• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

PV数に耳を傾けよ

PV数に耳を傾けよ論語の中に「多く聞きてその善なる者を択びてこれに従う」という言葉があります。







冒頭の論語の言葉には前後の文章があって、「蓋し知らずしてこれを作する者あらん。我はこれなきなり。多く聞きてその善なる者を択びてこれに従い、多く見てこれを識しるす。知の次ぎなり」と孔子は語ったようです。


昨今、聞くことの重要性の高まりから、ビジネスシーンでもコーチングがもてはやされていますが、生来、聞くことが苦手なままココまで来てしまった(来れてしまった)昭和男の自分には心に響く言葉です。


訳としては、「世の中には十分な知識もなく、自分の考えだけで判断する者がいるが、私はそうはしない。私は、なるべく多くの人たちの意見に耳を傾け、その中から、これぞというものを採用したり、常に見聞を広げてそれを記憶に留めたりしたい。これは正しい判断の前提である」
・・・ということでしょうか。


自分が知っていることなんて限られた範囲だから判断の材料としては不足している。だから、多くの人の話を聞くことが大切なのだと説いているわけです。何事も自分の狭い了見で決めちゃいかんよと。


みんカラに当てはめると、「PV数に表れる興味・関心の多さに耳を傾けよ」ということなのかなと思ったりします。


「あなたの〇〇というブログに興味・関心を持っていますよ」という度合いがPV数に表れているとするならば、その声に耳を傾け、たとえば、「クルマ選びをする際、自分の直観や好みだけで選ばず、PV数の多さに従って、クルマ選びをしなさい」ということになるでしょう・・・かなり意訳ですが(笑)


となると、私の場合、メインカーであるアストンマーティンDB11のPV数が多くなっていれば、自他ともに認めるクルマ選びの正しい判断になるはずです。


しかし、そうはなっていないのです。





僅差で2位の「気分だけでも007(アストンマーティンDB11)」、その次の3位「なんといっても顔の濃さ(アルファロメオ・トナーレ)」は所有歴があるので、数が多いのは不思議ではありません。


一方、1位の「ギブリとクアトロポルテの見分け方(マセラティ)」は所有歴がありません。クアトロポルテにしてもギブリにしても。。。


でも、みなさん、私のブログの中で、この2車の話に興味・関心を持ってくださっているんですよね!?



「あなた、その方が似合うよ」と。


「イギリスの諜報部員007(ジェームズ・ボンド)より、イタリア系マフィアのゴッドファーザー(ドン・コルレオーネ)でしょ」と。。。

Posted at 2025/08/16 18:41:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2025年08月09日 イイね!

裏庭でのできごと

裏庭でのできごとお盆休みが始まりましたね。
アジトの近くから見える常磐道の下りはほとんどクルマが動いていませんでした。
他の高速道も同様か、それ以上なんでしょうね。帰省や旅行などに行かれる方は、気を付けて運転なさってください。




我々と言えば、アジトの裏庭で、ボンドガールお手製のチョコパフェを食べながら過ごしました。ラム酒をたっぷり入れたので、運転はNGですwww




裏庭で、ほろ酔い気分で過ごす中、「裏庭でのできごと」という中学1年生対象の道徳教材を思い出しました。

「裏庭でのできごと」日本文教出版



「誠実に生きること」をテーマにした物語です。
校庭の裏庭で遊んでいる最中に物置のガラスを割ってしまった3人の中学生の判断と行動を問うもので、自分の責任の全うと友人関係の相克に悩む姿が描かれています。


ココで一つ話題になっているのが、自分がしたことを正直に話すか否か・・・「正直に生きること」とのジレンマです。


哲学者のカントは、義務論的倫理学として、どのような状況でも嘘をついてはならないと主張しました。


よく、映画やドラマなどで、悪人、あるいは警察に追われている友人をかくまうシーンで、「ウチにいますよ」と答えるのが正直な行為です。


では、「隣町で誰かが見かけたという噂を聞きました」という嘘をついたらどうなるでしょうか。


友人は、時間稼ぎができて逃げられる一方、嘘をついた当人は共犯となり、そのせいで、自分自身が責めを受けることになるかもしれません。


友人を嘘をついてまで守る行為、これは、事実を曲げて伝えたという意味で自分に正直な生き方ではないけれども、その友人にとって最善のことをしたという意味で誠実な生き方だと言えるかもしれません。


また、正直は「事後のアクション」に焦点を当てていて、やったことの善悪はどうであれ、正直に話すことを指します。


一方、誠実は「事前のマインド」に焦点を当てていて、悪いことはしないということを言っています。


事前と事後・・・


相手と自分・・・


誠実と正直・・・


あっ、チョコパフェが溶けちゃう・・・




Posted at 2025/08/09 18:03:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2025年06月01日 イイね!

白内障の手術を受けました

白内障の手術を受けました術後10日ほど経ちました。
参考になればと思いブログを書きます。









3年前、全体にボヤっとして見えにくくなったなぁと思い、眼科で診てもらったところ「白内障の進行が窺える」とのことでした。ただし、「すぐに手術が必要なほどではないし、様子をみましょう」と言われました。同時期、免許更新時の視力検査も通っていたので、言われるとおりにしました。

手術前、私は裸眼で0.3程度でした。老眼の影響もありました。なので、少し前までは遠近両用コンタクトを使用していました。けれど、手元はかえって見にくいので装用を止めて、最近は運転時だけメガネにしていました。まぁ、極度の老眼でも近視でもないと思っていました。仕事上、パソコンやスマホは裸眼で十分に見えていたからです。

ところが、メガネで矯正しても視力が上がらなくなっているのが再検で分かりました。視力は遠くのモノがどれくらい見えるかなんですよね。このままだと、2年後の免許更新の際の視力検査が危ういということで、今回、手術を受けることにしました。

ちなみに、同年齢のモータージャーナリスト:清水草一さんが、白内障の手術を受けた(らしい)というのを記事で見たのもきっかけの一つです。



まず、眼内レンズの選択です。当初は、近くも遠くも焦点が合うという多焦点眼内レンズにしようと思っていました。

しかし、生活様式や使用条件などの優先順位を眼科の先生と話していくうちに、「多焦点眼内レンズは光りが散乱しやすく、夜間の運転や光りに対しての見え方に難がある。単焦点眼内レンズの焦点を仕事で多用するパソコンに合わせて50㎝程度にし、運転時はメガネをかけたほうが良い」とアドバイスされました。

多焦点眼内レンズにしてメガネからの解放を目論んでいた私は、少し落胆したのですが、みん友さんの眼科医の方から頂戴したセカンドオピニオンも近所の眼科医と同じだったので、単焦点眼内レンズを選択することにしました。

尚、単焦点眼内レンズは保険適用、多焦点眼内レンズは自由診療です。それなりの出費を覚悟していましたが、その点では助かりました。



みなさん、目の手術って怖いって思いませんか? 

事前に写真やビデオで手術の様子を見せられた私は恐怖心で一杯でした。でも、「見えるようになることを楽しみにしよう!」と自分に言い聞かせ、手術の日を待ちました。



いよいよ手術の日。



キレイな光をいっぱい浴びせられ、まるで2001年宇宙の旅。SF映画の主人公になったような気分です。万華鏡を見ている感じにも例えられます。麻酔は点眼のみでしたが、よく効くみたいで痛みは全くなく、まずは、左目、15分ほどの手術でした。

1週間後に右目。また映画の主人公になれるって思うと楽しいくらいでした(笑)

術後は、眼帯を翌日まで装着しました。洗顔や洗髪が制限されるとともに、点眼薬を複数ささなくてはならないので、多少の煩わしさがあります。

手術翌日に眼帯を外した直後の見え方は、とにかく明るい安村

手元だと、保険の約款の但し書きみたいな老眼泣かせの小さい文字までハッキリ見えるようになりました。

一方、遠方はクリアな感じはするものの、裸眼だとハッキリとまではいきませんでした。

単焦点眼内レンズで50㎝程度に合わせているのだから、そういうことですよね

でも、とりあえず手持ちのメガネをかけると、以前よりも格段に良く見えました。

矯正後の視力は相当上がったと思います。

さらに、網膜から入ってくる視覚情報が多くなったはずです。最初のうちは脳内の解釈が追い付かず、軽いめまいのような違和感があったものの、目と脳で見るという機能の整合性が取れてくるに連れ、日に日に見えるようになっているように感じます。



今のところ、矯正後の視力の変化です。



運転好きにとって、視力の低下は大問題ですよね。

眼内レンズは半永久的なものらしいです。

免許返納を考えねばならない時期がそう遠くない年齢になりましたが、懸念事項を一つクリアできました。


Posted at 2025/06/01 18:45:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2025年05月05日 イイね!

そこに愛はあるんか

そこに愛はあるんかdownforceさんのブログ「仕事納めのネンイチ狂乱ボーネンカイ終了〜」について書きます。









downforceさんのブログではボーネンカイの場所が明らかにされていませんが、私にはピンっときました。
alt
downforceさんのブログに載っていた画像


ココって、大里化学工業だっ!(“007は二度死ぬ”に出てくる敵役のアジト≒ホテルニューオオタニ東京)


007フリークにとっての聖地です。
alt


GW中のとある日、潜入調査へ、
alt


さらに内部へと、
alt

ステキな空間と美味しい料理

(画像は控えます)




そこに愛はあるんか

ココで、スタッフさんたちを交えてボーネンカイを催すdownforceさんは、なんて愛に溢れるお方なんだろうと思いました。さすがラディカルな人です(意味不明・・・)

一方、

私事ですが、最近、地元の歯医者に通っています。先日、治療中に院長先生がスタッフさんに罵声を浴びせていました。あまりにも不快だったので、その時の様子と私が感じたことをGoogleマップに口コミしました。

そうしたら、お詫びの言葉とともに「現場での教育上の一環だったから」という趣旨の返答がきました。

お詫びの言葉は順当だったものの、教育上の一環との解釈は全く解せませんでした。現場でのOJTは確かに効果的で、私も、その重要性をクライアントと話したりする時があります。しかし、今回の歯医者での経緯は、逆効果だと思いました。

徒に言葉狩りをするつもりはありませんが、昨今の風調では言葉そのものでハラスメントが判定されることが多くなっています。

先方の言い分を推察すれば、窺い知れないところでの院長先生とスタッフさんの関係性があるのかもしれません。スタッフさんがハラスメントだと感じていなければ、外野がとやかく言うことではありませんから。

ただし、不快な思いをした患者がいるというのは事実です。

私の感覚では、あの時の院長先生の言葉はハラスメント的に「黒」ですし、言い方を含めると「真っ黒」です。さらに、患者の存在が視野に入っていないという意味で「ドス黒」です。

そこに愛は無いから

翻って、愛があれば何を言ってもいいというわけでもないでしょうが、やはり、言葉の背景にある愛=気持ちはとても大切だと思います。




我が家の場合は?
alt

Posted at 2025/05/05 17:00:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2025年05月01日 イイね!

そこに山があるから

そこに山があるからGW前半は「山」続きでした。そこに山があるから行ってみたのですwww






4/28 宝篋「山」(茨城県つくば市)
「ほうきょうさん」と読みます。その界隈の人たちにとっては聖地になっているらしいです(嘘爆)
小ネタですが、ほうきょうしゅじゅつにも、クルマと同じくハイブリッド方式というのがあるそうですね。詳しくはWEBで(笑)


私は還暦過ぎてからの体力作りのため、低山ハイキングの一端として行きました。

初心者向けとなっていますが、けっこう身体への負荷が大きかったです。
でも、低山とはいえ、山頂まで登りつめたという達成感を味わえますし、眺めの良い景色を見ていると心が洗われます。

お昼は、妻が握ってくれたおにぎりを食べました。



4/29 世界の「山」ちゃん(秋葉原昭和通り店)
前週の名古屋での仕事の続きで、日中、同じプロジェクトの東京メンバーとの打ち合わせがありました。名古屋メインの仕事なので、夜は、名古屋フレーバーを継承すべく世界の山ちゃんに行きました。


名古屋メンバーからは、「世界の山ちゃん? そこじゃないだろ」感で見られますが、関東人の私には、とっても美味しく感じられます。

写真を撮る前に食べてしまい、肝心の手羽先が2本しか映っていないのはご愛敬です

「世界」つながりですが、私は、みんカラの「せかい車オフ会」というグループに入っています。そこでは、クルマ好きの若手メンバーとの交流を楽しませてもらっています。


4/30 嵐「山」PA(関越道上り)
埼玉県北部のクライアントへの訪問の後、立ち寄りました。
京都では「あらしやま」ですよね。埼玉では「らんざん」です。


ココではHighway Walker1月号に出ていたブラックカツカレーを食べました。
ビジュアルほど辛くありませんが、スパイスはかなり効いていて、ジンワリと汗をかきました。




さて、「そこに山があるから」という名言は、イギリスの登山家ジョージ・マロリーが言った「Because it’s there」に端を発しています。

これは、1923年、エベレストの世界初登頂にチャレンジしようとしていた彼が、記者になぜ登るのかと聞かれた時に答えたフレーズで、「it」は直接的にエベレストを指していたと思われるものの、意訳的に「山」とされ、さらに隠喩的に「挑戦」や「価値」という意味合いで捉えられるようになったみたいです。

ちなみに、下山が叶わず遭難してしまったジョージ・マロリーが、エベレストに初登頂したかどうかは長年の謎でしたが、1999年にジョージ・マロリーの遺体が発見された状況から“登頂はしていない”というのが定説になっているようですね。ここらあたりの話もミステリアスで興味深いです。

私の場合、登っている時は心臓がバクバクするくらいきつく、下半身にも相当の負担がかかって苦しく感じる反面、降りは身体的に楽です。
しかし、登りでは転んだりしませんが、降りでは転んでしまう恐れがあります。実際に今回、初転倒を経験しました。

2つのことを思います。

① 年齢的に折り返しをとうに過ぎのだから、降り坂にいる自分として、いろいろな危険と隣り合わせであることを肝に銘じよう

② 年齢的に折り返しをとうに過ぎたものの、「そこに山があるから」登ってみたいというようなチャレンジマインドを持ち続けよう


GWも折り返しですね。。。

Posted at 2025/05/01 17:47:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん クアトロポルテは、清水草一先生の大貴族号と同型ですね。9/28、甲府まで見に行こうかな~? https://www.autocar.jp/post/1169942/2
何シテル?   08/30 09:20
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 12 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 三方五湖〜永平寺〜東尋坊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 06:04:25
気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
「裏切りは女のアクセサリーよ」 ・・・一筋縄でいかないから愛おしい💛
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation