• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2013年06月12日 イイね!

ZX-4熱対策。バンテージ巻きの効果は

ZX-4熱対策。バンテージ巻きの効果は異常なほど熱くなるZX-4熱対策としてエキパイバンテージ巻きなどにトライしました。

詳細
エキマニ塗装、バンテージ巻き
続?エキパイバンテージ巻き

アンダーカウル装着後、時折小雨ぱらつく天気でしたが混雑した市街地テストがてら池○まで走ってきました。

カウルの隙間を埋めるパーツも付けた状態で体感的にそんなにアチ~!耐えられない!という感じではなかったので ある程度は効果あるみたい。

従来ファンが動作するレベルまで水温計が上がってもファンが回らない。従来より少し高いレベルでファンが作動。ちょっと心配になるけれど・・・。

水温計は冷却ラインのエンジン出口のところのセンサーで、ファンの作動はラジエター下部(出口側)のセンサーでダイレクトにON/OFFなので、つまりラジエターが今までより有効に働いてるようです。


少し良くなったのかもしれませんがフレームはやっぱりかなり熱くなります。
エキパイをバンテージで包んで保温してしまったのでマフラー(サイレンサー)がやけどするほど熱くなってました。タンデムライダーを乗せる場合は要注意レベル。まずそんな機会ありませんが。

エンジン特性は高回転の勢いが増したような気がしますがどうでしょう?
街中じゃ一瞬しか使えないし最近は峠でもフルパワー使い切ることが少なくなってきてるので…。
高回転まで回した後に停車するとまだ煙がかなり出ます。

4本のエキパイに巻いたバンテージはかなり毛羽立っていてちょっと嫌な感じです。

以上、暫定報告でした。(^^)/~
Posted at 2013/06/12 02:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年03月29日 イイね!

続、ZX-4にクルマ用レーダー探知機を取り付けたい!

続、ZX-4にクルマ用レーダー探知機を取り付けたい!集めた主な材料。
正面のブリッジ状ステー用、アルミ帯板2mm厚、20mm幅
メーターユニット取り付けボルトから持ち上げるステー用、スチールプレート2mm厚。ちょうど良い穴ピッチのものをドイトで発見。


切ったり穴開けたり曲げたりでステー仮組。


レーダー探知機の固定用ブラケットを2mm厚アルミ板から自作。精密作業!

これで取り付けてしばらく走ってみたところ、街乗りライディングポジションでは結構視点が高く、メーター上部が隠れがちであることが判明。
走っていても警告音、警告音声が出ているのはなんとなくわかる。音声はほとんど聞き取れないが。
レーダー探知機の視認性は良好。振動で妙にブレたりはしない。


正面のブリッジ状ステーのメーターに被るところをアーチ状に切り取り。
そしてミッチャクロンを塗りツヤ消し黒缶スプレー塗装。


テレビなどのリモコン用シュリンクフィルムで防水対策。
ブラケットや電源ジャック部分に穴をあけてしまいますので完璧にはならないですが。


電源もナビ電源共々キー連動にした。
ギボシの手持ちが1個しか残ってなくて配線組み直したいところが思うに任せず、ちょっとややこしい配線になったかも。


とりあえず完成!!どうだっ?



前から見るとこんな感じ。
結構長いステーで持ち上げているのだ。


夜、全体的にはこんな感じ。

GPS付きレーダー探知機なのでよくある待ち伏せ&取り締まりポイント、制限速度の下がるポイント、オービス、Pカーの無線などいろいろ情報を教えてくれる。心強いですね。
スピードを抑える機会が増えそう。→安全運転になりますね。(笑)

音がよく聞こえない不便が気になるようならスピーカーから音声出力を取り出す改造をしてBluetoothでヘルメット内小スピーカー?イヤホン?まで音を飛ばすこともやる・・・かもしれません!?
Posted at 2013/03/30 22:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年03月26日 イイね!

ZX-4にクルマ用レーダー探知機を取り付けたい!

ZX-4にクルマ用レーダー探知機を取り付けたい!バイク(ZX-4)にレーダー探知機を取り付けたい!

先頭を走ることの多いバイクはネズミ獲りに捕まりやすいのである。

しかしバイク用のレーダー探知機はポピュラーではなく、高い割には時代遅れの性能、または十分な性能&機能のものは非常に高価なのだ。

詳細事情は省くがそんなわけでクルマ用のレーダー探知機を取り付けたいと思ったわけ。

走行中に警告音が聞こえないという問題は今時のディスプレイ付きのレーダー探知機のグラフィカルな表示のものを見やすいところに付ければある程度認知できるのではないか。

防水の問題はアッパーカウル内スクリーンとメーターの間くらいの位置なら小雨くらいならほとんど雨がかからない。大雨対策としてポリ袋等に入れる。家庭のリモコンのシュリンクパックが上手くはまったらラッキー。

取り付け方法が問題。スクリーンの下側奥でメーター類を極力隠さない位置はスピード&タコメーターの上部中央一カ所しかない。しかし固定できるようなところが付近には無い。(メーターのかなり奥にメーター固定の小さなネジがあるもののETCアンテナステーで既に使用している)
ここに設置するにはメーターユニット固定の左右奥のボルトから長々とステーを伸ばさないといけない。
はたして上手くいくのか?

レーダー探知機はディスプレイタイプ最小を謳うユピテルのEXP-R180を購入。

硬いボール紙で仮ステーを作って検証してみた。


DC電源プラグが邪魔だ!DCジャックが一段落ち込んだところにあり、プラグを上側などに回せない構造! しかも静電タッチスイッチの為、グローブをしていると操作不能。ディスプレイのグラフィック表示も寂しいもので視認性に劣ることが判明。


今までパジェロミニで使ってたセルスター(ASSURA)の方はDC電源プラグを上に回せて逃げられる。グラフィック表示が漫画風でわかりやすく普通のボタン式スイッチなのでこっちを取り付けることにした。サイズは少し大きくなるが…。

つづく
Posted at 2013/03/28 23:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年06月06日 イイね!

燃タン装着、パジェロミニ、アルミホイール装着!

金星の太陽前通過は曇天で全く見えませんでした。見えても感動というほどでもないだろうけど残念でした。


3年ほど前、石川県小松より命がけで(笑)引き取ってきたZX-4、新しいサムコラジエターホースを得て組み立て進行中!タンク装着!中がサビサビだったものを花咲かGタンククリーナーで燃料タンク内の錆取りPOR15タンクシーラー処理したもの。
とりあえずガソリン漏れ無し。
ただしエンジンをかけるようになってエンジン下からのオイル漏れが増加。
ギアチェンジシャフトからのオイル漏れかと思ったが、ドライブシャフトからのようだ。
オイルシールは買ってあるが、交換は上手くいくんだろかね?


パジェロミニのホイール。今までスチールホイールにスタッドレスだったわけですが、中古で安価にアルミを入手しました。タイヤは古いスタッドレス。普段履き&ダート走行用かな?
だいぶ立派な雰囲気になってきました。
Posted at 2012/06/06 20:47:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月10日 イイね!

精進湖、リニア見学ツーリング

精進湖、リニア見学ツーリングようやくバイク(ZX-4)のリフレッシュが出来たってわけでふらっとツーリング行ってきました。

早朝こそ雨上がりのどんよりした天気でしたがその後はいい天気、いい気候で良かったです。

全交換したラジエターホースまわりからの水漏れもなく、オイル漏れもなく、アンテナ移設したETCも問題なく、キャブをいじったおかげで3千回転付近のもたつきもほぼ解消!

WAKO'Sヒートブロックの効果なのかラジエターホース&サーモスタット交換の効果なのか異常にバイクが熱くなるのも解消したような気がします。(涼しい季節でアンダーカウルをまだ付けてないという要素が大きいのかもしれませんが)

フォトギャラリー
Posted at 2011/10/11 16:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation