• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

9/17 ネッツ千葉 ドライビングフェスタ

9/17 ネッツ千葉 ドライビングフェスタ…というイベントが袖ヶ浦フォレストスピードウェイで行われたので、行って参りました。
昨年も開催されまして、昨年一緒した和人さん、ノリさん、玲太さんは、都合が合わずに今回は断念。
今年はロードスター乗りの八兵衞さんと行くことに。

「ドライビングフェスタ」というイベントで、なおかつ会場がサーキットということで、走らせ系のコンテンツがメイン。

目玉はサーキット試乗会で、事実一番人が集まってましたが、時間ごとに数回区切って募集してましたが、最初の回の募集は速攻で枠が満杯w
そういうわけで、試乗会は後の時間で募集開始した分にのぞみをかけて、その間はこちらへ。








アクアとボクシーで、通常グレードとGRグレードとを乗り比べるコーナー。




パイロンスラロームと360度ターンがあるので、ちょっとしたジムカーナ的な部分がありまして、これは燃えずにはいられないw

八兵衞さんはアクア、俺はあえてボクシーを選ぶ。




アクアに乗った八兵衞さん(NCロードスター乗り)は、最初に乗った通常グレードでは「ふにゃふにゃで怖い」と言っていたのが、GRだと適度に引き締まって「あ、これ良いわ」と評価ががらりと変わったのが印象的。




んで俺が乗ったボクシーは、通常がハイブリッド、GRだとガソリンエンジンというのもあって、足の良し悪しよりも、ターンからの立ち上がりで、モーターのトルクで引っ張れるハイブリッドの方が好印象…という。
足の良し悪しは、あんまり印象残らなかったかな(汗)
ダメな印象は無かったですが。

出店で食事のあと、午後からの分の試乗会の列に並ぶ。

去年はヴィッツやプリウスもありまして、昨年乗ったのはプリウスPHV。
俺乗ったときには電池使い果たしていて、ただのハイブリッドになってましたが、シャシーの進化は感じ取れて、サーキットでもなかなか良い走りをしてたのを覚えてます。
余談ながら、今のところ現行プリウスを運転した機会は、このサーキット試乗のときのみ。
今年は86、CH-R、カムリに加えて、なぜかレクサスLC(ハイブリッドとF)とLS、VWゴルフRとポロGTi…というラインナップでしたが、狙いはLC-F。




…が、みんな狙っていたようで、列で言えば10番目くらいの位置にいたところ、俺が受け付けについたところで、速攻で枠が消滅w(先着順なので)
そこで選んだのはこれ。





トヨタのイベントなのに…(爆笑)
86乗ろうと思えば乗れましたが、たぶんポロGTiはそうそう乗れる機会は無いだろう…ということでチョイス。
86は、トヨタレンタカーいけば乗れるしね。
そんなわけで、ポロGTiをサーキットで乗ってみました。



少し前に、運転代行で旧型のゴルフRを運転したことがあるくらいで、VWはあんまり馴染みはなかったのですが、やっぱり乗ってみると絶賛される理由がわかりますね。

その後は、八兵衞さんの知り合いと合流して、マツダのディーラーへ同行して、茶飲みしつつ雑談。
そこからは、千葉市内ですこし寄り道の後、帰宅しました。

当日お付き合いいただいた皆さま方、ありがとうございました。
Posted at 2018/09/27 21:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年04月19日 イイね!

今更いろいろ報告

仕事の忙しさもあるのですが、ブログサボりすぎてますw
そんなわけで、今更ですがいろいろ報告を・・・

3月4日 鈴鹿ファン感謝デー
ミカ・ハッキネンが2000年のF1鈴鹿以来久しぶりにやってくる・・・ということで、時間とプレミアムチケットを取って参加。
サインして貰うために、ハッキネンのグッズまで用意しましたが、抽選ははずれ。
しかし、ハッキネン以外にも、2輪・4輪のレジェンドライダー・ドライバーだらけで、モタスポ好きなおっさんにはおなかいっぱいのイベントでした。
帰りに乗った近鉄電車と、新幹線N700系も楽しめました。


3月19日 大洗海楽フェスタ
ロードスター乗りの八兵衛さんと参加。
初参加でしたが、昨年のあんこう祭りと同様にガルパンだらけ。
あんこう祭りの大混雑を恐れてか、当日参加を避けた方多かったらしく、思ったよりも混みませんでした。
八兵衛さんからペンタックスK-5借りて写真撮りまくったり、町内歩きまくったりの一日でした。



3月22日 S2000乗ってみた
EGシビックの興奮が忘れられず、「ホンダエンジン積んだ後輪駆動はどんなものか?」と試したくなったので、S2000を借りてみた。
実はS2000を運転するのは始めて(助手席に座ったことは何度かある)でしたが・・・うん、やばいねw
助手席座ったときの感覚では「たぶんビートをでかくしたようなものでは?」と思ってたんですが、ずばり正解。
いずれ中古車もなくなっていくだろうし、同時に価格も上がっていくだろうから、S2000本気で買うのであれば、ここ数年がタイムリミットかも。
あと、乗ったのはVGSだったんですが、これはちょっと・・・。
「ハンドルをビッと切る」運転する方にはいいのでしょうけど、「フロントタイヤの感触を確かめながらじんわり」切る運転だと、いちいちステアリングの感覚が変わってものすごく違和感。
あと、普段乗りの車に乗り換えたときに、ついつい小蛇角で曲がろうとする癖がついてしまったので、そういう意味でも危険。


3月26日 もちやオフ
スターレット・ヴィッツ乗りのオフ会へ昨年に続き参加。
気のせいか、車の話よりもガルパンなどのアニメの話ばっかりしていたような気が・・・w
オフ会後、ヴィッツんさん、コマケダラさん、うっちーさんと「さわやか」で食事して、食事の後も駐車場でだべってましたw


3月27日 impuctblueオフ
もちやオフの後で、足柄SAで入浴→睡眠のあと、そのまま集合場所の酒々井へ直行w
雨降ったりやんだりの繰り返しでしたが、何とか無事(?)に終了。
終了後、スイーツ部に付き合って、日付変わる前くらいに解散となりましたが、またも疲れて車中泊→朝帰り。
気のせいか、最近自宅で寝てないような・・・w


4月某日 小港・いすみ鉄道撮り鉄
この季節の恒例行事となりました。
桜も満開で、天気もよかったので楽しめました。
もう少し早く家を出られれば・・・w


4月17日 誕生日
とうとう40代を迎えてしまいましたw
Posted at 2017/04/20 01:29:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年07月09日 イイね!

7/9 護衛艦ちくま展示

本業のほうで、悪い意味での動きがありまして、今年中に何らかの形で職を変える可能性が高まりました。
まあ、その辺は一旦気にしないことにして、この日は八兵衛さんと大洗港での護衛艦・ちくまの展示へ向かいました。

本来、アクセラ乗りのまあ~♪さんも来られる予定でしたが、直前に体調崩してリタイヤ。
気候がくそ暑いのから一気に涼しくなったりと変動が激しいから、その辺でやられたのでしょうか。
 
千葉北総の某所から、利根川沿いにR51へ抜けるいつものルート。


天気は雨で、交通量もやや多く、途中で事故現場へ出くわしたり、目的地直前で覆面パトカーの捕物現場に出くわしたり、アクシデントが多かった。

大洗港へ下っていく道の途中、臨時駐車場もいくつか見えましたが、足元のよくない天気のせいか、臨時が必要なくらいの人出はないようで、いつものアウトレット前の市営駐車場もしっかり空いてましたのでそこへ。
ちくまの展示は13:00からだったので、それまでは町内を動き回って、ガルパンウォーカー買ったり、食べ歩きしたり、スタンプラリーの台紙探したりで動き回る。


大洗駅近くに「渡来人」というラーメン屋があったので、パスワード探しついでに食事。
大洗にとん太以外のラーメン屋あったのは知りませんでした。
食事中、ふと携帯を見たら、S660乗りのヤコックさんから「発見」という直メ。
そーいや、駐車場入る直前に白いS660いたなあ…と思いだし、「ちくまへ向かいます」と返信。
パレード通り(町内地図渡してくれた本屋のおばちゃんがこれで通じるのが大洗)を港へ向かって歩き、市営駐車場への入り口のところで、丁度駐車場から出るS660と遭遇。
もしやと思って呼び止めたら、予想通りヤコックさんでした。
そこから色々雑談開始。
ビート乗ってた人が、S660に乗ると、感じることはだいたい一緒…というのを再確認。
雑談の後、ヤコックさんは大洗をたたれまして、八兵衛さんとちくまへ。


悪天候のおかげか、ほとんど並ぶことなくちくまへ。
海自と陸自の敬礼のしかたの違いとか、異論な蘊蓄を八兵衛さんから教わりつつ乗艦。
雨は降りつつも、海面は穏やかなせいか、艦艇はあんまり揺れず、人もそれほどいなかったことで、あちこちにいた海自の方へ、俺も八兵衛さんも質問しまくり。

艦前部の75mm砲の砲身は海水満たして冷却しているので、連射しても砲身は熱くならないとか、発射時のブローは砲先端の二重構造から、排莢は砲下部から、発射時に艦艇の揺れがあるか等々。

そして、砲身冷却や艦内のシャワー用水、火災発生時の消火用水などは海水を取り込んで使用するそうです。
常に海水はポンプで取り入れられ、艦内にある貯水槽に一定の圧力で蓄えられ、艦内のあちこちを循環しているのですが、一通り巡った海水は、最後には放出されるそうです。

あと、展開中の海自の艦艇・航空機問わず、情報が共通化(データリンク)されている、なんて話も。

マスト裏には魚雷ランチャーが。

そのまた後ろには火薬庫。
そのためか、消火装置が周辺に固まっていました。
火薬庫自体も、暴発や湿気りを防ぐために、一定の温度と湿度を保たなければならないようで、おそらく火薬庫用の空調なんかも入っていると思うのですが、それを裏付けるように、火薬庫上部にある外気取り入れ用のダクト。
空調のフィルター清掃などのメンテも自衛官自らやるそうです。

火薬庫上に備え付けられた対空砲。

基本的なメンテは艦内のクルー自らがやるそうですが、点検や据え付けに資格がいる消火設備に関しては、民間へ業務委託されている…とのことでした。意外。

ちくまの見学の後、売店巡って八兵衛さんはTシャツゲット。
そこから陸自の車両も見学。

水陸両用車がちょうどフロートしまうところを見れました。

陸自の偵察車、ベースはカワサキKLX250。
大まかな作りは市販と変わらないようですが、転倒時のガードにもなるごっついキャリアがついている。
これだけで+2~30kgは重くなるとか。
カウルなんかは樹脂に塗装されているので、転倒で擦ったときに剥がれそうですが、リアキャリアでガードされるのであんまり直撃しないっぽいです。

ひとつ気になったのは、KLXがすでに生産終了することが伝えられているので、陸自の偵察車にも何らかの影響出るかどうかを聞いてみたが「そうなんですか?」と逆に驚かれる。
とりあえず「未定」だそうです。

一通り見終わって、ザザコーヒーて一服。
「次の車どうするか」「とりあえずロードスターはもうちょっと乗った方がいいっすよー」「スポーツカーは麻薬ですよ。ソースは俺」「俺もロードスターから他行って、またロードスターに戻った口だしなあ」などの雑談の後、晩飯は千葉へ戻ってからにしよう…となって、八千代のハンバーグ屋さんにて夕食。
その後は現地にて解散。
明日は自分は長野へ、八兵衛さんは家の手伝い…とのことで、ちと早い時間に切り上げ。
impactblueは今回も行きたかったものの、用事があるので行けず、皆さんによろしく…と頼まれて別れ。
Posted at 2016/07/12 20:21:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年05月01日 イイね!

4/29 甲斐の勝山流鏑馬祭りとドライブ

さて、GW初日の話。
幕張メッセで「ニコニコ超会議」が開催されていましたが、自宅から20分足らずのそこは無視して(一度行きたいとは思っているのですが)、向かったのは河口湖畔の富士御室浅間神社。
ここで毎年「流鏑馬祭り」が開催されているのですが、それを被写体とするべくカメラ担いで出撃。
流鏑馬を追いかけ続けて10年近くたちますが、隔日に1万枚以上は撮りながらも、満足いくショットは数えるほどしかありません。
実際行くと、場所取りから、周りの人だかりを避けつつ位置決めして、そこまでしても想定通りに立ち位置決められないので、臨機応変を求められ、そうして撮ろうにも満足いく瞬間を収めるのが難しい・・・となかなか難儀な被写体です。
わりと忍耐を求められるので、基本流鏑馬撮り行くときは一人ですね。
そんなわけで、いつものごとくヴィッツに機材を積みこんで移動。
GWの中央道の渋滞に巻き込まれつつ、河口湖畔へ到着。


一昨年来た時の経験から、2つある的のうち手前側で構える。



神社での儀式から、湖畔の馬場入り、まずは的を射らず全力疾走させる「素馳」(すばせ)。


参加者が一通り素馳を終えて、まずは「四季の的」を射る。
ここは神事なので、どこに当たっても「的中」とみなされます。

当日はかなりの強風で、射るどころか馬に乗るだけでも大変なほど。
馬も、地方・中央の競馬で役目を終えた馬だったり、メジロマックイーンの血統の馬がいたりで様々。
元競走馬とあって、足の速い馬もいます。
そんな馬を乗りこなしつつ、強風が吹く悪条件でも、見事に「的中」させていきます。

四季の的で成績優秀な射手が選抜されて、的を変えてもう一度行います。
先ほどの的は、どこに当たっても「的中」ですが、この的は一気に判定が厳しくなり、陶器製のこの小さな的に直撃しないと「的中」とみなされません。





「的中」したのはこの二人だけ、2つある的も一つしか的中しなかったので、いかにこの的に当てるのが難しいかがうかがえます。

流鏑馬を終えたのち、神社の境内に戻って凱陣の式。
ひとまず神事を終えて、ヴィッツで河口湖畔を回る。
ヴィッツの空調は優秀なので、基本窓を開けて走ることはないのですが、天気も良く、風が気持ちよかったので、窓全開。

そして先日買ったこのCD。
「ばくおん!」というアニメのOP曲ですが、OPが映像も含めてクリティカルだったので、CDも買っちゃいました。
まさにこの日のような好天で、風を感じながらドライブするのにぴったりな曲でした。
水樹奈々以外のCD買うのは久しぶりだな・・・。

途中でこんな風景があったので、自車撮りするなどして湖畔をぐるりと回り、帰りは富士急線沿いにR139を大月方向へ向かう。

途中、道を間違えて下吉田駅へ入りましたが、気になるオブジェクトが多数あったので、そのまま立ち寄って撮り鉄。




R139をそのまま進み、大月市内から小菅・奥多摩方面へ抜ける。
この道が大のお気に入りでして、埼玉いた頃に何度も行った道なのです。
R139・松姫峠の旧道は、昨年NDロードスターで訪れましたが、今日も通行止めのまま。(数日前にAsahipalmさんからも通行止めだったと聞いていたので期待はしていませんでしたが)
もうやる気ないんだろうな・・・。
小菅から丹波山へ抜けて、ここもNDロードスターで突っ込んだ道。
さすがにNDと比べるのはアレですが、ハンドリングの傾向と、自分自身どんな車を欲しているのかが、一通り峠を味わってわかったことが多数。
とはいえ、FFもまだ乗り始めて間もないので、もう少し乗り方を覚えて、かつヴィッツも好みの方向にセットアップした方が・・・とも思うのですが。
奥多摩から飯能、入間方向へ抜けて、狭山で食事。
昔はこの周辺に知人が多数いましたが、家庭持ったりなんだりで縁も遠くなって、連絡も取りづらくなりました・・・。
食事の後は特に用もなく、急ぐ理由もなかったので、R16へ出て、そのまま川越→大宮→春日部→野田・・・と16号をひた走り。


途中で、柏沼南の工具屋でナイトセールやっていたのを思い出し、立ち寄る。

しかし、一通り必要な工具を持っていると、こういう所来ても欲しい工具がなかなか見つからなかったりしますw
ビットセットだけ購入し、時計を見たら22:30。
まだまだ走りたい気分だったので、ここから今度は香取市の昔の自販機沢山置いてある某所へ移動。
24:00で終わりですが、柏からでも1時間あれば行けるルートがあるので、かまわず突っ込む。
1時間ほど走って、香取の24丸昇へ。
24と言いつつも、24時間やってるわけじゃないんですね・・・。
閉店30分前に着きましたが、すでに閉店準備中。


そばやうどんの自販機はすてに停止か、「スープは店員まで」という張り紙、その店員も閉店準備でやる気なさそうだったので、トーストサンドをいただく。
昭和の雰囲気味わえて最高です。

そこからは周辺のCP取りつつ、帰宅。
そこそこ長距離走りましたが、楽しめました。
2016年04月10日 イイね!

日曜日の出来事

日曜日の出来事

自分の仕事は週に一回程度、泊まり勤務があるのですが、先週は土曜日~日曜日にかけて泊まり掛け。
でもって、日曜日はimpuctblueのDriver誌取材オフと、夕方からは水樹奈々様の東京ドームでのライブ。
土日に休みが重なる機会が月に数回あるものの、大抵何かしらのイベントが重なるので、スケジュールの圧縮率が上がるのですが、顔出しの時間が減ることがそのまま人と話す時間も減ることになってしまうのが最近の悩み…。

ひとまず勤務終了と同時に職場をたち、そのまま湾岸~C1内回り~4号~中央というルート。

渋滞はほぼなく、快適に移動できましたが、竹橋でアコードが分岐点に正面から突っ込む事故に遭遇してちょっとだけ渋滞。

時間も、10:00丁度には着くとの予測で、最初から定刻通りにならないことを覚悟していたので、慌てずマイペースに移動していましたが…。

高尾山IC降りて、取材場所へのトンネル。

道路スカスカだったので、焦っていたら間違いなく飛ばしていたくらいの線形だったのですが、なんとここで鼠取り。

退避所に潜んでいたのをドラレコで確認して後でようやく気が付きましたが、捕まらなかったのは、本当に運が良かったと言わざるを得ません。
取り締まりの名所なんでしょうね。


取材場所へたどり着きましたが、撮影開始する本当に直前で、先に来ていた両刃さんから「まるで映画の主役のようなタイミングで来ましたねぇ」と一言w

ぎりぎりのタイミングで、集合写真に加えてもらい、先についていた人たちと雑談。
撮影が一通り終わり、正午で会はお開きになり、プジョー206の両刃さんと、NCロードスターの八兵衛さん(とどのつまりはいつものメンバー)と雑談交えつつ昼飯。

なかなか会えないことで、食事終わっても話は終わらず、その間にF40やら各種旧車がぞろぞろと直前の道路を往来する中で雑談は続く。
ふと空中を見れば、横田か厚木へ向かうと思しき米軍の輸送機が・・・。

「C5かな?サンダース大付属だ!」
「C17かもですねぇ」
※ウイングレットの有無を見る限り、どうやらC5ギャラクシーの模様。

時間になり、ご両人と別れて、次の目的地は東京ドーム。
江戸橋で一旦降りて、付近の駐車場を探しましたが、空いてはいても「20分500円、上限3400円」というべらぼうな金額に恐れをなし、探しに探して両国までいき、ようやくパーキング。
そこから歩いて両国駅から、ドーム最寄りの水道橋へ。

オフ会からここへは、自分以外にはAruさんも、みん友さんやツイッターのフォロワーさんでも何人か来られていたようですが、開演時間いっぱいだったことで、いつも通りのぼっち参戦w

席はいつも通りの2回最後列でしたが、センターバックネット裏で、会場全体が見渡せるポジション。
開演と同時に、蒼いサイリウムに囲まれましたが、昼は青い車、夜は青い光に囲まれるという青尽くしの一日だな・・・と感慨にふける。

終了後、古くからの友人から連絡があって、友人と高校の後輩とその友人と合流。
ひとまず4人でヴィッツに乗り込み、東陽町近くのファミレスへ。
そこで夜中の1時ごろまで話し込んで、電車がなくなったことで、松戸まで後輩二人を送迎。
そうして帰り着いたのが、月曜日の夜中3時・・・土曜日の昼に自宅を出てから、実に36時間ぶりの帰宅w

あまりゆっくり話せませんでしたが、オフ会でお世話になった皆様方、ありがとうございました。
Posted at 2016/04/13 20:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation