• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

不便を楽しもう!

ずいぶん久しぶりの日記になってしまいました。
仕事がコロナの影響もろに受けて、困窮しつつも「このままで終われるか」と色々やっていたわけですが…その辺は話せば長くなるので、別の機会にします。

さて「不便さを楽しめ」という今回の話題。
最近、仲間内でキャンプやるのがブームになっておりまして、ブームとはいっても、三密(壇蜜、徳光、ミッツ・マングローブ)を避けろと言われるこのご時世、その上仕事もなかなか休めない…という事情も相まって、年始にブーム来てから二回くらいしかやれてないのが実情ですが…。

漫画:両刃剣さん( https://minkara.carview.co.jp/userid/2194793/car/2503339/profile.aspx )



その二回のキャンプのうち、二回とも雨に降られ、うち一回は台風直撃という「なぜそこでやるか」というタイミングでしたが、予約していたキャンプ場がバンガローも併設していたので、テント泊からそちらに切り替えたという次第。





宿泊場所は確保したのち、次は食事…という段になると、まず火がなかなかつかない。
着火材やら炭やら用意して、タープで雨避けは出来ているものの、薪も多少雨を食らってなのか、なかなか火も安定しない。
ガスコンロあれば一発点火OKなのに、こんなことまでして何分もかけて火を安定させて、その後は飯盒で炊飯したり、鍋に火をかけたり、肉を焼いたり…そんな面倒なことして楽しいのか?と言われると、楽しいんですよこれが。
悪戦苦闘してる最中は、「カセットコンロ持ってくれば」「アウトランダーPHEVならIH調理器具使えた」とか色々過りましたが、苦労を乗り越えてご飯にありつけた瞬間はたまらないですね。
持ち寄った食材が旨かったのもありますが、昨日の夕飯何食ったかはあっさり忘れるのに、キャンプで何食べたかは、未だによーく覚えてます。

あと、ここ最近は災害が多いので、ものが揃わない状況下で何とかする術を身に付けておけば、いざって時に対処も出来る…というわけで、不便な状況下をむしろ楽しんでたりします。

腹を満たすだけなら、その辺の牛丼屋で500円も払えばいい…って話ですが、それもライフラインや人材確保が出来ているのが前提の話。

とある核戦争後を描いた漫画で、アタッシュケース一杯の札束を「ケツ拭く紙にもなりゃしねえ」とばら蒔く描写がありましたが、そういう時のために、キャンプでの技術を身に付けておけば、多少は何とか出来る…かもしれません。
知らないよりかは全然いいかと。

話は変わって車の話。
今年の4月にパジェロミニを迎えるまで、自分用の車は一貫して3ペダルのMT車でした。
なんで?と自分でも思うのですが、3ペダルを操る技術がそれなりに備わってて、運転が別に苦じゃないから乗ってる…って所かと。
かつて、AT車は燃費が悪いとか、思った通りに走ってくれないとか、MT車に対して、不利な要素ばかりでしたが、多段化や無断変速化で今やそうした欠点もなくなり、モノによっては3ペダルがそもそも設定できない、将来的に100%モーター駆動になれば、100km/h以下ならそもそも多段変速機もいらなくなる(リーフやその駆動系流用してるe-powerシリーズはそうですし)ことで、内燃車に不可欠な多段変速機の将来も縮小が決まったようなものですが、面倒なギアとクラッチ操作も、うまく決められるようになった時の快感は、何事にも替えがたいです。
速さで言えば、2ペダルで、アクセルとブレーキ操作に集中していた方がよっぽど速い(すでにモータースポーツではATが主流ですしね)ですが、キャンプにせよ、MTにせよ、わざわざ不便なほうを選ぶ理由は
「不便さを乗り越えた先に楽しみがある」
というのが、現時点での結論ですかねえ?





自動車業界の有名人も、Twitterでこんなこと仰ってましたし。





あ、でも先日インパクトレンチを入手したんですが、サスペンションの分解・組立が、手回し工具で苦戦してた頃とは比べ物にならないくらい楽で速くなりましたが、こちらに関しては「不便を楽しむ」まではいかず、楽で速く作業が終わった快感しかありませんでした。

うーむ、この違いは何なんでしょうね…。
Posted at 2020/09/22 22:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想
2016年01月30日 イイね!

あぶない隠居?

今日は、映画「さらばあぶない刑事」を見てきました。

最初のシリーズが始まったのが1986年ですから、ちょうど30年目。
あの頃、今の自分よりも年下だったタカとユージも、いまや定年退職前、中の人に至ってはとっくに還暦過ぎてますが、でもあの頃と同じように軽口叩きながら拳銃撃ちまくり、犯人を全力疾走で追いかけ、日産車を横滑りさせ(どんな車が出てくるかはネタバラしになるので言わない)、タカはバイクに跨がって…還暦過ぎた役者に無茶させんな!とハラハラするくらい、あの頃のまんまの「あぶない刑事」。
つか、あれで本当に還暦過ぎかよ…と思うくらいに、タカとユージが動く動く。

初っぱなのシーンでのタカとユージの掛け合いから、「あぶない刑事」そのまんまの展開が始まり、役職変わったり、退職したりで立場変わりながらも、港署のメンバーがあちこちで出てきたり、劇中車も提供が日産、タカのバイクアクションや、最後には「あの車」が出てきて、ファンならにやけが止まらないこと必至。
最後の銃撃戦でユージがタカに渡すアレに至っては、どう見ても別のドラマで使ってたアレだろ…と突っ込まざるを得ませんw

ネタバラしになるので多くは言いませんが、昔の「あぶない刑事」を知ってる方なら、安心して楽しめる映画だと思います。
あぶない刑事知ってる時点で、いい歳のかただとお察ししますが、そんな「オッサンホイホイ」全開でオッサン・オバサン感涙必至、「さらばあぶない刑事」はそんな映画です。

何年か前に、特撮戦隊もの「ゴーカイジャー」と、そのまた昔の特撮作品「宇宙刑事ギャバン」がコラボした「ギャバンvsゴーカイジャー」という、これまたオッサン泣かせな映画がありましたが、これに匹敵するくらいのオッサンホイホイ作品でした。

あぶない刑事、またはその頃の80年代の味が忘れられないオッサン達は、ぜひ映画館へ足を運んで下さいませ。
舘ひろしと柴田恭兵の年を考えれば、間違いなく最後の「あぶない刑事」なので。
Posted at 2016/01/30 21:06:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 感想 | 音楽/映画/テレビ
2014年08月28日 イイね!

短気は損機

さきほどドライブから帰ってきました。
千葉の館山、野島崎の方まで南下して、そこからは山道を選びつつ、ダムめぐりしながら北上し、途中からは鶴川から圏央道→東金道で、千葉で降りてまた下道。
合計399kmの移動でした。
惜しい!もう少しで400km行ったのになぁ。



何だかんだで楽しませて頂いている代車のライフ(ラブライフと呼ばせて頂いてますw)が、どうもハンドリングが普通じゃないのは前にも書かせていただいたとおり。
山道ばっかり選んでいった理由もそのへんなのですが、はたしてラブライフでの山道走行は実に爽快で、雨も降っていたので、ワインディングを走るのにはあんまりいいコンディションではありませんでしたが、タイヤをしっかり活かせる足回りだったことで、侵入から立ち上がりまで躊躇なく走り込めました。
危なげな場面もいくつかあったものの、決して無理はしませんでした。

ただ、3速ATは山道ではついつい踏むせいか、高速道路の移動や信号の少ない道路を選んでいったにもかかわらず、燃費は12km・・・とふるいませんでした。

そんなわけで存分に愉しめたラブライフでのドライブですが・・・ひとつだけ嫌な思いをしたことがありました。

君津市の久留里から、久留里線沿いに亀山へ抜け、そこから465号線をひたすら走って、大多喜の上総中野駅へ抜けました。
燃料はまだ余裕は有りましたが、残り1/4といったところ。
丁度ガソリンスタンドがあったので、千葉市内までの量を確保しておこう・・・と思って入店し、
「5リッターだけいいですか?」
と聞いたのですが、そこで店主が怒り出し
「原付じゃあるまいし、5リッターとかふざけんな。他いけよ」
と言われたのです。
満タンで30入る車で乗り付けておきながら、たかだか5リッターしか入れない客は美味しくはないでしょうし、あんまりいい気しないのはわかるのですが、この言い分はないんじゃないかと。
さすがにこの対応に頭来たので、さり際に毒はいてきましたが、ガススタでこんな対応されたのは初めてですね。

話は変わりますが、上総中野という駅は、小湊鉄道といすみ鉄道の乗り入れる駅。
そのいすみ鉄道の社長さんのブログがなかなか面白いので、よくチェックしているのですが、いすみ鉄道で色んなイベントや企画を立ち上げる時、「沿線住民のみなさんにもっと協力して欲しい」といったニュアンスのことが、まれに書かれていることがあります。
このガススタでの出来事の後、ふとそのことを思い出したのです。
あまりよそ者に来られることを歓迎しない土地柄なのでしょうか。(ラブライフは所沢ナンバー)

この一件、店名バラして誹謗中傷するのは簡単ですけど、それは大人げないので、この店主さんの行動でどんなことがおきたのかを、別の観点から見てみましょう。(続きます)
Posted at 2014/08/28 22:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2014年08月19日 イイね!

ステーションワゴン

ステーションワゴン・・・という言葉はもう死語なんでしょうか?
自動車販売台数の大半が、ミニバンかワゴンという昨今。
4ドアセダンのトランク部を拡大して積載力上げた形の車は、きがついたらすっかり数を減らしていました。
あくまでも「乗用車ボディのいちバリエーションとしてのワゴン」というくくりなのですが・・・

トヨタ;カローラフィールダー、マークXジオ、プリウスα
日産; ウイングロード
ホンダ;フィットシャトル、
三菱;ギャランフォルティススポーツバック
マツダ;アテンザワゴン
スバル;レヴォーグ

・・・と、思いつくだけでもこれだけしかありません。
昔は日産ステージアとか、スズキカルタスワゴンとか、トヨタにもカルディナやクラウンワゴンなど、もっとたくさんあったと記憶しているのですが。

輸入車と真っ向勝負するレクサスあたりに、GSやISのワゴンタイプを加えてもいいとか思ったりするんですが、きっとラインナップしても売れない・・・と思われちゃってるのでしょう。

どうして売れないのか・・・と考えてみましたが、元になるセダン型がそもそも売れていませんし、セダン型+αの積載力なら、人も荷物ももっと載せられるミニバンタイプにしよう・・・と考える方が多いのかも。
もしくは、普通にセダン型じゃ面白くないから・・・とSUVなんかに流れているのもあるかも。

確かに、ミニバンのほうが人も物もワゴン以上に積めますし、SUVのほうが車高高い分、多少足元の悪いところでも突っ込んでいけるし、背が高い分車自体が大きく見えるから見栄えがいい・・・とかで、今更普通のワゴン車選ぶメリットないと思われてるかも。

しかし、ミニバン・SUV・ワゴンの3タイプで、運転していて面白いのは、やはりワゴン。
ミニバンは、でかくて重い分だけ取り回しも大変で、平坦路ならともかく、山道走るとなると、やはり厳しい物が。
SUVも、ミニバン同様に大きくて重い分、ブレーキもきついし、でかいタイヤ履いてる分だけ小回りきかないとか感じますし、昨今はスタイリッシュなデザインが増えた代わりに、ボディの大きさの割に荷室や室内が狭いとか、車としての使い勝手に難を感じる車が多い気が・・・。

ブレーキが弱いとか、フラフラするサスが嫌・・・だったら、社外品の足でも入れて固めりゃ万事解決・・・確かにそうかもしれませんが、車高落としてストローク減らした分、乗り心地悪くなるのは当然のこと、足固めて動かなくなって吸収しきれなくなった分の衝撃とかがボディにもろ伝わって、内装の立て付け悪化からビビり音、最悪ボディに亀裂入ったり、衝撃の連続で配線が車体に擦れて被覆剥けてリークしたり、カプラー外れたり、それで飛び散った火花で火災になったりとかしまっせ。(冗談抜きで実話)

・・・で、そんなリスクを抱えてわざわざミニバン・SUVを改造して、操縦性を乗用車並み(っぽく)にするくらいなら、最初から乗用車並みのハンドリング備えたワゴンでいーべさ、と思うわけです。
正直、4ドアセダン一台あれば、困る場面ってそうはなく、大きめの道具使う趣味嗜んでいたならば、それこそワゴンでいいんじゃないでしょうか。

ショッピングセンターやテーマパークの駐車場待ち、はたまたお盆の帰省ラッシュの渋滞の中とかだったら、そりゃどんな車でもおなじですから、中が広いミニバンとかのほうがいいのかもしれませんが、渋滞はあまり引っかからず、運転を楽しみつつ超距離走る・・・という使い方多いなら、やっぱりワゴンかなぁと。

少し前に「軽最大の室内空間」が売りの某社の車を運転しましたが、確かに室内は広いものの、広い室内の代わりにサスストロークなんかも可能な限り詰めたようで、平坦路ならともかく、路面状態の悪い道に踏み込んだ瞬間、サスよりもボディが動いてるんじゃないか?という振動と、それによって同乗されていた子供が舌を噛む・・・という出来事が。
私の運転が下手?
それも確かにあるけど、サスストローク減らした分、物理的に固めざるを得なかったサスが悪さしたことも一因だったと思ってます。
そうじゃなくても設計的に余裕がない軽自動車って、サスストローク不足気味の車が多い気がしますし。
やっぱり、何かを優先させると、代わりに犠牲になるものは出てくるのだなぁ・・・と思った次第です。

アウトバーンなんかの高速道路を長距離巡航する機会の多い欧州車なんかは、事実ワゴンタイプたくさんリリースしてるけど、ミニバンタイプってあんまりないですよね。
何でそうなるか・・・という所まで掘りさげていくと、各国の道路事情や自動車の文化云々・・・といった所まで話が及びそうなので、今回はしませんw

ただ、日本では少数派となったワゴンタイプの車を選ぶ方の趣向って、運転好きが多いように思います。
最近身近で、車を何買うかでさんざん悩んだ結果、カローラフィールダーを選んだ知人が過去に乗っていた車は、DC5インテグラRでした。
Posted at 2014/08/19 21:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2014年08月17日 イイね!

いいわけ

昔はそれこそ毎日ブログ更新してましたが、近年はそれこそ月一、
下手すると数ヵ月未更新も珍しくない頻度。
実際問題、閲覧数もたかが知れてますから更新したって仕方あんめえ、とそれもたしかにあるんですが、他にも理由はありまして、ズバリ「パソコンの出番が減った」のもあるかと。
手持ちのネット接続可能な機械は、デスクトップパソコン(写真編集・保存用)、ノートパソコン(Excel・Word編集用)、タブレット(カーナビ・写真閲覧用)、スマートフォン(音楽プレイヤー等色々)と言ったところですが、ちなみに今回のブログはスマートフォンです。
わざわざパソコン起動しなくても、ちょっとしたメールやWebチェックは、スマートフォンやタブレットで事足りますし、ノートパソコンはともかく、デスクトップはTVをモニターにしているので、デスクトップ起動させると、PC作業以外が出来なくなるのです。
そうなるとスマフォやタブの出番となりますが、ネット閲覧だけならともかく、ブログ更新なんかで長めに文字入力するとなると、タッチパネルで文字入力…と言うのが、正直イライラします。
日本語入力のキーボードアプリを使ってはいますが、人よりも指が太いせいか、思い通りに文字が打てずにイライラすることしばし。
タブレットは、Bluetoothのキーボードがあるのですが、キー入力捗る代わりに7インチのタブレットが一気に分厚くなってしまい、持ち歩きがしにくくなります。
スマフォは持ちやすさ重視で、あまりオプションはつけない方針のため、そうなるとタッチパネルしか入力方法ないのですが、ここまで入力するのでも、誤入力修正の嵐で、思い通りに入力が出来ない。
そもそもタッチパネルって、キータッチの感触が皆無なので、操作していて楽しくないのも理由です。
かくしてブログの更新履歴は減り、なんか面白い話題が浮かんで形にしようにも気が進まず、いざ取りかかっても誤入力連発でイヤになって放り出し、かくして更新頻度は減っていくわけであります。
いつもだったら、スマフォでの入力はとっくの昔に放り出しているところですが、今日は時間にゆとりがあることで、ここまで粘れています。
あ、そうか…時間がないのも更新滞る理由だなw
仕事の待機中なんかで何か書いてるとき、誤入力でイライラしてるところで、そういうこと始めた瞬間に仕事入ったりするので、そのまま放り出すパターンも多いんですなw
別に使命感あってやってるわけでもなし、期待されてるわけでもなし…そうして、ブログサボりが常態化しているのであります。

ブログもアフィリエイトあるわけでもないですし、書いたところで1銭の徳にもならない、完全に趣味の領域(ブログに限った話でもありませんが)なのですが、だからこそ楽しく、気持ちよくやりたいよなーと。
見ている方だって、そんなの面白くないでしょうしね…。
では、痩せ我慢してここまで書いたこの文章は何なのか…暇潰しですよw
そんなわけで、ここまで暇潰しにお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2014/08/17 10:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1軍エンジンオーバーホール(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 07:26:38
ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation