• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

日産のジュニアとアルファロメオのジュニア

日産のジュニアとアルファロメオのジュニアアジトの近くで見かけたクルマについて、思ったこと、感じたことを書きます。









ウォーキング中、おっ、なんか渋くてイイ感じのトラックが停まっているなぁと思って、近寄ってみると、



日産のジュニア







ググってみると、この個体はおそらく1960年代前半の2代目ジュニアで、セドリック譲りのフロントマスクや足回りがウリだったみたいです。



私と同じ頃の生まれらしく、親近感が湧く一方、こういった場所に置かれている姿を見ると、一抹の寂しさも・・・


この場所は、何処かのクルマ屋さんのスクラップ置き場のようなのです。
たとえば、このロータス・ヨーロッパは、私が知る限り2年以上放置されたままです。再生不能、このまま朽ちていくのを待つのみなのでしょうか。



はてさて、ココに置かれた日産のジュニアは、この後どうなるのでしょう?


ところで、ジュニアといえば、最近ではアルファロメオのジュニア。



「ミラノ」という名称で発表されたものの、イタリア本国で製造されていないモノに、イタリアを想起させるネーミングはけしからんと、イタリア政府からNoを突き付けられて、ジュニアに改名されたといういわくつきです。



ミラノのほうが良かったとは思いますが、ジュニアというネーミング自体は、歴代のアルファロメオの中にあるし、コンパクトSUVという井手達からしても、私自身はあまり違和感がありません。
だがしかし、フロントフェイスを見た時の違和感は大きかったです。初見に対するアレルギーといえばそうかもしれませんが、なんだかグロテスクにさえ見えました。



でも、それがアルファロメオらしいのかもしれません。SZだって最初は「なんじゃこりゃっ」って印象でしたから。

All Newであるにもかかわらず、欧州での販売状況はあまり芳しくないようです。それは、このキョーレツなフロントフェイスのせいなのか、当初は純EVのみで発売されたからなのかは分かりません。何はともあれ、ハイブリッドを追加投入して巻き返しを図っているみたいです。

さぁ、日本にはいつになったら入ってくるのか? サイズと車格的には、レクサスLBXに近く、需要が見込めるゾーンだと思いますが、このフェイスは万人受けしにくいだろうし、代替えを期待したいアルファロメオのミトやジュリエッタの現所有者のハートにも響くかどうか・・・

それと、日産のジュニアは既に販売されていませんが、商標登録は残っているかもしれないので、日本では「アルファロメオ・ジュニア」という名称を使えない可能性があります。
どうするのでしょう?


で、日産とアルファロメオ、それぞれのジュニアのことを考えていて、思い出されるのが2社の合弁事業として生まれた「アルファロメオ・アルナ」


「Alfa Romeo e Nissan Automoveicoli S.p.A」で1983年から1987年まで製造されていました。

二代目パルサーをベースに作られていて、初代パルサーの兄弟車であるラングレーに乗っていた私は、当時、興味深くウォッチしていました。パルサーとの主な違いは、水平対向4気筒を積んでいることです。



販売当初からアルファロメオらしくないと酷評され、アルファロメオの黒歴史と呼ばれているみたいです。



一方、日産側では、当時、パルサー「ミラノX1」なるバージョンがあったりして。。。



んっ? イタリアではミラノから改名させられたジュニア、商標登録の問題をクリアすれば、日本じゃ「ミラノ」で販売可能?
イタリア政府も日本での販売までには介入できない?


なんか、日産とアルファロメオは、昔から因縁浅からぬものがあるようですね。
今は期せずして、両社とも業績の低下に歯止めがかからないようです。これも因縁ですかね。


けれど、矜持や気骨だけは忘れずに、両社のブランドならではというクルマ作りを続けてほしいものです。


Posted at 2025/01/19 17:48:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | クルマ
2024年12月13日 イイね!

メルセデスベンツとアルファロメオの違い

メルセデスベンツとアルファロメオの違いそれは、お客様の反応です。










私は、スパイ稼業の他に、こんなことにもかかわっています。
とあるサービス業です。
alt


お客様は、ほぼほぼ女性、年齢層は幅広、ロケーションは東京近隣の郊外です。クルマとは無関係です。
alt


ただし、お客様を送迎するときがあり、クルマを使います。


以前は、コレ
alt

昨年は、コレ
alt

今年からコレです。
alt


メルセデスベンツ(CLAシューティングブレーク)のときは、「ベンツだなんて、ステキなクルマに乗せていただいてありがとう」的な言葉を頂戴することがしばしばありました。

アルファロメオ(トナーレ/ジュリア)に替えてからは、「乗せていただいてありがとう」の言葉こそ頂戴するものの、この1年半、車名を挙げていただいたことがありません。

褒めていただくことを求めているわけではありませんが、「あー、このクルマの存在は知られていないんだなぁ」と、つくづく思います。

ほとんどの方にとっては、「見知らぬクルマ」「得体の知れないクルマ」なんでしょう。

「見知らぬ人」「得体の知れない人」≒「怪しい人」という図式から考えると、自分なりの生活圏で生きていくとき、他者から見て「見知らぬクルマ」「得体の知れないクルマ」に乗っている現状は見過ごせない面があります。

自分は今まで「人と被らないこと」「自分の眼に映るイメージ」を優先してきましたが、残りの人生、「人と合わせること」「他者の眼に映るイメージ」の優先にスイッチしていかねばと、悩んでみたりします。

「社会生活の中で生きづらいとするならば、自分のほうを変えなければならない、なぜなら他者を変えるのは難しいから」という話もあるし・・・

また、サービス業を営む人間として、お客様に喜んでいただくことは大事なので、分かりやすく「〇〇〇だなんて、ステキなクルマに乗せていただいてありがとう」と言っていただけるようなクルマで送迎するのも、付加的なサービスとはいえ、提供していければと・・・

となると、今回の場合、箱替え???

いや、待てよ、「嫌われる勇気」という本を読み、世界のことを決めるのも”自分”、幸せかどうかを決めるのも”自分”であるという・・・”考え方の中心が自分である”という哲学に触れて、目からウロコだった経験もあるし・・・

また、サービスの本質は何かの観点に立てば、どんなクルマで送迎するかは、お客様が我々に求めるサービスの本質ではないわけで・・・

やっぱり、今のまま行こう!!!

となると、「他者の眼を変える≒認知度向上」が課題解決のカギになりますよね。
一オーナーの身ではありますが、アルファロメオの認知度向上に乗り出そうと思います。

具体的には「アルファロメオだなんて、ステキなクルマに乗せていただいてありがとう」と、車名を挙げて言葉をかけていだいたお客様には、豪華記念品を贈呈!というキャンペーンを、みんカラユーザー限定で展開しようかな。。。と

いかがですか? この企画案。

上手くいきそうですかね(笑)

alt



Posted at 2024/12/13 17:17:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | クルマ
2024年08月25日 イイね!

トナーレとジュリアを等価交換

トナーレとジュリアを等価交換イタリア枠のアルファロメオを箱替えしました。










<今回の経緯>
MyDでは、月1回のペースで何らかのイベントを開催しています。7月は「Museo Alfaromeo in Katsushika」という興味をそそる内容だったので行ってみようと思っていました。

そのような折、トナーレのバッテリーが突然死してしまい、車載ローダーのお世話になりました。バッテリー交換等の修理が済んだものの、「なんだかなぁ」という気持ちになりました。

その気持ちを、カーセンサーでのクルマ探しへと“短絡的に”向かわせてしまう自分がいました。

すると、ピンっとくる個体がありました。しかもMyDに在庫がある個体です。
前述のイベントに行くつもりだったので、担当の方に連絡して、カーセンサーに上がっている個体の在庫を確認したうえで、その個体を見に行くことにしました。

それがコレです。
alt
ジュリア ヴェローチェ 2021/07登録 21,500㌔走行 車検2年付きで販売されていました。

黒の外装に赤の内装、このコントラストにピンっと来たのです。

で、トナーレ スペチアーレ(2023/01登録 17,000㌔走行 車検残1年半)の査定額を聞くと、ジュリアの販売額にハイスペックPC1台分くらい足りない・・・

もちろん交渉して、等価交換ということにしてもらいました。

ただし、等価と言っても販売額と査定額の比較だし、諸費用分は別です。
「もう一人、問い合わせが入っているのですが」と、中古車のセールストークあるあるの後押し(?)を受け、その場でハンコを押しました。



<今回の反省>
トナーレが自分の手元にあったのは9ヵ月間でした。コンセプトモデルが発表された頃から狙っていたクルマでしたし、そんなに早く買い替えるつもりはありませんでした。

当初、アストンマーティンDB11とアルピーヌA110に加える第3のラインナップの条件としていたのは、

①イギリス、フランスとは別の国のメーカーであること・・・私の場合はイタリア
②積載力等、ユーティリティに優れること
③サイズ感等、あまり気を遣わずに乗れること

好きなブランドのアルファロメオ、新しもの好きな自分にとって絶好のタイミングで発売されたニューカマーのトナーレは条件にピッタリでした(ピッタリのはずでした)
alt

しかし、使用状況に合致することを念頭に置いて考えた②と③の目的自体に誤りがありました。

毎日のように乗っていて、使い勝手は良いものの、なんかワクワクしないな~」というフラストレーションが沸々と湧いてきたのです。

「クルマ好きの自分なのに、クルマに乗ることに楽しみを感じなくなっている」
「そうだ。自分はいつもワクワクしていたいんだ」

とりわけ、「毎日のように乗るクルマだからこそ、ワクワクしたい」という条件が大切に思えてきました。

DB11とA110は非日常感を味わえる一方で、トナーレに乗ると日常に引き戻されてしまうのです。

日常があるからこそ、非日常が際立つのでしょうが、「毎日を非日常化したい」という思いに駆られてしまったのです。

「毎日のように乗るクルマだからこそ、ワクワクしたい」「毎日を非日常化したい」なら、「DB11かA110に乗ればいいだろっ」と突っ込みが入りそうです。まぁ、そういうわけにもいかず・・・  
alt

そこで、ピンっと来たのが、ジュリアの黒外装・赤内装なのです。

これなら、見る度、乗る度、ワクワクしそうだと感じました。

「ジュリアだったらGTA/GTAmにすればもっとワクワクするだろっ」と、これまた突っ込みが入りそうですが、まぁ、そういうわけにもいかず(苦笑)
alt


<今回の教訓>
「頭で考えたことはダメだな、心に感じる“何か”を大切に生きていこう」





Posted at 2024/08/25 08:00:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | クルマ
2024年06月29日 イイね!

ALFA ROMEO TRIBE DAYSにASTONで!

ALFA ROMEO TRIBE DAYSにASTONで!富士スピードウェイで開かれていた「ALFA ROMEO TRIBE DAYS 2024」にDB11で行ってきました。








会場では、「アウェー感が痛い」・・・そりゃ、そうですよね。
隅っこに停めるようにと誘導されました



でも、「せっかく来たんだから楽しまなきゃ」と、会場内をウロウロ。



みちょぱの旦那、大倉士門さんのトークショー。ジュリエッタにお乗りだそうで。



キッチンカーの数々。これも楽しみのひとつ。




今回は、ステーキ串、フライドポテト、小倉あんクリームのクレープを食べました。



肝心のクルマは・・・


ヒストリックカー
ジュリエッタ スプリント


ジュリア1300TI・・・私と同じ1962年製


ジュリア


アルフェッタGT


ジュニア ザガート



来場者のクルマ



























プレゼント品の中に、クアドリフォリオのバッジがあったので、「アストンだけどクアドリフォリオ」に



ところで、アルファロメオじゃなきゃダメなんじゃないの?





どのブランドでもOKなのでした。


とはいえ、なんでアルファロメオのイベントにアストンマーティンで行ったのか?


それは同じ日にみんカラのアストン倶楽部のオフ会(ツーリング)があったからです。


お昼近くに「ALFA ROMEO TRIBE DAYS 2024」の会場を後にして、午後は「アストン倶楽部のオフ会」に合流・・・



つづく
Posted at 2024/06/29 18:32:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | クルマ
2024年06月19日 イイね!

アルファロメオのアイデンティティ

アルファロメオのアイデンティティ私がアルファロメオを好きなのは、デザインやコンセプトが一貫せず、カオスなブランドであることです。
コンセプトは一貫していないのに、それぞれのモデルは魅力的で、なんかちょっと変だな~というイメージは一貫しているように思います。








変だな~というのは、見た目でいうとナンバープレートが横っちょに付いていること。
日本のKカーも中央から少しズレていますが、アルファロメオはズレているという表現では物足りないほど横っちょに付いています。




私は、このズレがとっても好きです。
30年以上前の話ですが、ユーノスロードスターに乗っていた時、ステーを噛ましてナンバープレートをズラしていましたし。。。


アルファロメオで言うと、私がおおよそ思い浮かぶ範囲のモデルでは、アルファロメオSZ以外は、み~んな横っちょに付いているという記憶しかありません。


ですが、新型モデルの「ジュニア(ミラノ)」写真を見ると、ナンバープレートが中央についており、違和感を持っていました。



そうしたら、アルファロメオのチーフデザイナーを務めるアレハンドロ・メソネロ・ロマノスのコメントによると、「今後のアルファロメオの全モデルが、この新しいセンターコンフィギュレーションを採用する予定である」とか。



横っちょナンバープレートは、てっきりアルファロメオのアイデンティティとして確立されているのだと思っていたので、これは驚き!!!


本体のデザインや、エンジン性能、ならびにハンドリング、ないしは工業製品としての精度ならともかく、


たかが、ナンバープレートの位置・・・


されど、ナンバープレートの位置・・・


アイデンティティと捉えるのは大げさすぎるのでしょうか?


私は、アルファロメオに乗り始めて1年未満の新参者ですが、筋金入りのアルフィスタの方々はどう思っているのでしょう。。。


話を広げると、何がアイデンティティなのかってことになりますよね。
伝統を守ることがアイデンティティになりえるし、変化し続けることがアイデンティティになる場合もあります。


私は、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」「A rolling stone gathers no moss」を座右の銘とし、変化し続けることが自分のアイデンティティだと思っています。


駄菓子菓子・・・


今回のアルファロメオのナンバープレートの一件は、今までどおり変化せず「横っちょに付けておいてほしい」と勝手な思いを抱いています(笑)









Posted at 2024/06/19 17:35:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | クルマ

プロフィール

「@セイドル さん、おっ、ジャガーとの対比ですね^⁠_⁠^ 

代官山TUTAYAでの「ジャガーの日https://minkara.carview.co.jp/userid/1391294/blog/32654052/」なんていう在りし日を思い出しました。

あっ、まだ存命中?」
何シテル?   08/16 09:49
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation