昨日の大雨で壊れたHT-03A。今日1日様子をみましたが、相変わらずWi-Fiを使う設定のボタンにチェックを入れることはできませんでした。完全に無線LANのハードが壊れてますね。(^_^;
この4月に買ってまだ半年も経ってません。普通に使って水没でなければ十分保証期間内ですが、既にVodafone化してroot取ってカスタムROM入れてますからね、ドコモでは相手にされないかと。
とはいえ、水没マークも目立って出ていないので、とりあえずROMをドコモ純正1.6に戻してみました。でもまだ、
起動時のスプラッシュ画面が真っ赤なVodafoneのままではかなり目立ちます。これもドコモ純正風ロゴに変更してみました。(o^^o)
ぱっと見は純正そのものです。調べれば、いじってることはすぐに分かることですが、とりあえずこれで、ドコモショップに持って行ってみようっと。保障は無理としても有償でもいいから修理してくれないかなぁ。だって、オクでもHT-03Aの中古はかなりお高いんですよね。
起動時スプラッシュ画面の変更方法
第1段階:SPLをオリジナルからEngineeringSPLというFastbootモードが使えるものに変更する。
update.Engineering-SPL-HBOOT-1.33.2005-signed.zipを落としてきて、そのままSDカードのルートに入れる。Homeキーを押しながら電源を入れてリカバリ画面にし、このイメージを焼く。
Rebootするとまたリカバリ画面に戻るので、HBOOT-1.33.2005 (SAPP20000)となっていることを確認する。
第2段階:ドコモ純正のスプラッシュ画面(320×480)を作る。
ネット上でjpgやBMPのものを入手する。自分で作っても良い。
Boot_images.zipを落としてきて、PCで解凍。中のCreatフォルダにあるCreateG1Splash.exeを起動し、Convertする。
mysplash.rgb565ができるので、PCの\Android-SDK\toolsにコピーしておく。
第3段階:スプラッシュ画面の書き換え
VolumeDownを押しながら電源を入れfastbootモードにする。
PCのコマンドプロンプトを起動し、CDで\Android-SDK\toolsに移動する。
fastboot flash splash1 mysplash.rgb565のコマンドで書き換え実行
Posted at 2010/08/31 23:45:26 | |
トラックバック(0) |
パソコン・デジカメ・携帯 | 日記