• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月11日

アルミボディのメリット

アルミボディのメリット 少し前の話になるのですが、昨年末の「スカイフォール」の公開で気分アゲアゲだった私は、すっかり007モードになり、過去作も一挙に視聴。そんな中、ふとした疑問が・・・







シリーズ5作目「007は二度死ぬ」。本作は、1960年代・高度成長期の日本を舞台にしており、007ファンならずとも、昭和ノスタルジーをちょっと違った目線で楽しめる作品です。ご覧になられていない方は、ぜひ一度。





ボンドを助手席に乗せて、ボンドガール(若林映子)が運転するトヨタ2000GTと、悪役一味が運転するトヨペット・クラウンのカーチェイス・シーンを見ていたときのこと。




ボンドガールが、日本の諜報機関のボス(丹波哲郎)に連絡し、ヘリコプターで悪役一味のクルマを大型マグネットで釣り上げ、、、








東京湾まで運んで、、、






マグネットのスイッチを切って・・・海上に落とす。









???






ここで、疑問が。






アルミボディのXJだったら、マグネットはくっつかないはず。





スカイフォールでは、ボンドがXJを運転したくらいだから、悪役が運転することはないだろうけど、逆に敵の罠にかかるというリスクはあるわけで、早速実験。





まずは、マグネットを用意。





チンクのボディだと、しっかりとくっつく。チンクはスチールボディ(*^_^*)





XJだと、くっつかない(+o+) 手で押さえる必要あり。





ドア・サッシュも同様。





アルミホイールは当然のごとく、、、





ボディの内側も・・・くっつかない・・・





これはどうかな、ということでドア・キャッチャーにくっつけてみると、手を離しても大丈夫。
スチールだ!





他にないかな。
ドアハンドル。僅かながら鉄分が入っているみたいで、何とかくっついている。





リアのジャガー・エンブレム。これも鉄分あり。





フロントのメッキパーツ。くっつく。





室内に移って、ドア・オープナー。





ジャガーのNewアイコン、ドライブ・セレクター。





こんなところにも鉄分が。ワイパースイッチ。





もう一丁、エアコン吹き出し口のメッキパーツ。





以上、細かなパーツには鉄分が含まれているようですが、ボディ全体としてはアルミニウムであることは間違いない(^.^)





ここで、アルミボディのメリットを確認してみると、
(CarView 2010.05.04 試乗記事より抜粋)


アルミ最大のメリットは軽いことであるが、どのくらい軽いのだろうか。アルミは鉄と比べると約1/3の比重(単位体積当りの重量)であるが、鉄と同じ重量にするとなんと鉄の3倍の強度となる。ジャガー創世時代は多くのスポーツカーはアルミで作られていたのだが、その手法はアルミパネルというもので、衝突安全性などは考慮されていなかった。そこで安全性や加工技術の問題で戦後の自動車の素材はアルミから鉄に変わり、工法もモノコックボディが主流となった。近年ではホンダの「NSX」や「インサイト(初代)」もアルミボディを持っていたが、2000年代に入ってアルミボディは姿を消した。




 ホンダの次にアルミボディの量産化に成功したのはアウディだ。最新のA8は第六世代というからアウディはアルミボディのエキスパートだ。しかしジャガーも先代XJから始めたアルミボディは「XK」にも受け継がれ、いまではジャガーの重要なコア技術となっている。
 ジャガーのアルミボディはアウディとは異なるモノコックボディだ。多くの鉄製ボディで世界中の自動車が作られているのと同じ手法。モノコックの特徴は量産に適しているが、少量生産には相応しくない。アウディのアルミボディはスペースフレーム構造と呼ばれるもので、少量生産に適している。アウディは1993年に「A8」から始めたが、その後ベースモデルの「A2」もフルアルミで作った。A2は姿を消したが、その後はR8というスポーツカーをアルミボディで開発した。




モノコックとスペースフレームという工法の違いがあるが、アルミは加工しやすくて、いまでは幅広い成形法が利用されている。例えば新型ジャガーXJのアルミボディは、5%の「押し出し材」、6%の「ダイキャスト(鋳造)」、88%の「パネル材」でできている。それぞれの成形の違いは適材適所で使われているのだ。




 ところで一般的にアルミはどうやって作られるのだろうか。アルミは天然資源であるボーキサイトから電気を使ってアルミ地金が作られているので、「電気の缶詰」と揶揄されている。沢山の電気を使って作られるので、安価な電気エネルギーがアルミ生産には不可欠であるが、最近は再生可能なエネルギーで電気を作れば、環境に優しい素材であると考えられるようになった。しかもリサイクルしやすいので、何度かアルミを再利用する前提で考えるとCO2は低減できる。

 クルマの一生を考えて評価する手法を「LCA(ライフサイクルアセスメント)」と呼んでいる。クルマの環境負荷は走行時のテールパイプから排出されるCO2だけではなく、燃料の総合効率(WELL TO WHEEL)とクルマ本体の製造と廃棄までを考慮したLCAで考えるべきなのだ。

 その意味では燃費性能だけではくアルミボディを持つ新型ジャガーXJのLCAを正しく評価する必要があるだろう。すでに二世代目となったジャガーはアルミを一次資源のアルミと廃棄物、あるいは古くなったXJの回収によって新しいXJを作りだす。このようにリサイクルするとアルミボディは環境にも優しいといえる。




 アルミボディのもうひとつのメリットは、耐久性が高いこと。つまりアルミボディは錆びないので長く使える。アルミボディの「NSX」は20年経ってもボディはへたっていない。アルミは腐食しないというメリットは、長く乗るユーザーには大変にありがたい







というようなメリットの他に、私の実験で「マグネット釣り上げ作戦が通用しない」というメリットがあることがわかりました。実際には、ダブルサンルーフで全面ガラスに近いので尚更ムリだと思います。・・・





見てるか、ブロフェルド(笑)










ブログ一覧 | Jaguar | クルマ
Posted at 2013/08/11 16:32:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4年振りに
Good bad middle-agedさん

いまだに雨(・・・未洗車)
らんさまさん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

この記事へのコメント

2013年8月11日 16:54
お暑い中、
素晴らしい?
自由研究ご苦労様です!


磁石を各所に試されているのが
かなり笑えました(^^)


ふと、思ったのですが、
アルミボディの車ですと、
若葉や高齢者のマー ク等、マグネット式のは
付かないですよね?

と、言うことは、
吸盤のモノをガラスにくっつけたり、
ステッカーになるのでしょうね。

世の中 アルミボディのみになれば
そういうメーカーさんは
ウハウハですね(*^^*)?

コメントへの返答
2013年8月11日 22:35
ウチの息子も自由研究とやらをやっています。

本編はオトナの自由研究としては健全そのものですね(笑)

高齢者マークって何歳からでしたっけ?

コメントいただいて、現実の日が近く、他人事じゃないと思いました。。。

自分だったら、ステッカーにします(爆)
2013年8月11日 18:00
007は二度死ぬ からこんなにも深い話に持って行ける事に脱帽です!

確かに燃費だけ良ければエコ?と言う事に違和感があります(*_*)
ハイブリッドもリチウム電池を製造、廃棄の際の環境汚染には全く触れずですよね┐('~`;)┌
コメントへの返答
2013年8月11日 22:41
コメントありがとうございます。

循環社会といわれる複雑系の中では、何がエコだか分からないですね。

まァ、クルマより、カンパニョロさんみたいに自転車に乗るほうがエコなのは間違いないでしょう!
2013年8月11日 20:12
まさかここまで実験されるとは・・・しかもこの炎天下の中で!

あぁ、この実験を行っている怪しい姿を撮影したかったです(爆)

しかしそろそろ新しい金属は開発されないんでしょうかね、
超強化ダンボールとか宇宙でしか精製できないガンダムとかに使う合金とか・・・
コメントへの返答
2013年8月11日 22:46
炎天下の中でブログ書いてました。。。

実験したのはかなり前で、ブログネタで溜めこんでいたものを夏休み企画としてぶつけてみたとっ。(長袖着てるでしょ)

今日、フジテレビの「ホコタテ」で絶対に穴が開かない金属っていうのやってたよ。
ぶつかっても傷が付かないということになる。。。

でも、歩行者にとっては危険だね。
2013年8月11日 22:09
こんばんは~

アポロ月面着陸の真実
張りの面白さです。
よくぞここまで・・・
感動しました!
コメントへの返答
2013年8月11日 22:48
こんばんは。

お褒めの言葉ありがとうございます。

月どころか天にも昇る気持ちでございます(笑)
2013年8月11日 23:49
こんばんわ(^o^)
エンブレム鉄なんですね~
樹脂だと思ってました、、
やはり欧州メーカーにとって
エンブレムとは特別なものなんでしょうね

ところで、シート汚れ対策に何か妙案は
ございませんでしょうか????
怖くて不細工なシートカバーが外せません(>_<)
コメントへの返答
2013年8月12日 13:56
こんにちは。

鉄なんで、今日あたりはとても熱くなっています(>_<)

エンブレムだけでなく、メッキパーツがプラスティックではなく、本当の意味でメッキなのはイイデスネ。木目も「木目調」ではなく木目ですから(^v^)

シートは薄色系ですか?

妙案ではなく、オーソドックスな手ですが、私は専用クリーナーでたまにメンテナンスしています。XFのときは「ダブ」というライトグレーだったものの、2年半乗ってそれほど気になりませんでしたけど。けどけど。。。
2013年8月13日 3:23
詳細な報告お疲れさまです!!

ボディーがアルミはもちろんですが
メッキにはちゃんとFe含有されているということに驚きました!
〇〇調とか〇〇風ではなく本物志向なんですね!?

ちなみに我家のC6ボンネットとドアがアルミですが、内装は木目は「調」の偽物。
C4ピカソはボンネットがアルミ、Fフェンダーは樹脂、他は鉄と何でもアリ状態(笑
という訳でC3をはじめ全てがマグネット対応車種となっております(笑
コメントへの返答
2013年8月13日 7:54
コメントありがとうございます。

「C調」かつ「痛風」の私に本物を語る資格はないと思っています(>_<)

イージーグラフィクス(もしくは水圧転写)をご存知でしょうか。後加工で木目「調」のパネルを作成できる技術です。調べてみると各地に業者さんがありまして、ちょっと試してみようかな・・・と思う今日この頃。。。

プロフィール

「@セイドル さん 酷すぎる(⁠T⁠T⁠) 
コイツどんな顔しながらやったんだろう・・・クルマに自分の顔が映っていただろうに・・・ドラレコに犯人の顔が映っていないんですか?」
何シテル?   04/20 21:35
みんカラネームどおり、「007フリーク」です。 https://gazoo.com/ilovecars/vehiclenavi/180623.html ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 34 5
67891011 12
1314151617 1819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
A Villan I can't hate.
アルファロメオ トナーレ アルファロメオ トナーレ
Amore a primavista !
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation