• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

RZ34フェアレディZにも乗ってみた

RZ34フェアレディZにも乗ってみた横浜の日産本社で試乗ができる…と聞きまして、乗ってきました。
とは言え、日産本社でのテストドライブ、横には日産のかたが同乗してますし、そもそも400psを街中でガッツリ踏めるはずもなく、同乗したかたと雑談しながら、本社周辺を観光気分でドライブしてきた…というのが本当のところです(笑)

そんなわけでインプレッションなんぞ出来るわけはなく、ちょい乗りクルーズで何かわかったこと…というのも特にありませんw





モード切替で音が変わることくらい?
だって、ほとんど踏めないんですもの!
2シーターのFRってことで、車体がしっかりしたロードスターみたいな感覚だった…ような気がします。
あと、想像したより軽い。
一応カタログで緒元みると1590kg(乾燥重量)とのことなので、「えっ、そんなに重いの?」と驚くくらい。
あと直噴ターボだからなのか、さほど回してなくてもトルクが出ていて、言われないとターボだとはわからないんじゃないかな?

と言うわけで、RZ34に関してわかったことはほとんどありませんでした。






日産グローバル本社でのテストドライブについては
こちらをご参照ください。
Posted at 2024/04/17 01:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車雑談 | 日記
2024年04月10日 イイね!

トナラーの心理について考えてみた

トナラーの心理について考えてみたこんな記事があるくらい、よく言われる「トナラー」

実際、自分の車は代々2ドアでドアが大きいため、開けたときに隣に接触しやすいし、したくもされたくもないので、わざと不便で遠い場所に停めるようにしています。
…ですが、そんな場所でもわざわざ隣に停めに来るのがいまして、「わざわざ来るなよ」と苦々しく思っていたのです。

しかし、この心理、ふとした切っ掛けでそういう自分自身が実践することになりまして、「あ、こういうことか」と理解してしまうことがありました。

あれは義兄のエルグランドを預かって、出掛けていた時のこと。
ふとした用事で、ショッピングモールの駐車場に停めたのですが、この手のミニバンというのは大抵着座位置が高く、駐車場の白線というのが非常に見にくい。
見えないわけでは無いですが、視認しようと思うとミラーを介したり、特に運転席側の白線を見ようとすると、窓を開けて顔を出して見下ろさないとまず見えない。

しかし、隣に他の車がいたらどうか?
普通に駐車スペースに収めて停めている車ならば、当てないように気を遣えば充分目印になるので、前述のように着座位置高くて白線が見づらい車種にとっては、視認が楽になります。

そうして、無事にエルグランドを駐車スペースに収めた直後、はっと気付きまして「ああ、こういうことか」となりました。
あれだけ嫌がっていたトナラー行為を、自分自身で100%実行することになるとは(笑)

これ、逆に着座位置低いスポーツカーとかだと、まず起こらない心理でして、思えばトナラー嫌がってるのはスポーツカー、逆にやってくるのは、着座位置高いミニバンやSUVという構図がほとんどだったと思います。

これ、スポーツカーとミニバンそれぞれ乗ってないと、絶対理解出来なかったですね。

それでも、隣に来られるのは嫌なのはかわりないので、相変わらず停めづらい場所、それも大柄な車はまず来ないような、尚更入れづらい場所を選ぶようになりました。

追伸。
大きめのショッピングセンターなどで車停めて、用を済ませて戻ってくると、似たような車が周辺に増殖してたりしますが、これについては無問題です。



同じ車なら、隣停めるにしても気遣っていただけるでしょうし…。
Posted at 2024/04/10 00:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談 | 日記
2020年12月29日 イイね!

私的2020カーオブザイヤー

あ、もうそんな季節なんですね。
毎年恒例になってはいますが、走行会なんかで、自分以外の車運転する機会が激減しているのに「俺は色んな車のってます」的に語るのどうかなあ?というわけで、始めた頃よりもだいぶテンションは落ちております。
でもまあ、更新頻度の低いブログで、数少ない続いてるお題なので、今年もひとまずやります。

まず、今年乗った車をピックアップします。

・クラウン(セダン、ロイヤル、RS、セダン等200~220まで)
・30アルファード
・シーマ(HGY51)
・パジェロミニ
・ヤリス(通常のものからGR-4まで)
・パッソ

…と、ひたすら自分のNCで走ることと、落ち込んだ収入なんとかするため奔走していたこともあって、まあ全然乗れてません。
色んな車に乗ることに、以前ほど執着しなくなったのもあるので、果たしてこの企画やる意義あるか?と疑問符もつきます💦

さて、少ないながらも乗り倒した車のうち、表と裏を決めないといけませんが、表はクラウンにいたします。

ほんの半年、ハイヤー業務でクラウンやらシーマやら乗り回しましたが、そのなかでクラウンの馴染みやすさが印象に残りました。
全幅1800mmで決して小さい車ではないのに、狭隈な場所でも感覚つかみやすくて取り回しも効き、それでいて運転も楽しい…と欠点が全くなく、その上ロードスターとハンドリングがそっくりなことで、中古のクラウン買おうか?と血迷った位です。
長年、根強いリピーターに支えられてるだけはある…と思う一方で、代替わりごとに販売台数も減ってきて、今の型で生産終わるかも…なんて報道が出たのも記憶に新しいところ。





現行アルファードも実際乗ったんですが、図体からは想像できないくらい軽快に動いてくれて、その上車内も広くて豪華なので、確かにこれあれば、クラウン以外に目が行くわな…とも思いました。



でも、やはりセダンの走りは、バンタイプでは味わえないですし、長年トヨタを支えてきた名車にこのまま終わって欲しくないな…というエールを贈る意味で、2020年俺的表COTYは「クラウン」といたします。




さて裏は…「パジェロミニ」といたします。
4輪オフ車は初めての所有でしたが、2輪オフ車で味わった時同様に、とんでもなく踏み込める場所広がりますし、自由にどこでも踏み込めるのって、本当に楽しくて癖になります。
パジェロも生産終了になってしまいましたが、三菱にとっても重要なブランドですし、クラウン同様にこのまま終わらせるのはあまりにも惜しい…ということで、三菱自動車へもエールを贈る意味込めました。

今年もブログあんまり更新できませんでしたが、まだまだ新型コロナの驚異がなくならないうちは、多忙な日々続きますので、来年も更新頻度はいつも通りになりそうです。

そんなわけで、2020最後のブログ更新を終わります。
来年もよいお年を…。
Posted at 2020/12/29 19:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談
2020年10月25日 イイね!

軽井沢ミーティング行ってみた②

さて夜が明けて、早朝7:00頃に出発。
この季節の群馬はさすがに寒くて、防寒装備用意して正解でした。

コンビニで食料調達の後、洗車をしようと洗車場探しましたが、見つかったのはかなりレトロなコイン洗車場がひとつ。




手短に洗車を済ませて、軽井沢へ。
9:30までに入場できないとタイムアウトなので、R18バイパスを全開ヒルクライム。
横川の旧道入り口で、ロードスターが何台かいたので一瞬迷いましたが…。

軽井沢へ到着しましたが、会場入り前から周辺がロードスターだらけ。
聞きしに勝るロードスターのクラスターっぷりですね。

駐車場に入れるのは、八兵衛さんのNDだけなので、俺のNCは駅前のコインパーキングへ。








このコインパーキングが旧信越本線上にあって、架線柱がパーキング内に残ったままになってたりして、軽い廃線探訪気分。
そもそも軽井沢駅構内も初めてでしたね。






そしてようやく会場入り。
「ハイタッチドライブ」で様子は伺ってましたが、既に会場周辺はロードスターだらけなところ、現地入りするとこんな感じで、型式問わずロードスターだらけ。
31年間、生産続いてるだけのことはあります。
今や、それだけ作り続けられている車自体が稀なのに、2シーターのスポーツカーというコアな車が続いてるのは、地味に凄いですね。
ロードスター以外にも、同業他社の車はありますが、ブームで作ったり、売れなくなったら止めたりの繰り返しで、継続生産されてる車種はあまり多くないと記憶してますので…。






会場内を一通り見回って、八兵衛さんの知り合いから「とある取引」を取り付けた後、会場をあとにすることに。




帰りは、旧18号線を下って横川へ。








横川で「鉄道文化むら」を見学してから





妙義山へ。
スーパーセブンに追い掛けられてきましたw

やや色づいてきた山の風景と山道を堪能した後、上信越→関越→圏央道→東北→外環で帰路へ。

お付き合いいただいた八兵衛さん、ありがとうございました。

Posted at 2020/11/14 20:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車雑談
2020年03月21日 イイね!

NCは小さく見える?

NCロードスターに乗り換えてから、実はある現象が増えてます。

・対向の右折待ちの車が、こっちが近づいてるのにも関わらず強引に飛び込んでくる
・脇道から出ようとしてる車が、近づいてくるこっちの姿を目視してるのにも関わらず、やはり強引に飛び込んでくる。
・見通しのいい直線道路で、かなり前からこちらの姿を視認できているのに、やはり強引に横断始める歩行者

どれだけ目視してねえんだよ…と思ってたんですが、どうやらこのNCロードスターという車、かなり小さい車に見えるのでは?と思うようになりました。
背が低いスポーツカー故、元々が絶対的にサイズが小さいのもそうなんですが、それに輪をかけて、デザイン自体が「小さく見えるようになってる」のもありそう。




以前、NDとNCを横に並べた時に思ったんですが、「小さく見せようとしている」NCに対して、NDは「大きく見せようとしている」ようにデザインされてるように感じましたが、実際にNDはそういう意図でデザインされている…とデザイナーがトークショーで口にしていたと聞きました。
対してNCは、RX-8とフロアパンなどを共用された背景もあってか、サイズそのものが歴代ロードスター中最も大きいこともあって、「できるだけ小さく軽く」という意図がデザインにも反映された…と思えば、頷ける話ではあります。
「小さく見せたいNC」と「大きく見せたいND」の違いがよりわかりやすいのが、ヘッドライト点灯状態で、ライトが寄り目気味になっているNCに対して、NDはヘッドライト自体が大きく広くなっているので、夜間に車種がわからないくらいの距離から対向で見ると、「でかい車だ」と思うのは断然ND。
NCは逆に小さく見えるんですが、元々小さくて低いスポーツカーなのに、そういった視覚効果で「まだ遠くにいる」と思われてるのでは?と思ったのが、NCで起きてる各種現象の背景かな、と。
ついでに言えば、青い色は、白や黄色のような膨張色ではないため、余計にそう見える効果が載っかっている可能性もあります。

そんな風に思った理由がもう一つあって、以前「ホンダXLディグリー」というオフロードバイクを足にしていた頃、やはり際どいタイミングで強引に曲がる対向右折車によく遭遇したことがあって、ふとライト点灯状態の自車を正面から少し離れて見てみたら、ライトが明らかに暗くて、かつ小さかったので、こりゃ視認しづらいだろうな…と、ライトをHBハロゲン球(スクーターに使われるような小さいバルブなので明るさはお察し)からHIDに換えたら、そういう現象が少なくなった…という実体験がありまして。

同じロードスターで、NAやNBとも、その辺でどう見えるのかを検証したいですが、ひとつ言えるのは「小さく見えてる=遠くにいると錯覚されてる」可能性あるので、普段の街中は「こっちも」気を付けないとな…と思いました。
Posted at 2020/03/21 19:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation