• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!愛車と出会って1年経ち、なんか書こうと思うものの、メカ的、ハード的な知識、あるいは運転技術的な腕がない自分の頭に浮かぶのは、メタファー的なイメージくらいです。








スッキリ爽やか
・・・フランスのミネラルウォーターみたい!!!

(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル豊富な硬水、ちょい刺激アリ)



グレード別では、

A110 → ヴィッテル 硬度309
A110GT → エヴィアン 硬度293
A110S → ペリエ 硬度382(炭酸入り)
A110R → コントレックス 硬度1551

ってな感じでしょうか。

alt
alt



次に、イメージだけでは尺がもたないので、A110に纏わるカフェを紹介します。

1110 Cafe Bakery
alt


んっ、「1」が一つ多い(笑)


埼玉県川口市の工場エリアにあるカフェです。
alt


ゆったりとしたスペース、駐車場にはかなりの台数が停められます。
alt


株式会社大泉工場が営む「OKSキャンパス」の概容です。
コンセプトは「素敵な環境を創造する循環の取り組み」だそう。
alt


その中でカフェは、
alt

alt

alt


私は、アサイーボウルをいただきました。
alt


水は、エヴィアンではなかったみたいです(笑)
alt


全てを植物由来で作ったロールパンがウリです。
alt


お土産に、
春野菜のトマト煮と黒オリーブ
アオサ・いぶりがっことクリームチーズ
オリジナルキャラメル
バナナチョコクリーム
を買いました。
alt


他にも、敷地内には、環境活動への啓蒙をテーマに、
alt
alt
alt
alt
alt

alt
alt

alt

alt


見どころ満載、ココはかなりお奨めです。お近くの方はぜひ!
alt



では、最後にホンネを書きます。

私、JJB007はDB11という本妻がありながら、A110に試乗した際、一目惚れしてしまい、愛車に迎え入れました。

この1年間、共に過ごし、「どっちも好き💓」っていう、ダメなヤツになりつつあります。。。

Posted at 2025/03/28 16:26:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | Alpine | クルマ
2025年03月20日 イイね!

ホメパト 首都高クルーズ

ホメパト 首都高クルーズ思いやりの力で交通事故を減らすソーシャルプロジェクトとして、約18年前から活動しているJAPAN SMART DRIVER/「悪い運転を取り締まるのではなく、良い運転を褒めるパトカー・ホメパト」と、代官山蔦屋モーニングクルーズの共催で催された「HOMÈ PATO Cruise」に参加してきました。







当局は、違反すると反則切符を切って、免許点数を減点しますが、ホメパトの精神では、いい運転には、ホメ切符を切ってくれて、気分を良くしてくれます。

減点主義で強制力を働かせ、違反を無くす・・・「悪い行動はやめさせる」という手法に対して、加点主義で良い運転を褒めて奨励し、違反をさせない・・・「良い行動を続けさせる」というアプローチですね。

山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」という名言が古くからあるし、

最近では、会社の評価制度を加点主義にして、良い行動を推進しようという例が増えているみたいだし。

大いに共感します。
alt


さて、ホメパトの精神への共感の他に、「首都高が好き」「首都高を走るのが好きな人」が募集テーマになっていて、「参加者全員でお揃いのジャンボステッカー(マグネットで装着)を車両につけ、最後は一斉に首都高へのHOMÉ PATO Cruiseへ」という流れなのですが、ここで問題発覚!

アストンマーティンDB11はアルミボディなので、マグネットがくっつかない💦
以前「アルミボディのメリット」というブログで、いろいろ実証実験をした自分なのに、うっかりしていました。

リアシートの後ろに置いて、なんとか目立たせました。
alt


他のクルマはどうしているのだろう?











今のA110はアルミボディですが、オリジナルは・・・くっつくみたいです。alt


エキシージはFRPボディだし、形状的にもくっつけるスペースがありませんね。
alt


ロールスロイスは養生テープで固定していました。アルミボディかな。
alt


一方、ベントレーは、アルミボディじゃないのかな。くっついてるし。
alt


ココにくっつける手もありますね。
alt


さて、首都高クルーズへ出発です。



思い思いのルートで構わないらしく、私は渋谷(上り)から入って首都高3号線→中央環状へ
alt


帰宅後、ステッカーをまじまじと。。。
「ゴールド免許の取得を目指してスマートに運転しよう」と、改めて心に誓った1日でした。
alt


Posted at 2025/03/20 17:01:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2025年03月15日 イイね!

いつになったらEV?

いつになったらEV?2年前のアジトの建て替えに伴い、200Vのコンセントを設置したものの、未だ使う目途が立たぬまま。。。

で、ここらあたりで目途を付けようと「EV:LIFE FUTAKO TAMAGAWA 2025」に行ってきました。






配られていたパンフレット

オリジナルエコバッグ、もらいました


会場の様子① 中央広場



会場の様子② ガレリア



以前住んでいたあたりに近いので、しばしば来たことがあり、ちょっと懐かしい気分に浸りながら、クルマを見て回りました。


その中で、次期候補車はコレですね(笑)
ケータハム・プロジェクトVです。



フロントからだと、アルピーヌA110と同じくらいの大きさに見えるのですが、リアからだと、かなり幅広で迫力があります。トランクのスペースもそこそこ広いと思いますが、ショーモデルで開口不能になっており、判別できませんでした。



運転席周りはレーシーですね。スーパー7のイメージに寄せているのかな?
実際に乗られている方がどう感じるかは分かりませんが・・・



尚、運転席の後ろにはシートがあり、3人乗りの想定だそう。DB11と同じくらいの空間でした。大人はキツイと思います。

スペックは未定らしく、いろいろとテスト中とのことでした。軽量化が最優先事項みたいです。

デザインはパっと見、カッコいいのですが、”超絶”ってほどではないし、決め手にはなりにくいと思いました。

また、ケータハムらしさというのがあるとして、それがどのように表現されているのかが分からないし、ストーリーが伝わってきません。私が分かっていないだけかもしれませんが、乗る意味を見い出せませんでした。



趣向を変えて、3人の子供が、小、中学生、いつも一緒の頃だったら、当時のエルグランドの代わりにコレかも
フォルクスワーゲンID.BUZZ



中、高校生になって、ギリギリ一緒に乗ってくれた頃なら、当時のジャガーXJに代わってコレかも
ロータス エメヤ



どっちの頃にも使えそうなのはコレかも
キャデラック リリック



今なら、日常使い兼仕事用でコレかも
ヒョンデ インスタ―



どれにしようかな



試乗の機会を得たのが、ヒョンデ コナ
私が試乗受付コーナーに行った時、コレと日産サクラだけ試乗枠が空いていたという大人の事情。
いいえ、自分なりの目的がありました。私にとってはラッキー!



韓国車に乗ってみたかったのです。
日本、ドイツ、イタリア、イギリス、フランス、スウェーデン、6か国の所有経験と、アメリカ(キャデラック)、中国(BYD)の試乗体験があるので、これで9か国目になりました。EV試乗以上に、国別体験が増えたことのほうが素直に嬉しい(笑) こうなったら、10か国目は、、、


なんか、モーターの回り方がガサツな感じだったのですが、かえってそれが、アナログ人間には好印象でした。
あと、ウィンカーは日本車と同じ右側になっていて、現地ニーズにちゃんと合わせていました。


さすがEVで中間加速はかなり早く、後方のアストンマーティンDBSにも負けないのではないでしょうか???




アジトに戻って、200Vコンセントを、まじまじと・・・



終の車の一台に
選ぶや否やEVを
還暦過ぎた男の心は春霞




Posted at 2025/03/15 17:12:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマもろもろ | クルマ
2025年03月08日 イイね!

やる気スイッチ

やる気スイッチ最近、「エンジンスタート/ストップボタン」周りをイジルのがマイブームになっています(笑)
妻には中二病みたいだと蔑んだ眼で見られていますが。。。








アストンマーティンDB11は、007ガンバレルをモチーフに
alt
さすがにコレはやめました。。。

アルピーヌA110は、ランボルギーニウラカンをパクって
alt

アルファロメオジュリアは、クアドリフォリオの真似っこをしました。
alt



エンジンをかける瞬間ってテンションが上がります。

やる気スイッチがONになる感じです。



でも、「テンションが上がるからって、なんでクルマにばかりおカネを使うのよ(-_-)/」って、妻から冷たく罵倒されます。

そんなとき、「クルマは、自分にとってモチベーションの源泉、やる気の源なんだよ(*^^)v」って、私は優しく抗弁します。

すると、「テンションが上がるとかモチベーションの源泉とか、ションな都合のイイことばかり言わないでよ。私は今の家(埼玉)より、都内のマンションのほうが良かったわ(-“-)」って、妻から厳しく反撃されます。



う~ん、一理ある(笑)



ところで、語感的にテンションは、その場、その時の高揚感、それに比べてモチベーションは時間軸が長く、何某かの目的に向かう際の動機にあたりますよね。

モチベーションのほうが、持続的という観点で意味深い。

テンションは、一時の高揚感/気分で、ちょっとしたきっかけで上がり下がりするけれど、モチベーションは、心の底から思っている動機のことで、そう簡単には上がり下がりしないっていう意味合いでしょうか。


少し硬い話になりますが、モチベーション≒動機づけの2類型を持ち出すと・・・


クルマって「モノ」なので、「所有の対象」という観点に立てば、外発的動機づけの形式的欲求≒物理的欲求を満たす効果に近く、一時的だと解釈されているので、「そんなことにカネを使うなんて」という妻のお告げは確かに一理あります。
一時的だとしたら、コスパ悪いですからね。

でも、内発的動機づけの重要性に関する代表的な提唱者である心理学者のエドワード・L・デシに疑義を唱えることになるかもしれませんが、私にとっては、クルマという存在が、自分自身が働く上での、さらには生きていく上での内発的動機づけになっていると思えてなりません。
本来の興味・関心に根付き、心理的欲求を満たしてくれているからです。

つまり、「クルマを運転する」というような「行為の対象」と捉えると、「楽しい」という心理的欲求を満たしてくれる存在なんですよね。
たとえば、愛車を長く所有している方の心持ちを察するに、所有しているという充足だけでなく、運転していて楽しいという感動を得られているからこそ長続きされているのではと思います。



さぁ、やる気スイッチをONにして、今日は何処に行こうかな~





Posted at 2025/03/09 07:29:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | つれづれ | クルマ
2025年03月02日 イイね!

幸手でオフ会、笠間でろくろ体験

幸手でオフ会、笠間でろくろ体験春のような陽気の本日、人生の大半を埼玉県で過ごしながら、今まで縁がなかった「さくらモーニングクルーズ(幸手市)」に行ってきました。





権現堂公園は桜の名所で、観桜には訪れたことはあるものの、オフ会は初めてでした。
黄色いフェラーリF355は、みん友のSNJ_Uさんの愛車です。
alt



SNJ_Uさんとは初対面でした。入場時に写真を撮らせていただいたものの、他の写真を撮っている間に見失ってしまい、面会できたのは帰り際でした。
その帰り際のF355のマフラー音。低速走行であっても迫力がありますね!

動画掲載について不都合があればご一報ください。


F355の隣に停まっていたのが、アストンマーティンDB2。DBシリーズの大先輩です。
オーナーさんから貴重な蘊蓄を頂戴しました。
alt

1950年代中頃の製造だそう___渋い内装
alt


いろいろ見て回っていると


よっちん321さんのポルシェケイマン
alt

MIYA-BeeさんのAZ-1 ピニンファリーナデザイン
alt

げろげーろさんのMGミジェット
alt

・・・と、お合いしたことがある方もちらほら




さらにさらに、

コブラとか へび年だし
alt

カクカクしたセリカ 往時、ほとんどリフトバックだったような? クーペは珍しい・・・
alt

V12
alt

サーブ 今見るとチャイナテイストを感じます。alt

見ていた小さなお子さんが、2台ともフェラーリだと言っていました。
alt

アルファロメオ、けっこう多かったです。
alt

ジュリア3台並び___色はフレンチトリコロールですが。。。
alt

ボルボ シューティングブレーク風、しかも2ドア。こういうの好みです。
alt

ワーゲンも多かったなぁ
alt

みつおかひみこさん
alt

一番刺さったのはコレ ↓
なぜって、20代中頃、12万円で買ったこの型式の中古ミニカに乗っていたことがあるからです。
仕事も、恋も、何もかも上手く行かなかった頃の相棒だったんです。
alt


そして今は、ボンドカー3台並びが嬉しい!!!
alt

alt

2000GTのオーナーさんとはお話できなかったのですが、エスプリオーナーの方とは、かなり話し込み、楽しく過ごせました。


ここまでが本日の前半


後半は、笠間の桧佐陶工房さんへ
alt


1ヵ月ほど前にろくろ体験で作った陶器が焼きあがったとのことで、取りに伺いました。

陶器を作ってみようと思ったのは、両親のお墓に備えてあった夫婦湯呑が割れてしまったので、せっかくだから、手作りでと思ったからです。
存命のときは、肩もみさえあまりしてなかったし💦
せめて今回は、粘土をもみもみしてみようかとwww

ろくろ体験中の写真が無いのは残念ですが、
alt

焼き上がり前 湯呑以外にも、妻とお揃いの皿や茶碗を作りました。
alt


焼き上がり後
alt


ヘタクソな湯吞ですが、喜んでくれるかな(笑)


お彼岸前にお墓に行ってこようと思います。
alt


Posted at 2025/03/02 17:57:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | Aston Martin | クルマ

プロフィール

「@Mayu-Box さん ダメージデニムにニューバランス、親子のフリして今度一緒に行きましょう(⁠^⁠^⁠)」
何シテル?   08/12 16:55
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819 202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation