• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三つ子のパパのブログ一覧

2018年07月14日 イイね!

今更ですが、LED化

今更ですが、LED化アルハイのエアコンパネルの照明が一部切れてまして、交換しようと開けてみたら、T4.2なんていう特殊な電球なんですね。

ディーラーに注文してもすぐには入らないというし、1個324円もするし、せっかくなのでオクでよく見るLEDセットを購入してみました。T4.7が3個とT4.2が5個のセットで537円です。でも送料が1,080円ですから1,617円でした。(-_-;)

パーツレビュー

昼間作業して夜になってから明るさを確認したら、何と1ヶ所が不点灯でした。事前に基板の極性(+-)の情報を得ていたのですが、うちのアルハイはそこだけ逆なようです。

また、シフトパネルの電球の周りが過熱して溶けてまして、緑のカバーもボロボロになってました。ついでに手持ちのT5LEDバルブに差し替えて、一気に白色LED化です。

整備手帳

液晶表示部がちょっと明るすぎるかな。眩しい感じがします。LEDは綺麗なんだけど室内照明に使うにはキツい感じになるんだよなぁ。抵抗でも入れて調整すればいいんだろうけど、ちょっと面倒ですな。(´д`)
Posted at 2018/07/14 23:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルハイ | 日記
2018年07月08日 イイね!

エアコンパネル照明

エアコンパネル照明アルハイのエアコンパネル照明が一部分点かなくなってまして、夜はどうにも使いにくい。とはいえ、慣れたクルマは見えなくても何とかなります。ずっとそのままになってました。

今日は、持ち帰り仕事にもすっかり疲れまして、その休憩がてらアルハイのセンターパネルを久々に開けてみました。ここの電球が切れているようです。すぐに交換できると思い、手持ちのT5バルブを挿そうとしましたが、大きさが違います。かなり小さいですね。それに台座からバルブが抜けない構造になってます。調べてみるとT4.2っていうんですね。

近所のイエローハットに出向きましたが、扱っていません。トヨタカローラ店が近いので行ってみたら、在庫なし。注文するには車検証がいるとのことで、パス。以前、何度か点検に出したことのある岡山トヨタ店に行ったら在庫を調べてくれましたが、なんと岡山のパーツセンターにはないそうで、いつ入るかも分からないとのこと。結局、注文せずに帰ってきました。

う~ん、324円の部品(品番90010-03075)1つでこんなに面倒だとは。廃車パーツあたりで手に入らないかなぁ。とりあえず、アルハイは元に戻しておきましたが、予想通り、一度開けると戻すのはかなり面倒な作りになってますね。

ネットで探すとなると、一気にLED化するかも。でも、全部の色を合わせるには、チップLEDの換装までしなきゃならないし、そんな時間ないから面倒なんだよなぁ。

いやはや、休憩で時間を使いすぎました。明日までに仕上げなきゃならない仕事に勤しみます。さて、今日も長い夜になりそうです。朝までにできるかなぁ。でも、仕上げないといけません。(-_-;)
Posted at 2018/07/08 19:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルハイ | 日記
2018年03月25日 イイね!

おは7 讃岐うどんTRG

ここしばらくうどん県に行っておらず、そろそろ美味しいうどんが食べたいなと思ってたところで、おは7のたまにゃんさんからうどんTRG企画が上がりまして、参加させていただきました。

私ゃ休みの日もどんどん仕事(もちろんボランティア)が入るのでなかなか都合が付かないところですが、ちょうどこの日は休みとなりました。女房も子供たちも休みでしたから、急遽アルハイに乗って家族で参戦です。

道の駅みつに8:00集合ですから、単身なら朝からコンパン君で行くところですが、さすがに家族からは反対が出ます。与島PAで待ち伏せすることにしました。9:30頃から与島でマッタリ過ごします。ハハ、顔を隠すとこんな写真になっちゃいました。(^_^;


1時間ほどして一行が到着。合流して四国に向けて出発です。
最初に向かったのは、「釜あげうどん 長田 in 香の香」。いや~、さすが有名店ですね。お昼前だというのに、店の外まで長蛇の列です。


でもまぁ、うどんですから回転は早いです。30分ほど並んだら、うどんにありつけました。食べたのは釜あげうどん(小)。麺も美味いですが、出汁がいいですね。


2軒目は「山越うどん」の予定でしたが、なんと定休日とのことでパス。3軒目に予定していた「やまだうどん」です。


ここでは、肉ぶっかけ(小)にしました。麺は口当たりが柔らかいけど弾力があって、お肉も旨ウマでした。


この後、五色台に上がります。道は細めでコンパン君なら気持ちいい曲がり方でして、皆さんドンドン先に行ってしまいます。さすがにアルハイではついていけませんね。私一人なら、もっとコーナーも突っ込むのですが、家族が乗ってますから大人しく走ります。みんなお腹も膨れて、寝てますしね。(^_^;)

休暇村の駐車場に到着しました。


う~ん、眺めは良さそうなんですが、春霞(花粉?)でほとんど景色は見えず。


仕方なく、自撮りです。(笑)


今回の参加車両です。やっぱ、ロードスターは全高が低くてカッコいいです。走ってる姿も絵になります。コンパン君だと高さは同じくらいでも車幅が狭くてズングリしちゃうんだよなぁ。


アルハイだとそれはもう山のようですね。まぁ、後ろに写ってるバスには負けますが。(笑)


今回、うどん食べるとき以外は家族はずっとクルマの中でしたから、「はずかしがり屋?」って言われました。そんなこともないんですが、基本的にうちの家族はクルマに興味がないんですよね。観光地をぶらぶら歩くのも、子供たちはあまり好きじゃないし。休暇村の駐車場ではみんなぐっすり寝てました。なんとも無愛想ですみませんでした。

たまにゃんさん、企画・先導と大変お世話になりました。やっぱ、そこそこのペースで走れないと楽しくありませんねぇ。次こそは、単身コンパン君での参加を目論んでみたいと思います。
Posted at 2018/03/26 20:16:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルハイ | 日記
2018年01月07日 イイね!

冬休み仕様を戻しました

冬休み仕様を戻しました年末家族スキーから帰ってすぐに戻したかったのですが、とりあえずスキーキャリアだけ外してました。ルーフボックスは一人じゃできないし、スタッドレスは平日日帰りスキーに向けてそのままにしてました。

無事に日帰りスキーにも行けましたし、もう今シーズンはスキーは無理でしょう。ここ県南では雪も凍結も滅多にありませんで、スタッドレスが減るだけですから、早々に夏タイヤに戻します。

子供たちに手伝ってもらって、ルーフボックスは卓球に出かける前に外しました。岡山フェアレーンの駐車場は高さ制限があって(2.2m)、ルーフボックス付きでは入れませんからね。2.3mなら入れるんですけど。

卓球から戻って、一休みしたら15:00から残りの作業に取りかかりました。まずはタイヤですが、このタイミングで前後のローテーションをします。去年のセッティングがベストなんですが、インセット違いなもので、このパターンだとバンプしたときフロントの外側がちょっと当たるんだよなぁ。(-_-;)

去年
F 19インチ 8.5J +43→+38(5mmスペーサー)
R 19インチ 8.5J +35→+30(5mmスペーサー)

今年
F 19インチ 8.5J +35
R 19インチ 8.5J +43→+33(10mmスペーサー)

ちなみに、新品バッテリーのコードレスインパクトレンチは4本のホイールを付け外ししても最後まで元気いっぱいでした。やっぱこうでなくっちゃね。確か2台分やると最後はギリギリだったように記憶してますが、今じゃ女房のキューブにスタッドレスなんて使うことありません。

タイヤ交換したらクルマを洗車です。もう簡単に水洗いだけ。続いて外したタイヤと先日使ったスキーを洗って、乾かします。

この後、空気圧調整はGSに行かず「エアホークプロ」を使いました。前回スタッドレスを4本調整したままでしたから残量が少なくて3本調整したところでバッテリー切れしましたが、シガソケットも付いてますから大丈夫。やっぱクルマのタイヤに使うならシガソケットが一番安定して使えますね。

使った用具等全部片付けてたら終了は18:00でしてもう真っ暗。結局3時間ほどの作業でした。

コンパン君がいない現状ではアルハイが日常的な足になりますから、こういう動きやすい仕様の方がいいですね。
Posted at 2018/01/07 19:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルハイ | 日記
2017年12月27日 イイね!

アルハイを冬休み仕様に

アルハイを冬休み仕様に今度の職場は28日まできっちり仕事です。去年までならもうアルハイを冬休み仕様にしてるところですが、今年は土日も仕事でしたから全く時間がありません。どうしようかと思ってましたが、今日はいきなりの有休となりまして一気にやっちゃいました。

タイヤをスタッドレスに替えて、スキーキャリアを付けて、ルーフボックスを載せて出来上がり。昨日ディーラーでナビデータの書換をやってもらった際、洗車してもらっていたのはラッキーでした。ルーフボックスだけならフクピカでOKです。

15時から始めて1時間半ほどの作業でした。ちょうど午後から長男が補習から帰ってきたので、ルーフボックスを上げるのは手伝ってもらって楽でした。

お袋から貰ったいわく付きの「エアホークプロ」にも働いてもらいました。ハンディタイプの宿命かクルマのタイヤだとちょっと時間がかかるようですね。でも、数値を設定しておけば自動的に停止するので、待ってなくていいのがありがたいです。バッテリーは満充電でしたが、4本調整するとさすがに弱ってきた感がありましたけどね。

また、もう9年使ってるアストロプロダクツの充電式インパクトレンチの方ですが、今回使えたのはタイヤ交換2本まで。3本目を外すところでバッテリーが尽きました。手作業で引き続きやりましたが、これではあまりに不便ですね。バッテリーの新調を考えておきましょう。

さて、明日は仕事納め。さすがにサービス残業するつもりはありません。夜には志賀高原に向けて家族スキーに出発予定です。(^^)v
Posted at 2017/12/28 01:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルハイ | 日記

プロフィール

「一太郎2025導入 http://cvw.jp/b/14642/48751941/
何シテル?   11/06 22:38
2000年 三つ子(♂♂♂)のパパとなり、BGレガシイからPNC24セレナに。【SSC No.533 ふみ@岡山】 2006年 子供の成長とともに家計も苦しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

200Vコンセント(3kW)と6kW充電器で壁があるとすればそれは「工事費」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 14:13:06
リアブレーキパッドを作業ポジションにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 12:54:42
エンジンオイルのSDS CAS#一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 21:45:53

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス セダン PHV A250e (メルセデス・ベンツ Aクラス セダン PHV)
車齢22年のL880コペンからの乗り換えです。通勤に便利なのと家の置き場の関係で軽四にし ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
単車は前傾姿勢のセパハンに限るってんで大型SSに乗ってましたが、還暦を1年半ほど過ぎてそ ...
トヨタ アルファードハイブリッド アルハイ2号 (トヨタ アルファードハイブリッド)
10系アルハイからの乗り換えです。 子供たちも高校を卒業し、そろそろ箱車から足が洗える ...
ダイハツ コペン コンパン (ダイハツ コペン)
2010年11月 自らの不注意から単車禁止令が出まして、12月に軽四に代替えしました。と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation