフ用のマニュアルどおり、


LEXUSはJAGUARを相手にしません


っていう対応(仕打ち)でした(ノд・。)






時は過ぎ、1年後、マイナーチェンジされたLSを見に行きました。
今度は実車があるので、マジマジと観察。今回は若手と思しきスタッフが横について説明してくれました。



「ジャガーにお乗りなんですね」

そうだよ、でも、セールス・スタッフ用のマニュアルには、

BMW7シリーズ
メルセデス・ベンツSクラス
アウディA8

・・・向けのセールストークしか書いてないんでしょ・・・と心の中で呟く私。


その証拠に、仮想敵(今回の場合はXJ)との違い、強みと弱み、そういう話が一切出てきません。
LSの美点を並べるだけ。
まぁ、XJはFセグメントのど真ん中から外れて、プレミアム・ニッチ路線に変わったので、仮想敵にならないのは当たり前のこと。それに販売台数自体が全く違う。相手にならない(されない)ことに違和感はありません。

そして、私のXJは、乗り始めて1年だし、「見学に来た」という雰囲気は明らか。
まさしくそのとおり、今回は「見るだけ」に行きました。

でも、今回のセールス・スタッフの方は嫌味なく相手をしてくれました。言わなくてもカタログをくれました。
普通に対応してくれました。別に気にしていたわけではありませんが、LEXUSへの思いもフラットに戻りました。そもそも、1人のセールス・スタッフの対応次第ですからね。
ただ、それを組織でカバーする体制がLEXUSにはあると思っていたのに、1年前にはそうでなかったことが、日本人として残念でした。
現状、いろんな意味で日の丸を掲げて世界で戦えるのはLEXUSだけだと思います。
車の品質はもちろんのこと、マーケティングやセールスコミュニケーション、ならびにサービス体制などを含めて最高を目指してほしいと思います。





さて、乗り味は専門家の方にお任せするとして、内装および見た目重視で何枚か写真を撮ってきました。XJとLSを購入の比較対象にされる方は少ないと思いますが、よければご覧ください。

展示車はLS460 version L
外装色:ホワイトパールクリスタルシャイン
内装色:メローホワイト



このグレードではインストルメントパネルは本革貼りではなくオプションのようです。ジャガーはXFの最廉価バージョンでも本革です。本木目はアッシュパール(シャンパンゴールド)だそうですが、仕上げのテカリ方の度が過ぎていてウソっぽく見えます。マットフィニッシュブラウンというのもあるそうですが、そちらのほうが良さそうです。



インストルメントパネルが本革貼りでない代わりに、フロアコンソールの下部まで本革に覆われています。ジャガーの場合は、フロアコンソール上部のみとなります。



とても見やすい12.3インチディスプレイ。操作もパソコンのマウスのように扱えてGoodです。この辺はさすがです。ジャガーXJの場合は、外光が映り込むうえ、タッチパネルの操作性も今ひとつです。



シートマテリアルは、セミアニリン本革です。XJの場合、私のグレードよりも一つ上のグレードに使われている素材です。ただし、感触の違いは分かりませんでした。大きさはLSのほうが若干大きめです。



運転席10Way、助手席8Way電動シートです。名称は異なるようですが、シートヒーター/クーラーも装備されています。このグレードでは運転席にマッサージ機能は付いていないようです。



シートベルトの上下が電動(写真はスイッチ)。これは感動。。。





私のXJのグレードは、portfolio(ショートホイールベース)です。LSのグレード構成にあてはめたとすると、今回見た展示車よりも上の位置づけになります。



アッパーフェイシア(インストルメントパネル)がネイビーブルー、シートがロンドンタンという色です。運転席・助手席ともに20Way電動シート、シートヒーター/クーラー&マッサージ機能付きです。



自分の愛車とはいえ、あまり好みではないのですが、バーチャルインストルメントがNewXJの売りの一つです。真っ黒の状態からメーターが浮かび上がります。よろしければ動画でどうぞ。




リアシートの比較です。圧倒的にLSが広いです。ショートホイールベース同士で全長を比べると、
LSが5080mm、XJが5135mmなのに。また、LSはリアシートにマッサージ機能が付いているみたいです。設計思想の違いですね。この比較は無意味かもしれません。





オーディオの比較です。展示車にはオプションで、マークレビンソンのシステムが装着されていました。スピーカー数は、セールス氏は15個と言っていましたが、カタログを見ると19個でした。ワット数は不明とのこと。カタログでも見当たりませんでした。音は聞いていません



ジャガーは、バウアーズ&ウィルキンスです。私のグレードには標準です。20スピーカー、1200Wです。みん友の akilambo さんによると「低音の出方が全然違う」とのことでした。



最後にスタイリングについてちょっとだけ。



LEXUSの基幹系ではISが一番好きでLS→GSの順番に好きでした。
フロントマスクは写真で見るより派手ではありませんが、コンサバティブなボディラインにアグレッシブなフェイスを無理やり(?)付けた感じで、マイナーチェンジ前のほうがまとまりがあり、「らしい」と思います。個人的ランキングをIS→GS→LSに変更します。「法人はこの顔をどう思っているの?」と聞いたら、「好評ですよ」とのことでしたが、本当かなあ。
ブログ一覧 | クルマもろもろ | クルマ
Posted at 2012/10/25 19:06:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真上から撮影
wakasagi29_さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

この記事へのコメント

2012年10月25日 19:29
このLS460に6年間で8万㌔弱乗った経験から申し上げます。

仰る通りでスタッフ研修の際にはドイツ御三家との比較を体験させるようですが、その中にはXJやクアトロポルテは最初から存在しません。つまり車を実用品と考える顧客と、嗜好品と考える顧客とは相容れない部分があるので、正直なところ「相手にしません」ではなくて「どう接していいか分からない」のが現実のようです。

車の中身も前期モデルと比較するとあまり大きな変化はありません。この車は良くも悪くもセルシオなので、安楽ではあるものの面白くも可笑しくもありません。街乗りでの快適性はともかく、驚異的と言われる静粛性も120km/hを超えるあたりからは輸入サルーンに軍配が上がります。車の出来に関しては格下ですが新型GSのほうが上で、個人ユーザーがこの車を積極的に選ぶ理由があるとすれば、国産車でなければならない人が「レクサスの最上級」という記号性でしょうか。

マークレビンソン、それなりの大音量にすれば違いが分かる程度ですよ。
コメントへの返答
2012年10月26日 0:23
両社のクルマに乗られていた大熊猫@さんのコメントには重みがあります。

「どう接していいか分からない」

・・・これって核心をついていると思います。

一方、ジャガーディーラーは、

「どう売っていいか分からない」
ようですが。。。
2012年10月25日 19:44
個々の部品(パーツ)を比べれば、日本工学規格の品質の高さがあると思いますが、それを集合体として完成した時のレクサスはチグハグしていると思います。

一言でいえば、アイデンティティーが感じられないという事かな。。。

ジャガーにしてもヨーロッパを代表する車には、そのメーカー車造りに対するアイデンティティーがあると思うのです。

そういう意味で、このクラスに日本車が世界に立ち向かって行くのには、まだまだ時間がかかる気が致します。

このクラスに求められるのは、高性能だけでは無く、風格・気品・歴史だと私は思います。
コメントへの返答
2012年10月26日 0:28
マネジメントの大家、ドラッカーの言によれば、「総体は部分の集合体と異なる」というのがあります。
総体としての価値を決めるものが「パーツ」いわゆる部分以外にあるということですよね。

それは、アイデンティティー、確かにそうだと思います。

それと、このクラスのクルマに求められるのが風格・気品・歴史だとすると、それに相応しい乗り手になれるよう精進しなくてはw
2012年10月25日 20:06
う~~ん、ジャガーXJがどう考えても好きですね。

レクサスの快適かもしれないけど、冷たい感じがする内装に比べ、ジャガーは色々なバーチャルな仕掛けがあるにも拘わらず、人間的な温かみのようなものを感じます。(これは他のレクサスも同じことが言えるように思います。)

この記事をみる限りの判断では、後席の足元の狭さを除き、ジャガーの勝ちですね。
コメントへの返答
2012年10月26日 0:36
自分の愛車を愛でるのはクルマ好きの性ですから。。。
愛車贔屓な書き方になっているのは大目に見てください。

快適ってキーワードならレクサスの勝利ですよね。でも、それならミニバンのほうがいいような気がします。エルグランドの2列仕様4人乗りとか・・・
2012年10月25日 21:04
個人的な感想で言えばジャガーです。

内装の素材感、使い方のセンスの良さが格段です。

あとスピンドルグリルはどうしても好きになれません。
私もレクサスの中ではISが一番プレーンな感じで好感が持てます。
コメントへの返答
2012年10月26日 0:39
スピンドルグリルはどうかと思うのは私も同じです。
でも、インパクトがあるってことは、積極的に「好き」っていう人も多くなる可能性があります。レクサスは舵を切ったようですが、万人受けのトヨタ一派からすると冒険のような?

究極の普通ってもアリだと思いますけど。
2012年10月25日 22:15
今まさに夫婦の間でAudi A6を来年夏に買い換える話をしてます

妻はX351が今のところお気に入りで(^。^)このまま心変わりしなければX351になります

妻が言うにはパパに世間から見たら贅沢な暮らしをさせて貰ってる
それでここで国産車の車をと思って考えて外観が格好良い車レクサスLSを考えてみたけど買う気が起きないそうです
理由は可愛く無いと言われるけど中身を見てしまうとプアーに見えてしまう
どんなに旧いジャガーでも凜とした車造りを感じリッチな気分を味わえるのはジャガーだと言ってました

妻が言うには
レクサスがジャガーを相手にしないなんておごりで
レクサスごときのメーカーが伝統ある車メーカーと肩を並べるには100年早いそうです
コメントへの返答
2012年10月26日 0:45
r-8720さんもX351検討中ですか?
近所で最近少しずつお仲間が増えてきました。楽しみに待っていますw

ところで、レクサスは日本人としてはガンバッて欲しいブランドです。日本というアイデンティティーを体現できそうなのはココくらいだからです。レクサスも模索しているみたいですよね。
でも、日本人自体にアイデンティティーがないからなぁ。
2012年10月25日 23:02
JJB007 さんこんばんは★
僕もこのフロントデザインを見た時、本当かなあ・・・と思いました。
それはさておき、
以前、クラウンにオプション45万も+してマークレビンソン付けましたが・・・・・。
今のヴェルにもオプション70万出して純正サウンドシステム付けましたがさらに・・・・。
もちろんLS用はすんごく良いのでしようが、根本的に作り手考え方の違うバウアーズ&ウィルキンス・20スピーカー、1200Wには敵わないと思います。
そのJJB007 さんの素晴らしいオーディオの音を聞いてしまったがうえに今週末から我が家のXJはオーディオ製作となりました♪
しかし最近特に思うのですがXJの独特なデザインは品があってとても素敵だと僕は思います★
コメントへの返答
2012年10月26日 0:48
こんばんは。コメントありがとうございます。
今回のブログも引き合いに出させていただきましたw

オーディオ製作中ですか。どんなヒネリ技なんでしょう? 出来上がりが楽しみです。その時はマタ・・・v
2012年10月26日 0:12
私はアンチ国産ってわけではないのですがやはり海外メーカーの『車』としての機能やデザインにはままだ追従できてないのかなぁとの個人的な意見です。
確かに装備品や快適な部分、トータルバランス等はいいかもしれないのですけどどこか寂しく感じてしまうんですよね(^_^;)
コメントへの返答
2012年10月26日 0:52
トータルバランスが単なる足し算で終わってしまっているのだ思います。掛け算にするための何かが足りない・・・
これは、今回コメントをいただいている方々に共通の思いではないでしょうか。

個人的には、新型アテンザに期待していますよv
2012年10月26日 11:27
おはようございます♪

「どう接していいのか分からない」というのが
やはり正しいのかもしれませんね。

レクサスオーナーの私が言うのは難ですが・・・

残念ながらレクサスのクルマは、欧州車には
まだまだ及ばないレベルだと思います。
実際、秋田では欧州車からの乗り換えは
ほとんどいないのが現状のようです。
だからこそレクサスには、単なる真似ではなく
独自の魅力を追及してほしいと願っています。

その一つが、サービスを含めた
トータルケアだと思います。
でも実際、サービスに関しては
ディーラー間で格差があるのが現状のようです。
レクサスの統括本部は口を出すだけで
運営自体は地方ディーラーに任せきり・・・

自らの体質を見直す時期が
来ているのかもしれませんね。

レクサスには、今後も頑張ってほしいと
オーナーとして切に願います。
コメントへの返答
2012年10月26日 11:38
コメントありがとうございます。

このブログ書くの躊躇したんですよ。

いつも行き来させていただいている こりさんとの関係(どんな関係じゃw) を思うと、、、

コアとなるクルマの出来は、個々の好みに近いレベルで大差ないと思います。

ただ、この「個々の好み」ってのがミソで、琴線に触れる何かが足りない状況なのでしょう。

もっと、みんなでいろいろと意見して、そして、それをレクサスが捉えていただいて、ジャパン・アイデンティティーを発信してもらうことを期待しましょう。
2012年10月26日 11:55
初めまして、GG.KITAと申します。

小生もセルシオ、LSと乗り継いでいる、不満はないが満足もしていないユーザーの一人です。
最終型のセルシオのスタイルにも唖然としましたが、今度のスピンドルグリルもエ~ッという感じです。でもこの手の車は乗ってる本人には車のスタイルは見えないからまあいいやって思ってしまうタイプです(笑)
しかしお膝元名古屋という土地柄、まあレクサスの多さにはビックリします。交差点で停車すれば同じLSが3~4台並んじゃう、日曜のゴルフ場の駐車場には20台を超える事も・・一千万クラスの車でこの情景はなんか異常に思えます。
コメントへの返答
2012年10月26日 12:41
こちらこそ、はじめまして。

そうですね。名古屋近辺は多いんでしょうね。仕事上のしがらみもあるでしょうから。。。ト○タ王国。。。

東京(私は正確には埼玉ですが)も多いですよ。個人で軽くいじっているLSはカッコいいな~と思うときがあります。

ってか、GG.KITAさん、アストン乗りじゃないですか!
お楽しみは、そちらのほうでって感じですねw
2012年10月28日 23:27
興味深いリポートを今昔織り交ぜ、ありがとうございました。楽しく読ませてもらいました。

さりげなくセールスマニュアルを読みこんでしまうあたり、お仕事柄??か鋭いですね。レクサスというハイエンドなブランドを立ち上げた以上、マニュアルどおりではなくて、幅広い車種に対する理解が大事だと思うのですが、アフターフォローがないというのはセールスマンの個人的資質による部分が大きいのでしょう。

LS、もう置いているんですね。
きょうは某ディーゼル車を見にでかけてきましたが、今度休みが取れたときにでもLSも体感してきたいと思います。靴まで脱いで?比較なさったのには敬服です。

あのスピンドルグリル、似合っていなくはないけど、私も「取って付けた感」があります。キャラクターを強くしようとああやってみたのでしょうが、サイドパネル、フェンダー、ピラー、全体的なボディラインを考えてないからツマラナイデザインです。

先日、3750万円するというレクサスLFAに拝乗(笑)したわけですが、あの車もデザインが全然「プレミアム」していない。性能にばかりこだわっていて、デザインが悪い。デザインってエモーショナルなもので、プレミアムには極めて重要な要素だと思うのですが、レクサスはそのへんが突き抜けられていないと私は感じています。・・・だって、銀座あたりを走ってみたとしてもたぶん「眼を奪われる」デザインじゃない。

ウンチクに過ぎましたが(^^ゞ そんな感想です!
コメントへの返答
2012年10月29日 0:55
レクサスあたりだと、競合する車種は限られると思うんですよね。それこそ、国産ディーラーのセールススタッフなら、日々どんなところから質問の矢が飛んでくるか分からない状況でしょうから、それよりは勉強の的は絞るかなっと。
その的の中にJAGUARは入ってなかった。。。

高級車はやはり土禁ですからw

このブログを書いた後、街中でLSを見かけましたが、マイナーチェンジ前のほうが好きです。今回のモデルは、ボディがずんぐりしたように見えてしまいます。目の錯覚でしょうが。

昔、いすずビッグホーンというクロカンがあって、四角いボディに丸目だったのを、角目に変えたら、ボディラインがソフトになって人気が出たなんていう例もあります。デザインはオモシロイですね。

LFA・・・間近で見たことはありませんが、実は私、好きだったりしますv

プロフィール

「@セイドル さん、おっ、ジャガーとの対比ですね^⁠_⁠^ 

代官山TUTAYAでの「ジャガーの日https://minkara.carview.co.jp/userid/1391294/blog/32654052/」なんていう在りし日を思い出しました。

あっ、まだ存命中?」
何シテル?   08/16 09:49
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 12 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 三方五湖〜永平寺〜東尋坊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 06:04:25
気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation