• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2016年11月02日 イイね!

キャブ同調の効果は?上野原~丹波山~柳沢峠ツーリング

キャブ同調の効果は?上野原~丹波山~柳沢峠ツーリング火曜休みなんだが朝からまた雨~。
しかし午後から晴れた〜!♪
ってことでお得意の?昼からツーリング。
キャブ同調の効果はいかに?


首都高、高速使って一気に上野原まで来たよ。


山梨県・県道18号を北上。
たまたま立ち寄った西原の一宮神社。うっそうと木が生い茂る。(バイクは一時Uターンしてます)
GoogleMapには表示なし。花の里というこれまた目立たないソバ屋の隣。


杉の大木があるらしい。


急な階段を登っていくと下からはよく見えなかった巨木の姿が次第に見えてきた。


かなりデカイ。
目通り幹囲8.4m、樹高51.7m
太さとスクッと立つ高さが大迫力。まるで妖気を発しているようだった。
この写真ではいまいち伝わらないと思うけど・・・。


恐る恐る触れてみた。


神社


振り返ればこんな感じ。



鶴峠

エンジンはやはり同調のおかげでだいぶ良くなった。
3千~4千回転のトルクの谷が減少し、全域でトルクアップ、レスポンスアップしてる!(*´∇`*)

ただしコーナーでアクセルオフからオンで急にビュッとパワーオンになってスムーズにいかない場面が増えたかも。
エンジン~ハンドルの振動も明らかに少なくなった。手が痺れない(^o^)

今回も雨の後で路面が濡れてるところがしばしばあり、バイクを一気に寝かすと滑りそうで怖い。
ウエットでは十分なグリップがありそうな気が全然しない。
すり減って3年余り経過してタイヤが硬くなってきているのはあるかなぁ。
大丈夫の確信がないと右コーナーの苦手が強く現れる。o(´д`)oァーゥー

丹波山を越えて


R411柳沢峠へ。
シールドが虫アタックで汚れて拭き拭き。
ずんずん寒くなってきた。


柳沢峠到着。もう日が暮れる。肉眼では富士山こんなに大きくは見えないかもね?


富士山。うっすら夕焼けの微妙な色合いが美しい。

帰り。空はまだ明るさが残っていても地上は真っ暗。これって走りにくいんだな。
動物の目が光ってるのを発見。
イタチやタヌキなどの小動物かと思いつつ近づいたら大きな鹿だった。
熊じゃなくて良かった。(笑)

その後、コンパクトな前傾ポジションでイン側の肩から入るというか肘を下げるようなきっかけでバンクさせる感じでコーナリングのフィーリングを掴み、バイクの夜間走行としてはなかなか気持ちよかった。(元来バイクでの夜のワインディングは苦手なのです)


青梅あたりのラーメン屋Pにて。


仕事場に帰還。今日も無事で良かった。
本日の走行、約250km。
調べたら今のタイヤ(GPR-200)で、もう1万km以上走ってる。十分長持ちだねー。



Posted at 2016/11/03 12:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月20日 イイね!

ZX-4キャブ同調

四連バキュームゲージをお借りしまして(ありがとうございます!)ZX-4キャブ同調に初チャレンジ!

現状で大きな問題はないのだけれど3000~4000回転あたりのトルクの谷が解消できればとの目論みだ。(過去にパイロットスクリューをいじったりして若干の改善をみているものの解消しきれていない)
近年気になる振動の低減も多少期待できるかも?


タンク、エアクリーナーボックスなどを外してこんな状態に。
プロっぽいというかエンスーぽい光景、いいな!(笑)


長時間アイドリングするのでラジエター前方にサーキュレーターを置きを冷却。燃料はサブタンクから。


負圧を取り出すホースをどこにつなぐのか謎でしたが、シリンダーインマニ下側で外側と内側の気筒を連結しているホースを外して付けるのでした。(この連結ホースがカチコチに硬化してて端末によってはヒビ割れが。遠からず交換せにゃ)

ゲージの針が少しだけぶれる程度にゲージ根本を回して調整。
十分に暖機運転。


調整前。
やはりバラつきはあった。
(左から)1番2番シリンダーは負圧が大きく、3番4番は小さい。


調整はコチラのマイナスネジ三カ所。(かなり見にくいですけど…)
負圧を揃えるには結構クルクル回す必要があった。
そんなにズレてたのかね?



調整後。
針の位置、針の動きはだいたい揃った。



組み付け後、少し走ってみた結果、低回転のトルクの谷が減少、スムーズに吹け上がるようになった感♪(^-^)/
(ある程度長時間走ってみないと確信持てないけどねー)


追記:メンテナンススタンドに乗せてバイクが立った状態でやれば良かったなー。すっかり忘れてた。(爆)
Posted at 2016/10/20 02:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月02日 イイね!

大谷、古峯、前日光ZXツーリング

大谷、古峯、前日光ZXツーリング私の企画で久々の(約1年ぶり)マスツーリング。


蓮田SA、7:40集合なのに7:05についちゃった!
ZX-4ライムとレッド、ZX-14R(もとZX-4乗り)が集合!ZX祭りww
ここでは写真ないけどw

佐野SAで給油、鹿沼ICで下りて大谷へ。(国道は使わず)
沿道は大谷石の石塀や蔵が多く流石大谷石(←読みにくい?)の産地だなと感じさせる。

9時少し過ぎに大谷資料館の広々した無料第2駐車場に到着。
資料館まで歩いていくと・・・

私が子供の頃には時々見かけた いすゞのボンネットトラックが展示(放置?)してあった。
なつかすぃ 。

速度表示灯


天気予報は曇りだったが晴れた♪
赤丸部分に注目!




大谷資料館へ。入場料700円。


坑内へ入る前に資料展示を見学。
大谷石を切り出すチェーンソー。
チキチキマシン的というか、ガンヘッド的というか、素朴なロボットメカ感が男の子心をくすぐる(笑)


坑内へ。
階段を下りていくと、どんどん気温が下がり・・・


広大な地下空間が広がってます。
気温12℃ほどしかありません。ヒンヤリしてます。
普通の夏の服装だとかなり寒いでしょう。

この写真から見える範囲だけでなく左右に(?)大空間が連なっています。


地下空間、盛り土をしなくていいんでしょうか?(笑)


筋は手掘りの跡らしいです。地道な作業が忍ばれます。


めっちゃ綺麗


フラッシュを焚くと驚くべきコトに雪のようなモノが写ってしまいます。
柔らかい大谷石の微粒子が浮遊しているのか?!


地底教会


バスチーユ監獄にでも幽閉されてる気分


こんな質感


出口に向かう頃にはバスツアーの団体さんが大挙して入ってきていて行列になってました。
早めに入ってゆったり見られて良かったです。

一服してから出発


栃木らしい杉林の中を行く。
(写真提供:dorichichiさん。ありがとうございます)


県道149号 南小来川付近





渓流沿いの雰囲気の良い道


古峯神社駐車場


古峯神社


古峯園へ。(入園料300円) ライムグリーン一色!ww


池の周りに杉の巨木が立ち並ぶ極めて和風な美しい庭園。
御神木?!


池に近づくと鯉が餌をもらえると期待してワサワサ寄ってきます。(笑)


12時ちょい過ぎ、峯の茶屋で昼食。
田舎っぽい和食の「茶屋定食」900円也。店を後にする時には売り切れになってました。




石垣の巨大さが伝わるだろうか。


県道58号のクネクネ道を登り横根高原・前日光牧場へ。
ヘアピンカーブが連続する区間等やはり最近の雨で落ち葉、砂などで路面が悪く慎重な運転が求められた。路面が綺麗なら交通量少なく爽快な走りを楽しめたと思うのだが。


前日光牧場


牛さん達


前日光ハイランドロッジ
ここからはあまり展望は効かない。
少し歩けば展望台があるようだが、すでにお疲れ&曇り空なのでただだべっていただけ。

また路面の悪い山道を下り、栃木ICから東北自動車道へ。
佐野SAで解散。

ZX-14Rのdorichichiさんはなんと初!、赤ZX-4のOさんは3台以上はウン十年振り!のマスツーということでした。

お二人とも一人でただ走るだけじゃないツーリングをとても楽しまれ喜ばれたようで企画して良かったです。

お疲れさまでした。また行きましょうね~。





Posted at 2016/10/03 22:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月27日 イイね!

下仁田~田口峠ツーリング

下仁田~田口峠ツーリング雨の多い今日この頃。
特に私が休みの火曜や祝日に限ってガッツリ雨だったりしてバイクに乗れない日々が続いていました。
やっと曇りの予報でバイクで走りに行くぞー!
でも関東近辺はほとんど行き飽きた、あるいは行ったことあるとこばっかで行くとこないぞ~?
平日の朝の首都高は渋滞が多くて中央道方面とか行きづらい。
結構悩んでやっと見つけたのが群馬の下仁田~荒船山周辺。



ちょっと何か食べたかったのに休みっちゃね〜。

県道93号へ進む。


蝉(せみ)の渓谷


幅狭~い! 水の流れが削っていったんでしょうね。なかなかのもんです。




道路沿いに古びた道祖神など石碑が並ぶ。


ちょっと逸れて線ヶ滝へ。
急勾配過ぎて停める場所に困ったのだが、もう少し先にクルマ用の駐車スペースがあったのを後で知った。


おっ、クマに注意!?




苔むしまくり


急斜面を下りていくと深いところに滝が!
あんなところに階段?!


空中螺旋階段?!古くて作りが貧弱でこえ~。. (llllll゚Д゚)ヒィィィィ.
でも行っちゃう。


最後はハシゴで下りる。
滝壺のすぐ脇まで行けた。
滝の後はまた幅の狭い谷間を流れていく。
他に誰にも会わずまさしく秘境という感じ。



この右カーブで滑ってヒヤッとした。
道の真ん中よりやや左を進んだわけだけどそこはウエットかつ砂だらけ。若干コケっぽい?
四輪の皆さんはここをキープレフトしないで右寄りを走るらしい。

県道93号田口峠は道が悪いと聞いてはいたがバイクには予想以上に難所だった。
道幅狭くカーブの多さは半端無い、まではともかく
舗装されてるけど砂、土、水、苔、濡れ落ち葉、小枝、小石がそこら中。
危なくて延々ゆっくり走るしかない。
最近雨が多くて特にコンディション悪かったんだろうけど。



狭岩峡 (せばいわきょう)





狭岩隧道


やっと田口峠のほぼ頂上。



ここからは緩やかに下っていく感じで


やっと下界に下りて龍岡城五稜郭跡。
もう疲れたヨ。


お堀は蓮(?)でいっぱい


戦没者を祀っているようです。


今は敷地の大半は小学校になっていますが大台所という建物は残っています。
巨大!

佐久の国道まで出れば食事できるお店あるかと思ったんですがほとんど無い。
あっても閉まってたり、
営業中の表示が出てても灯りが全然点いてないのはやってないということだよな。



というわけで国道254で下仁田にある程度戻ったところでやっと昼飯にありついた。
もう夕方だよー。

その後欲張って「宮室の逆転層」(地層が途中で裏返ってるのが見られる)という所も見てから帰りました。

途中眠くなってやばかった。(汗)






Posted at 2016/09/28 01:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月06日 イイね!

フルード注入☆ 


通販より早く!
2りんかんでリペアキット買ってきた。
ZX-4のマスターシリンダー径は14mmらしいが付いていたのは実測約15.5mm。5/8インチ?!
店頭ではサイズ違いやらクラッチ用やらいろいろ種類があってわかりにくかった。


新旧


ZX-4予備機のフロントブレーキラインに注射器でフルード注入☆ 
力入れすぎてチューブがすっぽ抜けフルード飛び散り!(爆)
小便漏らしたみたいに作業着に染みが~。(TT)

とりあえずブレーキが使えるようになった☆
Posted at 2016/09/09 21:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8345811/note.aspx
何シテル?   08/26 20:51
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation