• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

茨城方面へ

何となく走りたくなったので、ドライブ行ってきました。
自宅から、利根川沿いに東へ向かって、稲敷のあたりから北上して、小美玉市の茨城空港(百里基地)〜水戸〜大洗 というルート。
全て下道で、片道120kmほどでしょうか?

まずは茨城空港(百里基地)で飛行機撮り。



出発が遅くなってしまったので、昼の時間にかかってしまい、その後は水戸のとんかつレストラン「クックファン」にて食事。
満足した後、大洗へ向かいました。







ご存知の方も多いと思いますが、ここはアニメ「ガールズ&パンツアー」という作品の舞台になった場所。
作品絡みのものや、実際に作品に登場したお店などがあちこちにあります。





こんな感じで、街中総出で乗っちゃってる状態ですw
平日なので、こういうの目当ての人は自分以外にはいませんでしたが・・・。

作品自体も、本放送終了してからずいぶん後に見たのですが、バカバカしい内容を全力でやっている・・・とでも申しましょうか。
スポコン的な熱さもあって、妙にはまった作品でした。

アニメ絡みのものを探しつつ、街中を散策。
街自体ものんびりムードで、和やかな街です。







猫もあちこちにいます。

散策した後、再び百里へ向かいましたが・・・





途中で、こんな風景にお目にかかり、その度に写真撮り始めるもので、結局百里へ戻ったのは訓練飛行終了後w

失意のまま、霞ヶ浦の方へ抜けて帰ろうとしましたが・・・



再びこんな風景に遭遇。



夕焼けが綺麗でした。

その後は霞ヶ浦沿いに南下して帰宅。

総走行距離は250kmほど。
全下道ですが、信号の少ない快適な道を選んでいったので、快適に走れました。
いい写真も撮れたし、ドライブも満喫できて、大満足です。
Posted at 2014/01/25 22:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年12月31日 イイね!

シビックRでどこ行こう♪②

いまさらですが、シビックR紀行の続きを・・・。
本当は、北海道FN3紀行の続きも書きたいですがw

大平山で紅葉の写真を撮った後・・・





東北道を北上し、那須へ。
普段のりがビートだからというのもあってか、足は「ちょっと硬いかな」とは思いましたが、気になるほどではなし。
高速での安定性も抜群にたかく、遮音性もいいので、オーディオ聴きながらのドライブも快適。
夏に北海道で乗ったFN3タイプRユーロも、高速巡航性能は抜群でしたが、前が開けてからの全開加速とか、シフトアップ・ダウンの操作の一つ一つなどは、EP3のほうが楽しい。
何言う前にこの車、オーバー10万kmの個体なんですが、足は多少やれてるものの、エンジンパワーに関しては、全く問題ないです。
RX-8のロータリーエンジンも、きっちりとオイル管理をしてさえいれば、エンジンの劣化はほとんどないくらい・・・実際にRX-8をオーバー10万km走らせている知人の車を乗らせてもらいましたが、こちらもパワーは問題なし。
ロータリーが耐久性ないというのは過去の話ですね。
まあ、ロータリーは生産終わっちゃいましたけど(TT)

そういうわけなので、やはり車の程度は整備で決まるのです。

那須で降りて、戦争博物館へ。



色々と展示物ありますが、実は結構偽物も多く、話はしませんでしたが、館長さんも○○○○(検閲により削除)なので、あまり真にうけませんようにw

短い滞在時間の後、野田へ再び帰還。
帰りは東北道を下って、外環道からのつもりでしたが、岩槻で事故あったようで、行きと同じ北関東道→常磐道で。
道が空いていたのもありますが、思ったよりも早く着けました。

こうして一日、EP3を堪能させていただきましたが、正直欲しくなりましたw
同じシャシー、エンジンのDC5と比べると、ロワーアームとかブレンボキャリパー、操作の質感に影響出る油圧パワステなどの装備が、EP3だとそれぞれデチューンされているので、意外と差は大きいですが、だからダメとは全く思わず、むしろDC5よりも中古価格は割安なので、費用対効果は高いかもしれません。
Posted at 2012/12/31 19:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2012年12月06日 イイね!

シビックRでどこ行こう♪

12月に入って、ますます冷え込んでまいりましたが、年々寒さに対する免疫が落ちてきているようで、寒くなってくるとバイクよりも車を選びたくなる軟弱者です。

ビートで出かけたいところなんですがまだ入院中で、でも車でどこか出かけたい・・・と思っていたら、こんなものを見つけました。
http://www.omoshiro-rentacar.com/

MTのスポーツカーをレンタルさせてくれるお店がありまして、いろんな車種を取り揃えています。
ここで気になったのは、EP3のシビックR。
レンタルの値段がまず最安値なのもそうですが、以前から一度乗ってみたいと思っていた車種とあって、見つけた瞬間即決。
10時からレンタル開始だったので、間に合うように行くつもりでしたが、16号線が事故渋滞でまったく動かず、我孫子から大きく迂回して野田市へ出て、30kmちょっとの道のりを1時間半かけてようやく到着。
丸一時間はロスしてしまいましたが、とりあえず受け取り、常磐道で北を目指す。
当初は岩槻まで16号線で向かい、そこから東北道という計画でしたが、鬼渋滞でまともに動きそうもないので、常磐道〜北関東道のルートをとることに。

まずは乗ってみた感じを。

10万km超の個体で、それなりにやれていましたが、シートは距離を感じさせないくらいしっかりしていて、純正とは言えさすがレカロ。

シフトノブも、つぶやきで言ったとおり、傷だらけの状態でしたが、見た目はともかく、触った感覚は案外気にならなかった。
新車当時に話題となったインパネシフトは、思ったよりも近くはなく、もう少しステアリングよりだと好み・・・と思ったんですが、走っているときは気にならなかったので、絶妙な距離なのかもしれません。
ストロークもちょうどいいくらいなのですが、距離走ったせいか、2速のあたりが時々入れづらい。
これは仕方がないのかも。

いざ走ってみると・・・ショックは抜けてないものの、やれてるなぁ・・・という印象。
ブッシュは交換したほうがいいかも。
しかしそういう状態ながらも、トラクションはきっちりかかり、大平山の登りで強烈なトルクステアを味あわせてくれました。
ボディは全く問題なく、内装のビビりが出ているくらい。
リフレッシュ前でこれなら、むしろ楽しみ。

エンジンは、全く問題なく回り、6000rpm辺りでハイカムに切り替わると、より気持ちよく回ってくれます。
俺の腕だと、一般道ではハイカム味わえる機会はあまりないです。
それほどまでにパワーありますし、ハイカム入る前でもトルクは排気量なりにあるので、街乗りも楽だし、高速道路でも6速入れっぱなしでアクセル開けても、追い越しは結構楽でした。
夏に乗ったFN3と比べると、あっちのほうが巡航は楽ですが、ギアが低めになっているのもあって、アクセルと加速力がよりシンクロしている感覚。
個人的には、EP3のほうが合いますね。

しかし、10万km超でエンジンがこれなら、サスのリフレッシュ程度で、初期化はできそうな気がします。
前オーナーの使い方や整備の状態にもよりますが、きちんとオイル管理さえされていれば、過走行距離でもそんなに身構えることはないかもしれません。

ややくたびれていはいても、牙を失っていないEP3を味わいつつ、栃木の大平山へ向かいました。

紅葉の季節は終わってしまったかに見えましたが、ここはまだ見れるようで、紅葉目当てでここをチョイスしたのです。(続く)

Posted at 2012/12/06 22:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2012年07月10日 イイね!

シビックタイプRユーロ①

シビックタイプRユーロ①土曜日から一泊二日で北海道へ行ってまいりました。
動機としては・・・ちょっと経済状況が上向いてきたので、これまでできなかったことをやりたくなったのです。
どこ行って何するか・・・と考えて、北海道をチョイス。
とりあえず写真撮りたいのが最初にあって、写真撮るなら車かバイクで動きたいから、現地でレンタルかな・・・んで、写真撮るなら、今の時期は富良野のラベンダー畑か、美瑛のあたりがいいんでねーか?ということでプラン決定。
せっかく行くんだから誰か巻き込めないか?と声をかけたところ、高校時代の同級生が二人ほど反応してくれました。

そんな訳で、土曜日の夜勤明けて直後、羽田へ直行。
日本橋まで東西線で出て、浅草線→京急で羽田へ。
実は羽田へ京急で行くのは初めて。

ついでに言えば、これまで北海道へは北斗星とバイク、フェリーでしか行ったことはなく、飛行機も帰りだけ使用だったので、行きから飛行機で行く・・・つまり羽田から北海道へ渡るのも史上初だったりする。

新千歳へ到着し、友人二人のうち一人はレンタルバイクを借りたので、残りの友人と俺で、レンタカーを引き取りに向かう。

んで借りたのがシビックタイプRユーロだったのです。
何か面白い車ないかな?と探したらありました。
格好もいいし、しかも赤なので「うわ、やる気ありすぎw」「マジかよかっけぇw」と乗る前はハイテンションだったのですが・・・。
引き取って、数分走ったところで、友人も俺もみるみるうちにテンションが下がっていく。

俺「・・・なあ、なんかこれ違くねぇか?」
友人「だよなぁ・・・。」

ある程度、開けたところで全開くれたりもしてみましたが、”シビックタイプR"に乗っているのに「コレジャナイ感」が異常。

何が違うか?
最初の違和感はドラポジ。
周囲で、ビートも含めたホンダ系スポーツカーを所有している(またはしていた)知人が多数いますが、ノーマルのままでドラポジがきちんと取れる車は今まで聞いたことがありませんが、このシビックRユーロも例に漏れず、きちんとドラポジ取れません。
ペダルに合わせればステアリングが、ステアリングを合わせればペダルの位置がしっくり来ず、「こんなもんでいいや」と妥協すると、タコメーターの頂上4000〜5000rpm付近がステアで隠れて見えませんw
でも、チルトもテレスコも付いていません。
こういう所だけタイプR。
それなら着座位置下げるべ・・・と着座位置下げようとするも、下がらない。
レバー間違えたか?とレバーを逆に上げる方向にするとしっかり上がるので、どうやらこれで最低位置らしい。これ以上下がらんのか。
事前に入手した情報によれば、この車の燃料タンクは車体中央にあるらしく、その弊害で着座位置が上がっているとかなんとか。
落胆しながら「とりあえず」の位置でドラポジ決めて、さあ発進・・・とシフトレバーに手を添えた・・・つもりだったが、なんとスカってしまった。
・・・この車右ハンなのに、なんかシフトレバーが助手席側向いてるように見えるんだが気のせいか?
助手席の友人に、そっち側からシフトレバーをブラインドで触ってもらったが、こっちは一発で探し当てた。
決まらないドラポジで欝になっている心に追い打ちがかかるw

そして加速。
ギアがかなりハイギアードに設定されているようで、全開加速でも何か遅い・・・と言うより重い。
「エンジンと気持ちがシンクロして加速」とは言い難く、どうにもかったるい。
エンジンをブリッピングさせてみても、アクセル煽ってからエンジンが回転するまでの反応も鈍く、どうやらかなり重いフライホイールが組み込まれている模様。
この時点で「なんかもういいかな」と思ってましたが、バイクの友人と合流するために立ち寄ったキウスPAで、ボンネットを開けて待つことに。

ボンネット重い・・・これアルミじゃねぇw
止めは、後から来た友人の一言。

「この車のエンジンルーム、俺の車とそっくりそのままだな」

ちなみにこの友人はフィットRS乗ってます。
まあ、方々で言われていることですけれど、こいつの正体はシビックにあらず、フィットなわけですよこれが。
100歩譲って、シャシーがフィットであったとしても、きちんと「タイプR」してれば、何も言うこたなかったんですが・・・いやはや。

しかし、高速巡航に関してはバッチリはまり、120kmくらいから、上り坂に差し掛かったとかでアクセル踏み足したい状況で、6速入れっぱなしのままアクセル踏めば、重いフライホイールがエンジンの回転をキープしてくれるおかげで、車速もばっちりキープしてくれるとか、音もそれほど篭らないので高速走っても会話がしやすいとか、バランサーシャフト入りのK20(つまりユーロRと同じ)エンジンのおかげで快適だとか、良いところはあるんですが・・・タイプRってそれじゃねぇだろとw
「タイプR」と名乗ってなければ文句もないのですが・・・最近のホンダ車って、2輪も4輪もこんな感想抱くことが多い気がするのだが気のせい?
Posted at 2012/07/10 22:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation