• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

ニッシンマスターシリンダー

引きずるフロントブレーキ・キャリパーを外したまま放置のZX-4予備機。
やはりフロントブレーキが無いと取り扱いが危ない。

重い腰を上げO/H開始。

二組あってこれはコンディションの良い方。別途ヤフオクゲットしたキャリパーだったか?

マスターシリンダーは少しフルードが滲んでるが、、、、移動用レベルなのでマスターシリンダーはそのままでもいっか?とも思ったが

ダストブーツを外してみてビックリ。

フルードが漏れて濡れ濡れ。ww


予想以上に酷い状態でリペアキット購入決定。
Posted at 2016/09/05 13:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月16日 イイね!

やんもの里花火ライブツーリングガス欠の危機

最近のお気に入りギター弾き語りシンガーソングライターさんのmiinaさん。
お盆に伊豆高原「やんもの里花火大会」で歌うとの情報。
バイクで昼過ぎに出発して行けばツーリング兼ライブ兼花火、お盆の渋滞回避、暑さ回避も出来るってことで行くことにした。
午後2時半頃出発。C2を通らず環八を南下したので渋滞忍耐。
東名は反対車線の渋滞を横目に見ながらスムーズに走行。海老名SAで給油。
御殿場で下りて箱根・芦ノ湖スカイラインへ。

しかし霧でひたすら真っ白だった。( ´д`ll)


伊豆スカイラインでは霧は晴れた。ただし曇り空で寒いくらい。
ここで10分ほど休憩した他はほぼノンストップで走行。


間に合った!
伊豆高原、 八幡野港到着。小さな小さな漁港だった。


まずは歌謡ショー!?
演歌っぽい歌手が数人歌う中、miinaさんが爽やかに柔らかく歌う。癒されます。

ほぼ地元民ばかりと思われる花火大会。





大きな花火ではないが、間近で集中的に上げるのでなかなか綺麗で迫力があった。
発射の様子が見えるのも良かった。近いは正義!であった。

帰りはまずは渋滞。ガソリンがちょっと心細い。大回りすればガソリンスタンドもあるようだったが早めにクルマの集団を回避したかったのでそのまま直行で伊豆スカ方面へ。しかしその選択は後で後悔することに・・・。

いくつか車を抜いた後はガラガラの伊豆スカを快走。
ハイビームの配光がもともと横一文字過ぎるの状況によって先が見えないがLEDヘッドライトが明るいので少しはマシだった。

箱根あたりではやっぱり霧。
ゆっくり走っていると後ろから明るいヘッドライトが接近。
クルマかと思ったらバイクだった!
丸目1灯の大型ネイキッドバイクのようだったが一瞬で抜かれあっという間に離れていった。
速いのね~。ヘッドライトはやっぱり丸形が一番なんだろなぁ。

小田原に到着。燃料計はほぼEを指している。ナビで探した近くのガソリンスタンドは閉まっていた。地方でお盆の日曜の夜にやっているガススタは少ない。
ガススタを探して走り回って結局開いている所を見つけられなかったらダメージは大きい。
ここでナビだけではなくiPhoneを駆使して夜遅くても確実にやってるガススタを探すべきだったかもしれない。
小田原厚木道路にはSAは無く、東名に入って海老名SAまで行かないとガソリンスタンドは無い。
途中で燃料コックをリザーブに切り替える必要はあるかもしれないが大丈夫とみて小田原厚木道路に乗った。
ところが乗って間もないうちにガス欠症状が!予想外に早い!!
走りながらリザーブに切り替えた。
まずい!リザーブで海老名SAまで到達できるのかかなり怪しい。
ゆっくり走り大磯PAに寄ってよく検討することにした。

大磯PAから海老名SAまで約19km。すでにリザーブで6〜7km?走ってる。
リザーブ容量は何リットル?もしくはリザーブで何km走る?
長年ZX-4に乗っているがこの数値は記憶がない。
iPhoneで検索してもわからない。
ツイッターではZX-4に乗るマニアックな人達数人とつながりがあるので呼びかけてみた。

大磯の24h営業のガススタがあるかどうかも調べてみた。
iPhoneもバッテリーがだいぶ減っていて心細い。
あった!!念のため電話してみるも・・・電話にでんわ。(TT)
お盆の日曜の夜にはやってないのかぁ~?

PAでおにぎりを買って俺に燃料補給。
そうこうするうちにツイッターに反応が。
意外にもZX-4乗りではない人が調べてくれてリザーブの容量が2ℓとの事。
ありがたい!
高速では18~20km/lくらい走るから一応大丈夫かな?だいぶ心強くなってきた。
リザーブが全容量使い切れるとは限らないが…。

もうひとつあった不安要素、海老名付近での渋滞も解消してきたようだ。
エコランで行くしかない!
ほぼ制限速度でなるべくアクセルを開けないように走行。
空気抵抗を減らすべく低速の割に姿勢を低くしてちんたらちんたら・・・。

しばしの苦行。

海老名SAの案内看板!

「翼よ、あれが海老名の灯だ!」(笑)

無事海老名SAのガソリンスタンドに到着。
ガソリンありがたし!!
サイドスタンド停車で給油量12.5ℓ。
は?それだけ? タンク容量16ℓなので14とか15ℓじゃないんかい?
バイク斜め置きだと満タンよりだいぶ少ないということかもしれません。
スペックのタンク容量がハッタリ気味というのもあるのかも?!


そんなこんなで夜遅くに無事帰還。良かった良かった。

翌朝、ちょっと調べる。
サイドスタンド停車で給油は普通。またがったまま給油は推奨されない。とな。
小型の(1リットル以下の)ガソリン携行缶を買おうと決意したのでした。

Posted at 2016/08/16 13:16:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月08日 イイね!

ZX-4ステンメッシュホース交換

ZX-4ステンメッシュホース交換たぶんZX-4を買った年、'90年にステンメッシュホースに換えてましたが、それからもう26年?!
今更ながら新しいステンメッシュホースに交換します!


まずは現状。
車種別キットの定番、マスターからキャリパーへダイレクトに2本のホースの取り回しでしたが、ハンドルを一杯に切った時にタコメーターと微妙に干渉しちゃってたんですよねー。
バンジョーを同じ方向に出せないので見た目もスッキリしません。


赤アルマイトがだいぶ色褪せてます。


今回は純正の分岐パーツを使う事にして3ピース構成でバラで揃えました。部品点数が多くてちょっと高価。アルミ製なので税別2諭吉ぐらいですが。
マスター~分岐が250mm、セパレーター~キャリパーが425mm(2本)を選択。


ずっと保管してた純正ホース・分岐部分。このホースフィッティングボルトが超固くて万力使っても簡単には外れないほどでしたww


キャリパーは缶スプレー自家塗装の為、なるべくフルードを垂らさないように注射器で抜きました。



フルード垂れ防止

古いホース(グッドリッジ製)を外し・・・。長年トラブル無くお疲れ様。


新しいフィッティングは綺麗っすね。
分岐パーツはホーンの裏に共締めです。


新しいフルードは下から注射器で押し込んでみました。
マスターのタンクの底からフルードが出てくるまでね。
それでも最初はブレーキレバーを握ると手応えが全然なくて何度も何度もレバーを握ったり下からフルード排出したりでエア抜きに時間がかかりました。


完成!
左右対称な感じでスッキリ。サスがストロークした時の様子も見当が付きます。




今までと同系色にしましたが若干派手過ぎ?!


メーターへの干渉とオサラバです。
Posted at 2016/08/08 02:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月12日 イイね!

ZX-4 LEDヘッドライト車検パス!

ZX-4 LEDヘッドライト車検パス!ZX-4いよいよ車検。
検査予約をば・・・

いつものT沢の二輪の検査予約一つも空いてないじゃないか! 業者が空予約し過ぎなんじゃないの?
それではとN馬検査場を調べると10日くらい先、第四ラウンドなどはいくつか空いていたのでそちらで予約した。
なにげにN馬の方が近いんだが、、、初めての場所だからちょっと不安。そして晴れますように。

先日車検に通りそうなLEDバルブに交換したわけだが実際に車検通るのか?
心配なので(検査場も初めてなのもあり)検査日より前にテスター屋に行ってみた。

ネットリサーチで安価で評判の良いテスター屋さんに行ってみると1台分の待機スペースすらない狭い場所。
そして親父さん一人で切り盛り無理がある感。
「LEDヘッドライトは車検の時はハロゲンに戻さなきゃー!」というスタンス。
それでもテスターにかけてみる。
ハイビームの明るさのピークが左右に分かれてて車検のテスターがどう認識するかわからんからLEDのままだと保証できないとの事。
う~む…。
肉眼ではほぼわからないが確かにモニターではピークが二つ出来ていた。左右振り分けLED素子の弊害と思われる。
その場ではハロゲンに戻すということで調整せずにテスター屋を後にした。(500円也)
練M検査場を下見。書類を購入したり検査ラインを見学したり。


家に帰っていろいろ考える。
ピークが少々左右に割れてるからといって車検に通らない法はないよな・・・。
ネット上を検索した感じではH4のLEDヘッドライトで通ったという記述は無いことも無いがかなり少ない。
新しい車両はロービーム測定になって検査が厳しくなっているようだが古い車両はハイビーム測定なのでそれほどシビアな事はないはずだ。
一か八かLEDのままチャレンジしてみるか??!


少し高いと思われる光軸を自分で調整してみる。
すご~く簡単に言うと壁の目前で最高光度点をマーキング、10mほど下がり最高光度点がほとんどズレてなければ良いらしい。(詳しくはググってね)
上下は右側のスクリュー。
ガイドに沿って長~いプラスドライバーを差し込みクルクル回す。
バイクを起こして乗車状態で見るべきなので一人ではカンで回してはバイクにまたがり、降りてカンで回してはバイクにまたがりの繰り返しで面倒だ。
光軸はドライバーを右に回すと下がり、左に回すと上がるようだ。

車検的にはケツを浮かすと光軸が下がる。(笑)


さて車検当日。幸い好天。
ダメだったら調整したりハロゲンに戻せるようにH4ハロゲンバルブや工具を用意。
先日交換したバーエンドも車幅が広がってると指摘される恐れがあったのでこれも持参。(探したヨ~)結果ちょっと重い荷物に。
書類はほぼ書いてあるのでそちらのほうは余裕である。
重量税は古いバイクはやはりちょっと割高なんだなぁ。18年経過車は5千円也。


検査レーンに並ぶ。暑い!

古いバイクなので排ガス検査などはスルー。
ブレーキ~ヘッドライトの検査官はなんと女性。
検査中なんとヘルメットを持っててくれた!
ブレーキ検査も手取り足取り教えてくれた。(笑)ありがとう!
そしてヘッドライト検査、特に引っかかることもなく「○」!!
ヤッタネ!!\(*^▽^*)/♪

おまけに最終判定の検査官に
「お〜! 俺、昔アレの白青に乗ってたんだよー。大切に乗ってください!」
な~んて言われました。(^o^)



そんなわけで LEDヘッドライト セルフ光軸合わせで無事車検パス!♪( ´▽`)

N馬検査場は受付も検査官も総じて親切で好印象でした。








Posted at 2016/07/12 17:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年06月30日 イイね!

ZX-4、LEDヘッドライト交換

ZX-4の車検をにらみLEDヘッドライトが車検に通るかどうかを検証。


昨年LEDヘッドライトを取り付けた時の写真。
車検基準はハイビームで最も明るいところが10m離れたところで光源の高さ+100mm以内らしい。(確証なし。近年の車はロービームで測定)
ハイビームの光軸がちょっと高い。ロービームは低すぎる。カットオフライン(左斜め上の光)が無い。
車検はハイビームだけだから光軸をグッと下げれば通るかもだけど、それだとロービーム側が目の前の地面を照らすばかりになってしまうことは確実だ。

ここは一つちゃんとした製品を買いますか!?


国産ブランド品を検討しつつ、結局レビューで評判の良いSUPAREE(スパリー?)H4 LEDヘッドライト 車検対応 とかいうものを購入。
なかなか洒落たパッケージ。クルマ用なので2個セット。


アップ
LED H4バルブにはいろんなタイプがあるけれど、小さな光源を左右に振り分けてハロゲンバルブのように配置しているものが良いみたい。これは特にフィラメントのように小さなLEDチップが並び、ロービームにはすぐ隣にシェードが付いていて特に良さそうだ。板状のところに左右振り分けで真ん中が暗くならないのか?



新旧比較。従来は小型冷却ファン付き。今回はファンレスヒートシンク。

従来LEDはブラケット部分のお皿形状が浅かったので堅い固定ピンを一旦外して曲げるなどして固定に苦労しました。おかげで今回の脱着もピンがすぐ外れちゃうなど一苦労。

カウル付けたままなのでやりにくい。ヒートシンクも最初はゴリゴリとカウルステーに当たってたw

装着!


ロービーム。
カットオフラインが出てる。最明点(そんな言葉あるのか?)高さは適切でしょう。
左右LEDの間の真ん中が暗い感じは特にない。



ハイビーム。
壁面より5mほど下がって最明点が僅かに上がった程度。

ウン。これなら車検通るんじゃないかな。

横一文字過ぎる配光はリフレクターの仕様だなぁ。


上に少し漏れる光もなく、真っ白で明るいけど純正っぽい見え方だ。

クルマ用なので余った1セットは予備ですねー。



#7/1追記!
夜、路上に出てみました。

ロービーム。
ロービームエリアだけにほとんどムラなく明るく照射してとてもいい感じ♪


ハイビーム。
遠くと左右路肩を主に照らす感じ? 良好。

車検的にはほんの少し光軸下げた方がいいような気がしなくもない。
Posted at 2016/07/01 01:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ パワーウインドウスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/142034/car/50072/8345811/note.aspx
何シテル?   08/26 20:51
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation