パソコンが動かなくなって、原因究明の手間を考えると、新規購入をマジに考えましたが、やっぱ立場上(?)それは許せません。取りあえず調べて見るべく検査用に職場の自作PCを家に持ち帰りました。職場に自作機があったり、勝手にお持ち帰りできたりするところが私の立場を表していたりします(謎爆)。
まずは電源を疑いました。ケーブルを引っこ抜いて職場PCにつなぐと普通に起動します。逆だとダメです。電源ではありません。
次に起動用のスイッチを疑いました。マザボ上で短絡させても起動しません。当然職場PCだと起動します。スイッチでもありません。
CPUが原因かも。職場PCに装着してみましたが、普通に起動します。
いよいよマザボですが、おきまりの電池を替えてみました
(←そんなことは最初にしてみろよ・笑)。するとFANが回り電源は入るようになりました。でもそのまま何も(終了も)できません。ACコードを引っこ抜いて止めると、再び起動できなくなりました。電池を一度抜くと起動はできるのですが、そこまでです。BIOSが立ち上がらないのでFDD起動もできません。
この段階で、やはり原因はマザボでしょう。BIOS ROMが何らかの原因で逝っちゃったみたいです。ROMライター買って書き換えるのも勿体ないし、修理に出すのもかなりお高そうです。ネット上でROMの書き換えを見たことありますが、そこそこの値段で数日かかります。とりあえずマザボ交換です。
マザボを替えれば当然OS再インストでしょう。大事なデータは別HDDに入っているのでいいとして、システムにあるメールとお気に入りを取り出すべく職場PCにスレーブ接続です。ガーン、WindowsXPのセキュリティに阻まれました。さすがXPと感心している場合ではありません。ダメ元でマスター接続してみました。するとまぁ普通に起動するではありませんか。自動でいろんなドライバが入っていきます。素晴らしい! 職場PCはGIGABYTEのGA-8GE667 Proです。うちのはASUSのP4P800。同じインテルながらチップセットが違うのにビックリです。これならマザボ替えてもOS再インストの必要なさそうですが、とりあえず必要なものをUSBメモリにコピーしておきます。
というわけで、マザボ買ってきました。今時Socket478なんてほとんど置いてませんね。でもさすがよく売れたP4P800です。難なく見つかりました。後継機種に当たるP4P800-SEです。上級機種のP4P800-E Deluxeもありましたが無意味と判断しました。GIGABYTEのGA-8IG1000-Gも安かったのですが、チップセットがちょっとだけ異なるので無難に同じASUS製にしました。3年前に買ったP4P800は¥10,470でしたが、今となっては型遅れ保守需要価格で少々お高いですね。LGA775と同等の価格にちょっと悩みました。SocketAM2はまだちょっと高値ですね。
マザボ入れ替えて立ち上げると、何事もなかったように起動しました。全く同じ基盤なので配線も同じで楽々でした。新規デュアルコア購入も魅力でしたが、また一から揃えるのは少々面倒くさいし、お高いです。
OS再インストだとソフトの復旧にも数日かかったでしょうから、この2日間で完全復旧できたことはありがたいです。パソコン周りのお掃除もできたし(笑)。でも、作業で今日丸1日潰れましたが・・・。
以下、メモ書き
ドスパラ岡山店 7/29
GA-8IG1000-G ¥ 9,980
P4P800-SE ¥11,580
P4P800-E Deluxe ¥13,580
Posted at 2006/07/29 20:18:23 | |
トラックバック(0) |
パソコン・デジカメ・携帯 | 日記