• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三つ子のパパのブログ一覧

2005年04月28日 イイね!

ハイパワーハイブリッド病、回復傾向に

ハイパワーハイブリッドに浮かれた状態が20日余り続きました。発売を聞いて、チョー乗ってみた~い、試乗してみて、チョー欲し~いとすっかりうなされ続けていました。
昨日くらいからやっと、この車の悪いところ(っていうか、自分に合わないところ)も見えてきました。これまでハイパワーの多座席車を待ち望んでいたもので、すっかりツボにはまり込んじゃったようです。
本当、好きになると、いいところしか見えなくなるものですね。

危うく7万km少々で車を替えてしまうところでした。
・・・・・うむ、そうか! 追加購入すればいいのか!!(←まだ治りきっていない)
Posted at 2005/04/28 16:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車試乗記など | 日記
2005年04月24日 イイね!

今日もハイブリッド試乗です

今日もハイブリッド試乗ですハイブリッドのパワーにメロメロな私は、今日も飽きずに試乗です。クルーガーに実際に家族で乗ってみました。
案の定、試乗車はすっかり子供たちの遊具と化してしまい、かなりヒンシュクものでしたが、そんなことを気にしていては三つ子のパパは務まりません。

2ndシートや3rdシートに子供を座らせると、ベルトが首に来てしまいました。そんなわけでセレナからジュニアシートを移します(当然か・・・)。でも、プラドの3rdシートはジュニアシート無しでも問題なかったけどなぁ(オイオイ・・・)。しかもあれには3人乗れるしって、まぁそれは置いといて。。。
2ndシートにジュニアシート3つ並べてみると、うまい具合に3人座れるじゃありませんか。うんうん、さすが3ナンバー。中央席に3点式ベルトもあり(これは我が家必須)、これなら通常は3rdシートをたたんで、荷室が広く使えそうです。
ジジババが乗るときはさすがに狭いので、3rdには子供が乗ることになりそうですが、2ndのシートバックが高いので子供の目線では3rdからの視界が悪いですね。子供1名と女房に乗ってもらうことになりそうです。

で、試乗ですが、今回(この店では^^;)2回目で、5人乗るということもあり、営業さんなしで乗せてもらえました。とりあえず前回と同じ試乗コースを走った後、店を通り越してどんどん乗りました。
昨日のハリアーでは加速時のエンジン音が安っぽくて気になりましたが、今日はそんなに気になりません。同時に乗り比べないと気づかない程度なのでしょうか。まぁクルーガーの方が乗り味がやや荒いって言うかハリアーの方が洗練されているって言うか、そんなところもあるのでしょう。
加速はやっぱり怒濤です。助手席の女房は怖いと言いました。私の方はかなり試乗に慣れてきて、アクセル全開パワーメーター200kWを確認できました。
燃費計は私の試乗前にリセットされていたようで、見ると10km/L位でした。ホンマかいな?燃費計甘いんとちゃうんか。
Posted at 2005/04/25 02:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車試乗記など | 日記
2005年04月23日 イイね!

ハリアー乗り比べ

ハリアー乗り比べハイブリッドのパワーにかなりキテいる私は、どうしても3Lと乗り比べたくなって、ハリアーのディーラーへ。
ちょうどそこへは3Lとハイブリッドの両方がありました。ラッキー!(ハイブリッドの試乗車が岡山県内に3台になった情報はすでに仕入れていた・・・)
そんなわけで、乗り比べです。前回と違って街中の短い試乗コースでしたが、連続して試乗できたました。

まずは3L。高級車って感じでスルスル走って、踏めば気持ちよく吹け上がってくれて車の大きさを感じさせません。エンジン音も静かで気持ちい~。これなら、3Lでもいいねぇ。。。

次にハイブリッド。アイドリング時や低速時の無音さは3Lでもこんなものだが、やっぱ加速が怒濤です。3Lより速い!
ただ、加速中の音が今ひとつですね。なんか4気筒みたいな、ファミリーカーのエンジンをブン回した時みたいなバォーンって音がかなり大きく響きます。
あと、減速時の電車のような音も少々気になります。

試乗車の燃費を聞いたところ、3Lは5~6km/L、ハイブリッドは10~11km/Lだそうです。試乗車で10km/Lを超えるとは、恐るべしハイブリッド。
加速フィーリングは3Lの方が洗練されていてGoodですね。静かですが官能的な音、ガソリンエンジンの2次曲線的な加速感。
でも、実際に速いのはハイブリッドです。踏んだ瞬間(0.5秒後位)からドォッと押される感じで、そのままの加速感がジェット機の離陸時のように続きます。

高速時は試せませんでしたが、また機会をみつけて高速試乗してみたいです。

本当はアルファードのマイナーチェンジを見に行ったのだが、これは、事前の情報通りだったし、試乗車もなかったので今回パス(?)です。
Posted at 2005/04/25 01:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車試乗記など | 日記
2005年04月17日 イイね!

こいのぼり

こいのぼりこいのぼりを上げました。
先週予定していたのですが、天気が崩れる予想と、花見に行ったため、今日になりました。
「♪屋根より高い・・・」のは吹き流しだけなんで、吹き流しだけはいつも元気に泳いでくれるのですが、全部がきれいに泳いでくれることは、なかなかないんですね、これが。(/_;)
今日から毎日、朝夕のこいのぼりの上げ下ろしがあると思うと、ちょっと憂鬱だったりします。
Posted at 2005/04/17 11:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2005年04月09日 イイね!

ハイパワー・ハイブリッド車に試乗

ハイパワー・ハイブリッド車に試乗フルパワー(280PS)で7人乗りの車を切望し続けていた私にとって、クルーガーハイブリッドは272PSではありますが、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!って感じです。
本日ついに試乗できました。それも、試乗車が岡山県に1台ずつしかないというハリアーとクルーガーの両方に。なんといっても、その加速力は超魅力的でした。これなら、まるぼさんのレガシィにも遅れを取ることはないでしょう。見積もりが500万円を軽く超えてましたが、そんなことは気にせず(実際にはそうもいかないのだが、敢えて気にしたくない)、「これ欲しい~!」状態となりました。
事前の情報通り、ハリアーの方がベースのモデルが新しいこともあって装備はいいですね。クルーガーの方はハンドルがやや軽めで、路面状況がよく伝わってきます。ハリアーの方が安定感があるかな。
また、ハリアーの方は希望して少々山坂道を走らせてもらいましたが、重いボディをものともせず、駆け上がっていきます。同じルートで以前エリシオンの試乗をして、このときも速いなと思いましたが、今回ハリアーの完勝です。基本的にFFのようで、アクセルを踏むと、まず前輪がキュッと鳴りますがその後は怒濤の加速です。
今までハリアーもクルーガーも購入対象に入ってなかったので、ノーマルの3Lエンジンは未チェックですが、このハイブリッドはエルグランドやアルファード、エリシオンより確実に速いです(当然か)。
クルーガーの店にアルファードハイブリッドもあったので、久々にこれにも試乗してみましたが、なんとまぁ亀なことか。改めて実感しました。
Posted at 2005/04/10 00:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新型車試乗記など | 日記

プロフィール

「納車されました http://cvw.jp/b/14642/48589531/
何シテル?   08/09 15:20
2000年 三つ子(♂♂♂)のパパとなり、BGレガシイからPNC24セレナに。【SSC No.533 ふみ@岡山】 2006年 子供の成長とともに家計も苦しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/4 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819202122 23
24252627 282930

リンク・クリップ

エンジンオイルのSDS CAS#一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 21:45:53
ルーフのガタツキによる異音を解消!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 17:14:43
クラッチペダルまわり色々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 12:53:45

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス セダン PHV A250e (メルセデス・ベンツ Aクラス セダン PHV)
車齢22年のL880コペンからの乗り換えです。通勤に便利なのと家の置き場の関係で軽四にし ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
還暦過ぎてもSSに乗り続けてきたけど、そろそろ身体能力に限界を感じるようになりました。悲 ...
トヨタ アルファードハイブリッド アルハイ2号 (トヨタ アルファードハイブリッド)
10系アルハイからの乗り換えです。 子供たちも高校を卒業し、そろそろ箱車から足が洗える ...
ダイハツ コペン コンパン (ダイハツ コペン)
2010年11月 自らの不注意から単車禁止令が出まして、12月に軽四に代替えしました。と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation