• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2013年12月27日 イイね!

プレステ4を買ってJaguarオーナーになろう!

プレステ4を買ってJaguarオーナーになろう!世のお父様を中心にみなさんはクリスマスの荒波をどう乗り越えられましたでしょうか。我が家は子供が3人。サンタクロースだの、長靴だの、っていう夢のある話を信じる年頃はとうに過ぎ、ストレートにプレゼントの要求が舞い込んできます。








そんな中、話題に上ったのがソニーのプレステ4。






3人子供がいると、それぞれ合わせて、一通りのゲーム機は揃っているわけで、当然、プレステ4もプレゼント候補に。






しかし、



アメリカでは2013年11月15日に、ヨーロッパでは11月29日に発売されたのに、日本では2014年2月22日の発売予定とか。



朝日新聞2013年2月7日の記事では「年内」と書かれていたものの、そこに日本は含まれていなかったのですね。なんで本国の発売がそんなに遅いのでしょう。






クリスマス商戦にも間に合わなかったわけだし、売る気あるのかと疑いたくなります。





クルマと同じで日本軽視なのかもしれませんね(T_T)





ということで、先延ばしです。今年のクリスマスは子供達にとっては肩透かし状態になりました。





私は年のせいで、Wiiをプレイして頭がクラクラして以降、ゲームから遠ざかっていることもあり、子供たちにも「この際だから、ゲームなんか卒業しろ」と言ってみたくなりましたが、いつもの調査癖が昂じて、スペックを見ていると、ある事実を発見しました。





Single-chip custom processor CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores GPU : 1.84 TFLOPS, AMD next-generation Radeon™ based graphics engine





プレステ4はJaguarエンジンを積んでいる、
しかも8気筒・・・V8!?






正確に言うと、プレステ4のメインプロセッサーはAMD製のPS4専用にカスタマイズされたAPU(メイン処理用のCPUと、グラフィック処理用のGPUがワンチップになったもの)で、そのCPUがJaguar8なのです。「8」というのは、1基の「Jaguar」は4コアで構成されていて、それが、2基実装されているので、全部で8コアのCPU。Jaguarは俊敏さを表しているのでしょうか。だからJaguar8・・・





詳しいことは分かりませんが、要は、メインエンジンは8コアで、Jaguar8と呼ぶということ。
しかも、4コア×2ってV8みたいです。




クルマでいえば、8気筒・・・V8。





私の愛車も8気筒。型式名AJ-V8。






ダウンサイジングの波で、XJの場合は3リッターV6と2リッターL4に取って代わられてしまい、過給器なしのV8エンジンは、ラインナップから外れてしまいました(>_<)
(スーパーチャージャー付きのV8は残っています)






ところが、思わぬところで復活。何百万台って単位で売れるぞ~






当然、2月に我が家は、Jaguarを一台増車(ゲーム)・・・爆






ちなみに、プレステ3で、グランツーリスモ6が出たばかりですが、プレステ4対応が出たら、やはりJaguar車が速いのかな。相性イイはずだし。







みんカラユーザーの方達の中からも、
来年は相当増えるでしょうねぇ、
Jaguarオーナー!?







楽しみです。


Posted at 2013/12/27 17:05:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | Jaguar | クルマ
2013年12月24日 イイね!

ベンツとジャガーが一触即発です。。。

ベンツとジャガーが一触即発です。。。少し前から気にしていたのですが、ベンツとジャガーの間に不穏な空気が流れています。
本日、CarView内のニュースでも取りあげられたので、ご存知の方も多いかと思います。








事の発端は、この動画。

ベンツが新型Sクラスのマジックボディコントロールをアピールしたものです。
どんな状況にも弾力的に対応しつつ、頭と体の軸がブレてないってことを言いたいのでしょう。
それと、ダイアナ・ロスの歌が懐かしいですね。








それにジャガーが対抗したのが、この動画。

「マジックボディコントロールだって? 猫(Jaguar)のような反射神経の方がいい」と・・・
ちなみに「猫足」って、英語では「cat-like reflexes」でいいのかな。








そして、さらにベンツが公式フェイスブックで応酬。

「猫(Jaguar)のような反射神経では、速さ的に不十分。我々には危険を察知して備えるための、PRE-SAFE (プレセーフ)ブレーキがあるのです」と・・・
画像内の文章で、猫足(cat-like reflexes)を不十分だと言っていますね。
ジャガーがベンツに轢かれちゃうかも(悲)








このバトルどうなるんでしょう。






次は、ジャガーの番ですね。






んじゃ、公式見解が出る前に、私的な見解を。最近、乗り比べたばかりだし











「機械に頼っちゃいかんよ。動物的な勘こそ、いざというときは大事なのさ」


Posted at 2013/12/24 16:56:33 | コメント(13) | トラックバック(1) | Jaguar | クルマ
2013年12月22日 イイね!

職人さんいらっしゃい~ホイールのガリ傷直し

職人さんいらっしゃい~ホイールのガリ傷直しタイトルどおりなのですが、ホイールのガリ傷直しでお世話になっている「佐藤さん」という職人さんを紹介します。











実は、今回が初めてではなく、納車から5カ月くらいが最初の「ガリッ」でした。その際、近所のアルミホイール修理を掲げる業者さんに持ち込むと、これは「直らないなあ」と言われてしまいました。なぜかというと、ヘアーライン仕上げと呼ばれる仕様なので、細かいスジを再現するためには交換しかないというのです。交換しなくてはと言われたって、定価で1本20万円くらいするらしく、モノスゴーク落ち込みました。



で、何とかならないかな~と、いろいろ検索している中で、ヒットしたのが佐藤さんのサイト(佐藤企画)でした。



わりと近所だし、出張修理もしてくれるとのこと。願ったり叶ったりということで、すぐに依頼しました。



ヘアーライン仕上げの件に関しては、厳密にいうと「元通りに再現する」のではなく、「視覚的に違和感がないようにする」ものだとの説明を受けました。



最後の望みとしてお願いしているわけですから、当然異存はなく、修理していただきました。
それが1回目の「いらっしゃい」でした。運転席側の後輪です。



そして、なんと、1か月後に、もう一回お願いすることになりました(>_<)・・・2回目の「いらっしゃい」
その時は助手席側前輪です。



それから、約1年後の最近、また、助手席側の前輪をガリッとやってしまったのです(@_@;)






自己弁護すると、過去においては、ガリ傷はほとんどなく、修理経験はありませんでした。



前車のXFが全幅1,875mmで、ホイールが19inch。現愛車のXJは、全幅1,900mmでホイールが20inch。本人的には僅かな違いと思っていたのですが、実感以上に物理的な違いが大きかったんですね。



なお且つ、前2回の「ガリッ」の後、5mmとはいえ、スペーサーを噛ませた自分って、いったいぜんたい・・・





それでは、修理風景を。






3回目の「いらっしゃい」です。






屋根付きのガレージがあること、電気と水道が容易に利用できることが、出張修理の条件とのことです。条件を満たせない場合は「持ち込みで」とのことです。






黙々と作業に打ち込む佐藤さん。オトコの背中。。。








修理時間は、ガリ傷の状態にもよるでしょうが、概ね3時間程度。






写真が上手く撮れていませんが、仕上げの状態は、視覚的には確かに分かりません。







修理代金は、今回の写真のガリ傷で18,000円。あと、同じホイールの対角線上にもう1か所ガリ傷があったのですが、そちらは+1,000円。同一ホイール2か所で、19,000円でした。出張費は別途ありません。コミコミです。





私はリーズナブルだと思っています。





結局、これで3回目のお世話になったわけですが、佐藤さんがどうのこうのではなく、私自身は、これっきりで、もうお世話になりたくないです(;一_一)





でも、私と同じように困っている方がいらっしゃるとしたら、一助になるかもしれないと思い(ご近所限定とはなりますが)、ブログUpしてみました。





ご参考まで。





Posted at 2013/12/22 16:50:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | Jaguar | クルマ
2013年12月10日 イイね!

ギブリとクワトロポルテの見分け方

ギブリとクワトロポルテの見分け方新型ギブリが発表されましたね。どんなモノかなと調査に行ってきました。









今回の任務はMが同伴しました。自分勝手な調査活動はできません。
SKYFALLと同様にインディゴ・ブルーのXJにMを乗せて、最初に向かった先は、テレビで盛んに取り上げられている、シェフズ・ライブ・キッチン(ホテルインターコンチネンタル東京ベイ)です。





ランチ・ブッフェで本日の行動予定について打ち合わせ。





料理はヘルシー、美肌をコンセプトにしているらしく、味付けがライトでした。





デザートも豊富でした。人気があるのも頷けます。フリードリンクを含め3,900円。
レインボーブリッジを一望できるロケーションといい、たまにはイイのでは。
私の場合、写真以外にも食べたので、いくらヘルシーメニューとはいえ、昼間からカロリーオーバーは明らかですが。








次に向かったのが青山界隈。
英国ブランドの聖地ヴァルカナイズ・ロンドンなどなど。








随行任務ということで、三歩下がって付いていきます・・・行動予定をしっかり守る私・・・





・・・省略。





街はクリスマスの雰囲気があちこちに・・・








・・・やっと、私の順番に。マセラティ紀尾井町。





おっ、ギブリが2台かぁ~。新型だもんなっ!





と思って、ブルーのクルマの後ろに回って見ると、なんとクワトロポルテ(汗)





白いほうは、ギブリ。





2台並んだ様子は、こんな感じ。
全長でいうと15cmくらい違うはずなのに、シルエットはそっくり。ショールーム内で大きさの感覚も掴めないので、見分けが付かない。
ショールーム越しに愛車XJ・・・








そこで、見分け方を探してみると・・・
①-リアサイドのガラス。白いのはギブリ。





ブルーのクワトロポルテは小窓があります。








見分け方-②フロントサイドのエアベント。白いのがギブリ。





ブルーのクワトロポルテのほうが天地の高さがあり、少し大きめ。







青山界隈での随行任務に時間を取られてしまった影響で、調査はこれにて終了。
所要時間15分程度。担当者へのヒアリングもなし。。。





中途半端な調査報告ですみません<(_ _)>





ちなみに、展示されていたギブリは売約済みとのこと。





新しモン好きは何処にでもいるものですね。







関連ブログ
ギブリとジブリ

XJのライバル マセラティ・クアトロポルテ

XJのライバル・クアトロポルテ・・・ふたたび

XJのライバル マセラティ・クアトロポルテ・・・みたび



Posted at 2013/12/10 18:00:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマもろもろ | クルマ
2013年12月08日 イイね!

高速道、穴に注意 北陸道は「1日1個」発見

高速道、穴に注意 北陸道は「1日1個」発見本日朝のYOMIURI ONLINEに「注意しなくちゃ」と思わせるニュースが出ていました。










以下、引用です。

 南砺市内の東海北陸道で先月26日、縦約1メートル、横約80センチ、深さ約5センチの穴が2か所に開いているのが見つかった。穴にはまった車は無かったが、一歩間違えれば重大事故につながる危険性があった。中日本高速道路によると、穴は「ポットホール」と呼ばれ、老朽化が進む北陸道を中心に毎日のように発見されているといい、同社は警戒を強めている。(山口真史)
 
 同社富山保全・サービスセンターによると、同日午後1時20分頃、東海北陸道上り線の北谷橋(南砺市)で点検中の社員が穴を発見。午後10時から7時間半、白川郷インターチェンジ(IC)―五箇山IC間の上下線を通行止めにして緊急の補修工事を行った。

 この穴は、道路のひび割れが広がってできた「ポットホール」と呼ばれるもの。現場では約1週間前、路面にひび割れが見つかり、同社は応急処置を実施。その後に降り続いた雨の影響でアスファルトの劣化が進み、通行する車両の衝撃も受けて穴が拡大した。ひび割れはアスファルトの下に敷かれたコンクリートの劣化が原因だという。

 「穴の上を車が通れば、パンクしてしまったかもしれない」。路面をえぐるように開いた穴を見た県警高速隊の幹部は驚いた様子で語った。車の左側の車輪が通る位置に穴が開いており、「高速で走る車がパンクすれば、バランスを崩して重大事故につながる恐れもある」(高速隊幹部)。北陸道では昨年2月、路面に開いた穴にタイヤをとられた乗用車が右後輪をパンクする事故も起きている。

 「建設から30~40年を迎えた北陸道では1日1個ぐらいの頻度で穴が発見される」と同センターの橋本昌朗・保全担当課長は明かす。穴の多くは直径10~15センチほどだが、特に晩秋~早春に数が急増。気温が下がると、固くなったアスファルトが割れやすくなる上、雨雪や融雪水などで傷みやすくなるためだという。

 同社金沢支社が2012年に発表した研究によると、同社管内の黒部インターチェンジ(IC)―木之本IC(滋賀県)間で豪雪となった2005年度、1か月当たりの穴の発生件数は、9~11月が各30~40個程度だったのに対し、12月に約20倍の800個以上となり、1月には1000個を超えた。特にアスファルトの層が薄い橋の上で損傷が目立ち、地上を走る部分と比べて約4.6倍の頻度で穴が発生するという。

 対策は「穴の原因となるひび割れを早期発見し、随時補修していくしかない」(橋本課長)。県内の各高速道路では、同センターが週2回、路面の安全確認を行っているほか、同社安全管理隊が24時間態勢で道路パトロールを行っているが、短時間で損傷が拡大することもあるという。
 橋本課長は「いち早く発見すれば、大きな損傷を防げる。高速道路でひび割れや穴を見つけたら、すぐに通報してほしい」と呼びかけている。通報は道路緊急ダイヤル「#9910」へ。
(2013年12月8日 読売新聞)





縦約1メートル、横約80センチ、深さ5センチというのは、結構な大きさの穴ですね。
ちなみに、タイトル画像が実際に北陸道に開いた穴だそうです。


個人的に一日一善を習慣にしたいと思っていますが、こんな穴が北陸道で一日一個見つかるのが習慣化しているのは何とかしてほしいです。


「気温が下がると、固くなったアスファルトが割れやすくなる上、雨雪や融雪水などで傷みやすくなるため」とあるので、特に寒冷地では、他にも数多くの例があるのでしょう。


まずは、呼びかけどおり、発見したら通報に協力したいと思います。


また、現場で作業している方々のガンバリに期待したく思います。




ただし、「穴の原因となるひび割れを早期発見し、随時補修していくしかない」と担当者が語っていますが、見つけたら直すという対症療法的な処置ではなく、抜本的な対策・予防措置を講じるべきです。


中央道の笹子トンネルの事故を引き合いに出すまでもなく、こんな状態なら安心してクルマを運転できません。


高い税金や高速道路料金、ガソリン代を払っているのだし、何よりも人命を尊重する姿勢を国やNEXCOに望みます。





関連ブログ → 道のくぼみでベンツに傷、市に53万賠償命令
Posted at 2013/12/08 11:19:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | ニュース

プロフィール

「クルマは持っていませんが、名前繋がりで持っている「ロータス」ファンド。価格が大幅下落しているというメールが来ました。クルマのほうも吉利汽車のロータス運営は「失敗」なんて言われてますね。相関関係はないけど。。。https://www.autocar.jp/post/1159333
何シテル?   07/31 10:38
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
89 1011121314
15161718192021
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation