• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

レガシィ ブレーキ修理 (2022) #1

レガシィ ブレーキ修理 (2022) #12022年のレガシィの右後輪のブレーキ修理について、その1。

レガシィ ブレーキ修理 (2010)」の続編にあたるが直接の関係はない。


2022/08/28:
レガシィで帰宅した直後に、買ったばかりの洗剤でホイールを洗い始めたら右後輪の温度が高いことに気がついたのは前日の事。 2010年に左前輪がブレーキ固着で高温になった不具合があったので今回も同様と思われる。

レガシィを修理に出すべく予約なしでスバル店を訪れたらショールームのお姉さんしか手が空いていない多忙状態だったので伝言と共にクルマを預けて帰ったのだが、この時に私は大きなまちがいを犯した!! 店舗のシステムで修理履歴を見ればわかってもらえるだろうと思って「右後輪のブレーキが引きずっていると思うので、みてください」という口頭での簡単な伝言で済ませてしまったのだ。

(※「スバル店」はレガシィを購入した大阪のディーラーの事で毎回の車検も出している。実家のクルマなので預けては翌月あたりに取りに行っている。)


2022/09/23:
前回の車検から1年弱が経過するので「12ヶ月点検パック」もセットで行う事になったレガシィをスバル店へ取りに行った。 「整備履歴詳細リスト」の「ご用命事項」には「点パ 12ヶ月点検」と「ブレーキ引きずり点検診断」の2項目が記載されている


その際に担当セールスA氏から「テスターで4輪の値を調べて右後輪の数値が大きかったが基準値内なので様子を見てください」という説明があった。 てっきり修理が終わっていると思っていた私は心の中で「なん‥‥だと‥‥?!」と驚いた。


こちらの依頼は「ブレーキ引きずり点検診断(5,000円)」として認識されているようだが「摺動不良・ローターの錆・ハブベアリングの劣化」の可能性を列挙・示唆するにとどまっている。(※ 右後輪は30~35,他の3輪は20~25。単位は訂正を聞いた気もするが忘れてしまった)

そもそも、こちらの調査の依頼は右後輪の「ブレーキの引きずり」であって「回転抵抗」ではない。 すなわち依頼した「ブレーキの引きずり」に関しては未調査という事になる。

とりあえず「様子を見てください」と言われたので様子を見てみる事にしよう。 よし、ブログに書くネタができた(笑)


2022/11/19:
今回の不具合は低速の市街地走行では目立った発熱がなかったが、お墓参りの霊園の手前の国道で少しスピードが出せたので霊園内で直ちに駐車。 左後輪のディスクやキャリパーに水をかけたところ、大きくはないが音を立てながら水が蒸発した。 他の3輪は問題なし。


今度はiPhoneで動画を撮影してスバル店へ。 担当のセールスA氏に動画を見せて、そのiPhoneをA氏がスマートフォンのカメラで動画撮影してサービスの人間に見せに行った末にレガシィを預けることになった。
それにしても、なぜサービスの人間が直接見に来ないのだろう? 以前はそんなことはなかったのだが。 スバル車の累積販売台数が増えている割には店舗が増えないので忙しすぎるのか?

いずれにせよ「ブレーキ引きずりの調査依頼」を受けて回転抵抗が大きい事を調べながらも、その抵抗が発熱に繋がる可能性を考察できず、ブレーキのフェードやベーパーロックを誘発しかねない危険な状態のままでクルマが返却されたことがわかった。


▽今回の教訓
・購入店であっても修理履歴を見てわかってもらえると思ってはいけない。「大人はわかってくれない」のだ。
・単に「ブレーキが引きずっているか見てください」ではなく「ホイールが発熱していたので~」と付け加えるべきだった。
・単に「見てください」ではなく「不具合があった場合は修理してください」と付け加えるべきだった。もっとも今回は原因を調べる気さえなかったようなので影響はないが。
・簡単な伝言で済ませた後で追加の連絡をしなかった(双方とも)。
・回転抵抗が1輪だけ大きい場合、抵抗が摩擦によるものであれば摩擦熱が発生する可能性を考察すべき。
・今回はたまたま走行直後にホイールを洗ったことで気がついた(=洗剤を買っていなかったら気づかなかったとも言える)。 高速道路のSA・PAに寄った時には駐車直後にホイールを触ってみることを心掛けたい。
Posted at 2023/01/22 10:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEGACY RS | 日記
2023年01月11日 イイね!

レガシィ ブレーキ修理 (2010)

レガシィ ブレーキ修理 (2010)古い話だが2010年のレガシィの左前輪のブレーキ故障と修理について、当時のメモを確認。

2010/05/16の朝、レガシィを水洗いすると、心なしか左前輪だけがブレーキダストが多い気がした。
母を乗せて京都方面へ出かけた帰りに高速道路を走っていると走行音がひどくやかましい。 パンクで空気が抜けたかと思ってPAへ入って確認するとパンクではなく左前輪の空気圧がいささか高めだったので空気を抜いたが、それよりも左前輪が熱い。 試しにペットボトルの水をかけると激しい勢いで蒸発した。 ディスクのみならずキャリパーも加熱状態で、どうやらブレーキを引きずっているようだ。

速度を落としておそるおそる帰宅して、荷物を片付けてスバル店へ。 さほど速度が出ない市街地を3~4km走っただけでも水が激しく蒸発するありさまだ。 調べてもらったらブレーキが固着しているということで、キャリパーとディスクを交換して約11万円になった。

併せてブレーキパッドを通販で持ち込み交換してもらった。

この時の走行距離は130,100km程度、1996年10月登録なので約13.5年だった。



別件だが、ブレーキ修理の際にオイル漏れについても電話で伝えていたが忘れられていた。

2010/06/27には、排気管を伝ってオイルの滴が次々と垂れているのを確認。
 
スバル店に行って見てもらうと、前回のバイパスバルブの上か下かのホースからと、ミッションケースの合わせ目と、フロントデフの左右からも漏れているのがわかった。

それにしてもブレーキ修理の時にもオイルが垂れていたはずだし見てほしい旨を伝えていたが、通ってなかったようで残念だった。
Posted at 2023/01/11 22:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEGACY RS | 日記
2023年01月01日 イイね!

謹賀新年2023

謹賀新年2023あけましておめでとうございます。

今年の目標:
・家を片付ける(書物や写真の整理を含む)
・レガシィをスプレー缶で塗装する
・86で富士山以西や日本海側へ行く

・・・というわけで、今年もよろしくお願いします。
Posted at 2023/01/01 18:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「土日のコッパ•ディ•小海を見に行くため、中央自動車道の八ヶ岳PAに0時前に到着。
https://www.coppadikoumi.com/
何シテル?   04/20 00:18
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
22 2324 2526 27 28
293031    

リンク・クリップ

川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27
Coppa di Koumi 2019 (4/20-21, 29th) #20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/20 08:53:39

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation