• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

天草、島原 フェリー三昧

天草、島原 フェリー三昧聖地巡礼の後行程です。天草、島原を巡ってきました。








今回のコースです。



まずは、枕崎のお魚センターの活気から元気をもらい、



桜島SAでは「せごどんソフト」でテンション(血糖値?)を上げました。



鹿児島県長島町の蔵之元港から、熊本県天草市の牛深港へのフェリーに乗ります。


とっても良い天気に恵まれました。



天草では、世界文化遺産に指定されている「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の中の「崎津集落」に行ってみました。


日本の伝統宗教とキリスト教を共存させながら暮らしていた潜伏キリシタンの集落です。




ちなみに、
・潜伏キリシタン→禁教の折、表向きは仏教徒になりつつも、キリスト教を信仰していた人
・隠れキリシタン→明治時代になってキリスト教が認められた後も、カトリックに復帰せず、江戸時代から続けてきたやり方で信仰していた人
・・・知らなかった💦 
さらに。
・踏絵→踏むために用意された“もの”
・絵踏→踏絵を踏む“行為”
・・・とのこと。

街並みはこれといった特徴が無いように見えたのですが、教会や海上マリア像などに“らしさ”が窺えました。



海上マリア像は、近くに寄ると岩陰に隠れて見えない作りになっていて、これも何某かの工夫なのかなと思ったりしました。



少しクルマを走らせて、足湯に浸かりに行き、



それから、天草ちゃんぽんの名店「明月」に


「えっ、こんなところに」って感じの場所ですが、TV取材も多いようですし、人気店みたいです。平日、開店10分前に着いた時、先客が3人いらっしゃいました。入店時には満席。いやはや。

味は、調味料フリーと思われ、薄目でナチュラル。ジャンキーな自分には少々物足りませんでしたが。。。


日本三大ちゃんぽんは、長崎、天草、小浜(長崎の雲仙)だそうです。
全部、九州内ですが、”日本”三大ちゃんぽんと呼ばれているそうです。
地元の方は違いが分かるんだろうなぁ。


天草のヒーロー、天草四郎。


銅像が建っている鬼池港から、長崎県南島原市の口之津港に向けて、2つ目のフェリーに



島原城に行くと、お堀も含めてとても広く、その中に立派な天守閣が聳えていました。


島原の乱の際、天草四郎率いる一揆軍が籠城したのは、近くにある「原」城ですが、コチラの島原城は、藩主の松倉氏の居城です。キリシタンを弾圧していたみたいですね。評判が悪いようです。



はてさて、次なる場所は全く異なるテイストの大三東駅(おおみさきえき)


上白石萌歌さんが出演していたキリンレモンのCMでバズった日本一海に近いと言われる駅です。申し添えておくと、私は「モネ」より「モカ」のほうが好きです。

「幸せの黄色いハンカチ」と聞いて何を思い浮かべるかって、平成・令和世代はコッチなんですかね?





昭和世代には高倉健さんの「幸せの黄色いハンカチ」ですよね~


まぁ、いずれにせよ、ハッピーな気分になったので、島原牛乳体験館 ふれあい工房の売店で、またまたソフトクリームを食べました(笑)





そして、3つ目のフェリー、島原港から熊本港へ





熊本港から熊本空港に直行!



次は「幸せの黄色いハンカチ作戦(昭和の)」です。


待ち人は来るか!?



つづく
Posted at 2025/05/13 20:37:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年12月09日 イイね!

冬の北関東グルメ旅(定番編)

冬の北関東グルメ旅(定番編)かなり寒くなってきた今日この頃、暖かく美味しい食べものを求めて北関東3県に行ってきました。








それぞれ別の日に行きました。いずれも休日、日帰りです。



① 群馬県桐生市:ひもかわうどん

ここには、お昼前の開店時間に合わせて行きました。
しかし、お目当てのお店は大行列。一応、ウェイティングリストに名前を書きましたが、相当時間がかかるようなので、二重線を引いてキャンセルし、開店時間が30分遅い別の店に行くことにしました。



行った先が「八州」さん。ここも既に行列ができていましたが、“先が見える”くらいだったので、待つことにしました。20分くらい待って入店できました。



いただいたのは「肉汁ひもかわうどん」です。



この日はとても寒く、暖かいうどんは体に沁みました。味はあっさり目で上品な感じ。ひもかわうどんは、見た目よりもお腹に溜まる重さがあり、空腹感も十分に満たされました。



その後、近くで所用を済ませ、暗くなってから県を跨いで訪れたのが、栃木県の「足利フラワーパーク」



初めて行きました。私の子育て期の頃はなかったのかな? その頃、関東近辺の主だったスポットは回ったつもりでしたが、、、



テレビ等でチラ見した限りでは、大したことないだろ~と思っていましたが、なかなか見応えがありました。小さなお子さんは大喜びすると思います。




② 栃木県宇都宮市:餃子

最近話題のLRTの乗車を兼ねて行きました。



まず、平石トランジットセンターの駐車場(無料)に車を停めて、



待つこと数分、



電車が来ました。10分ちょっとに1本くらいの間隔で運転されています。



乗車すると、座席は一杯。立っている乗客も多く、宇都宮駅に着く前にはパーソナルスペースがほとんどないくらい混んでいました。



宇都宮駅から目指す餃子通りまで約1㎞。お腹を空かせるために徒歩で向かいました。この日訪れたのは夕飯には少し早いくらいの時間でしたが、途中にある人気店には行列ができていました。今回はお目当ての店を決めておらず、その時の感覚で良さそうな店で食べることにしていたとはいうものの、どこもかしこも行列だらけだったらどうしようと一抹の不安が脳裏をよぎりました。



餃子通りに到着。案の定、行列だらけでしたが、店の名前が私のセンスにヒットした店・・・「豚嘻嘻」さんには空きがあり、そこで食べることにしました。






写真には写っていませんが、別皿で頼んだ「豚バラレタス巻き餃子」が最も美味しかったです。




③ 茨城県水戸市:あんこう鍋

10年以上前に水戸市内の老舗で食べた味が忘れられません。・・・の割には、食べに行くことをせず、ずいぶんと久しぶりになりました。


今回行ったのは「魚政」さん。ここは事前に予約してから行きました。ランチの時間帯です。




あんこう鍋は、「どぶ汁」仕立てにしました。どぶ汁は、あんこう鍋の水を加えないバージョンです。生のあんこうの身は約85%が水分なのだそうで、生のあんこうと野菜から出る水分だけで煮込みます。もともとは漁師さんたちによる船上での料理法らしいです。



あん肝をペースト状にしたものを溶かした濃厚スープと、あんこうの見た目とは異なるあっさりした食感のハーモニーが絶妙です。ただし、尿酸値の高い私にとっては、かなりデンジャラスな食べ物です。一応、食前にコルヒチンを飲んでおきました。



下の写真は、「あんこうの共酢」と呼ばれるもので、あんこうの7つ道具といわれる部位(身、ヒレ、皮、肝臓、エラ、胃袋、卵巣)をゆでて、酢味噌とあんこうの肝を練り合わせたタレをつけて食べます。さまざまな部位の、さまざまな食感が楽しめました。とりわけ、卵巣が美味しかったです。ちなみに、あんこうは、雌のほうが断然大きく、雄は雌にへばり付いて生活しているらしいです。髪結いの亭主みたいで羨ましいかぎりです。



お腹がいっぱいになった後は、運動せねばと思い、近くの千波公園を散策しました(千波湖一周約3㎞)。



途中、魚政さんで食べたのが「光圀コース」だったので、それにちなんで水戸光圀公の銅像を見てきました。



テレビシリーズの水戸黄門はあまり見ていませんでしたが、「じ~んせい、ら~くありゃ~苦~もあ~るさ~」という歌詞は、私の人生訓みたいなものです(笑)。さらに言うと口癖に近く、よく口ずさみます。妻には「好き勝手なことばかりしていて、あなたには“苦”なんて無いでしょ!」と切り返されますが(爆)



この日は、もう一軒、笠間の「小澤栗園」に行きました。



近くの農園から集めた栗を生栗や焼栗として販売しています。



お値段はちょいはりますが、ほくほくで、食べ過ぎに気を付けなきゃレベルに美味しいです。






少し長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。


いずれ、B級グルメ編、 ラーメン編、スイーツ編などにもチャンレンジしたく思います。








Posted at 2023/12/09 18:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2023年09月30日 イイね!

アストンだけどクアドリフォリオ

アストンだけどクアドリフォリオクアドリフォリオ100周年、アルファロメオ ジュリア&ステルヴィオに限定車…抽選予約受付開始(9/30)。
というニュースを見ました。アルファロメオかぁ、しかもクアドリフォリオかぁ、なんて甘美な響きのネーミング! いいなぁ。




クアドリフォリオ(四葉のクローバー)は、アルファロメオ高性能モデルのシンボル。第14回タルガ・フローリオに出場したレーシング仕様の『RL』でデビューしてから、2023年で100年が経過した。この記念すべき特別な年にジュリアとステルヴィオの限定モデルとしてクアドリフォリオ 100th アニヴェルサリオを導入する。
「レスポンス」より

alt




ボルボV40購入時にはジュリエッタ、先日のアルピーヌA110発注時にはトナーレと最後まで迷った私。




いつかはジャガー」は、学生時代~会社務め時代の私の心のスローガン、モチベーションの源泉でしたが、アルファロメオを気になりだしたのも学生の頃からで、バブル世代にとっては「164」。いいなーと思っていました。その後は「ブレラ」。あのお尻がたまらんかったです。




でも、結局、手元の愛機にしたことはなく。。。




で、せめてアルファロメオにちなんだことをしようと思い、前述のニュースを見てググって行ってみたのが、つくば市にあるイタリアンレストラン「クアドリフォリオ
alt



アルフィスタの聖地と思いきや、週末の夕刻には、アルファロメオ車は見当たりませんでした((+_+))
alt



でも、お店の周りの駐車場はほぼ満車だったので、お向かいにある第二駐車場にDB11を停めて、入店。




いきなり、真っ赤なチェアがお出迎え。
alt



それほど広くはない店内ですが、ほぼ満席。隣はお子さん連れのファミリーでしたし、ご近所の人気店なんだと思います。
alt



さて、メニューを拝見。パスタかピザにしようと思っていたのですが、コースがお得で美味しそうだったので、豚バラの赤ワイン煮込みがメインのコースを注文しました。




豚バラの赤ワイン煮込みは、フォークで持ち上げるときさえ、そーっと気を付かわなくてはならないくらいトロっトロっに柔らかく、そしてお味は濃厚、とっても私好みの味でした。
alt



このコースで、ユニクロのカーゴパンツより安いお値段は、すごくリーズナブルだと思います。

オーナーはアルファロメオにお乗りなのかを伺いたかったのですが、お客様が多かったこともあり遠慮しました。四葉のクローバーにちなんだ店名なのか、アルファロメオ・クアドリフォリオにちなんだ店名なのか・・・




で、私はというと、アルファロメオへの思いが募るばかりなのでした(-_-;)


「いつかはアルファロメオ」
Posted at 2023/09/30 22:16:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年09月15日 イイね!

ほしいも神社で願をかけてみる

ほしいも神社で願をかけてみる「ホシイモノ(欲しいもの)は総て手に入る」というふれ込みの、茨城県ひたちなか市にある「ほしいも神社」に行ってきました。






令和に元号が変わって初めて創建された新宮「ほしいも神社」
皆様の願いが叶いますように
「ほしいもの」がすべて手に入りますようにという思いを込めた新しい神社です。
「ホシイモノ(欲しいもの)は総て手に入る」ほしいも神社
皆様のご参拝を心からお待ち申し上げます。


・・・とのこと。
ホシイモノだらけ、煩悩まみれの私にはうってつけのスポットです。
その存在を知るや否や、いてもたってもいられませんでした。




ちょっとばかりチープな感じはするものの、黄金色の鳥居がたくさん並ぶ境内。あのクルマ、そのクルマ、このクルマ、ぜ~んぶ欲しいと願をかけてきました(笑)
alt



無料の休憩所や有料のカフェが隣接しています。
その中には、「ほしいも」の自動販売機も。記念に買おうかなーと思ったのですが、今ひとつ、美味しそうに見えず。。。
alt



で、この近辺は「ほしいも」が特産の地で、ほしいも工房なるところが数カ所あるようなので、フラッと歩いて巡ってみました。でも、平日の夕方近くだったこともあり、どこもお休み。「ほしいも」は断念しました。




絵馬は「ほしいも」の形。
alt




日本一小さな「いも畑」。高台にあって、境内から眺める海側の景色は結構いい感じでした。
alt



平日の夕方近くでしたが、そこそこ参拝者がいました。20代と思われる女性3人組が盛んに写真を撮っていました。映えるってことなのかな? インスタグラムで検索したら、確かにかなりの写真が上がっていました。




じゃ、これも上げますか!? 色がビミョーに似ているし ← 金色のボルボ
alt



電車で行く場合の最寄り駅は、ひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅で、歩いて3分程度。




この敷地内には「ひたちなか開運鉄道神社」があります。53年間活躍してきた車両そのものがご神体の神社だそうです。車両をご神体にするのは世界初とのこと。ここも、ちょっぴり鉄ちゃんの私としては見逃せません。
alt



でも、何を願かければ良いのやら・・・


調べてみると、

53年間活躍した車両、さらには無事故だったそうで、「長寿」というご利益があるのだそう。
う~ん、還暦過ぎたオヤジにはありがたい!

また、列車には連結器が不可欠だから、ご縁・恋愛に繋がるとも。
くわえて、ひたちなか海浜鉄道沿線には勝田(勝負運)・金上(金運)・殿山(出世運)と縁起の良い駅名が多く、そこらから、いっさいがっさい縁起が良いらしいです。




最後は、クルマを10分程度走らせて那珂湊港へ。
alt



市場は、ほぼ閉まりかけていましたが、まだまだ活気ある雰囲気は残っていました。観光客もちらほら。




夕食は、那珂湊おさかな市場内にある「海鮮すし海花亭」へ
alt



大好きな海鮮丼を。脂が乗っていてとっても美味しかったです。だけど、食後、少しばかり胃がもたれた感じになりました。やはり、年かな。。。
alt



この日は、午前中に仕事をした後、出発したのですが、都内からだと1時間ちょっと。思い立ったら行ける「お手軽・お気軽」スポットでした。



願をかけた内容は「真剣」ですが(笑)
Posted at 2023/09/15 17:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年09月02日 イイね!

【見学】ENDLESS 130 COLLECTION

【見学】ENDLESS 130 COLLECTION長野県佐久穂町にあるENDLESS 130 COLLECTIONに行ってきました。








主目的は仕事です。20年くらい前から毎年、この季節に車山高原にあるクライアント先に“仕事”で行ってます。






この日は絶好の“行楽”日和でした(笑)






毎回、近くのスポットに立ち寄っているのですが、今回は昨年オープンしたという、ENDLESS 130 COLLECTIONにしました。






佐久穂ICを降りてすぐ近くののどかな田園風景の中にあります。えっ? こんなところに?って感じです。





広い敷地内にカフェがあり、





その中で、受付を済ませると、





さらに奥にコレクション・ホールがあります。





全部で50台以上。





ENDLESSのレース関係が4分の1くらい、あとはノスタルジックカーです。





ここの特徴は、見るだけでなく、触れられることです。





ドアを開けてシートに座ることができます。





レストアされているけど、オリジナルの雰囲気は十分に残っているように思いました。





この中で私の好きなベスト5は、















・・・あたりです。





入館料が1,000円かかります。開館時より倍になったらしいです。ちょっとビミョーな値付けだと思いますが、お目当てのクルマがありそうな方は、ぜひいらしてみてください。





帰りにENDLESS畑で採れたという野菜を買いました。大好きなナスとかタマネギを。
こちらは1袋、100円。お値打ちです(笑)





夫の務め、買い物の“仕事”もしてきました。。。
Posted at 2023/09/02 19:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@tsuzu さんのブログ見て行ったんですよ。仮のトンネル抜けて、道の駅大滝温泉♨️に浸かって帰ってきました。
情報提供ありがとうございます^⁠_⁠^」
何シテル?   08/14 18:33
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation