• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2017年01月16日 イイね!

表と裏のカーオブザイヤー2016

一昨年、みんカラの企画で「あなたのカーオブザイヤーは?」なんてのがありましたが、昨年末にそんなのを書いて以来、「年末の恒例ネタにしよう」と思っておきながら、忙しいやら何やらで手付かずでしたので、今更ですが書きましょう。

昨年のカーオブザイヤー、そもそも正式な受賞車はなんだっけ…あ、インプレッサか。(やる気ねえな)
昨年同様、表と裏をあげることにしますが、表はノートe-power、裏はセレナといたしましょう。
まあ、今年に関しては表と裏の差異はあんまりないですね。
そして、上げた二台は共に日産車。
これには色んな意味があります。

ここ数年、日産が元気ないとか、ラインナップに魅力がないとか、国内市場は捨てた…と散々言われてましたが、かなり前からEVやそれを生かした技術に社内の総力を結集させて、結果として内燃機の開発がおざなりになってました。(だからメルセデスエンジンの車種が増えたりしてたのですが)
EV第一弾のリーフにしても、気合い十分で出したはいいけど、微妙なデザインやら、リリース自体が内燃車の終焉のシンボルともなることで、称賛よりも叩く声の方が大きいと感じたくらいなのですが、そんなことも「日産は落ちぶれた」と思わせてしまう材料だったのだろうな…なんて思います。

ノートeに乗ったのは、本当に気まぐれで、何かを感じたとか、仕様を見て手応えつかんだ…とかではなかったんですが、期待もなにもせず乗ったお陰で、かえってインパクトが大きかったように思います。
何より凄いと思ったのは、普段の街乗りで「気持ちいい」と思える仕掛けがあちこちにあったこと。
道路環境的に日本最悪クラスの環境で街乗りする機会が増えましたが、それだけに余計にそんな仕掛けが有難い。
ごくごく普通の社会人のかたからすれば、休日にドライブすると、流れる道で気持ちよく走る時間よりも、渋滞に巻き込まれたり、小刻みな信号スパンでゴー&ストップを繰り返す時間の方がずーっとながいそうなのですが、すでに世に出ている同業他社のハイブリッドも含めて、これらの車が売れている背景には、単に低燃費という点だけではなく、従来のガソリン車ではイライラさせられていた場面でも、モーター駆動の加速とか静粛性などで、気持ちよく走れる場面が増えた…ということもあるんじゃないかと思います。

ノートeでもうひとつ。
乗ったときに、アクセルワークに物凄く忠実なことと、モーターならではの特性を最大限に生かした操作系(ワンペダルモードなど)に「最近のモーター制御はここまで来たのか」と驚きましたが、実はこれらの操作系は、ノートeとモーターやインバータが共通のリーフですでに投入されていたのだとか。
実際に味わえば、良さを確実にわかってもらえるだけの要素がありながら、これまで知られることも興味を持たれることもなかったのが実に勿体無いと思ったものです。(リーフやミライについては思うことがあるので近日にまたなんか書きましょう)
最近のディーゼルエンジンは、トルクもあるし低燃費、ただしアクセルレスポンスにやや難がある…と言うのが個人評。
その証拠として、ディーゼルの高性能を味わったあとで、普段乗りのヴィッツに乗っても「ディーゼル最高!」と思わなかったのですが、モーター駆動の制御煮詰めて、航続距離が伸びれば、モーター駆動のネガが消えちゃうんですよね…。
そうなる未来は、案外近くまで来ている…と感じたのは偽らざる本音です。


そして、ノートeの「街乗りの気持ちよさ」とリンクする部分でもありますが、自動運転に限りなく近い「プロパイロット」というオートパイロット機能を売りにした新型セレナ。
休日の高速道路は、どこに行っても必ず渋滞に巻き込まれますが、セレナにオートパイロット(に近い装置)を搭載したのは、まさに行楽渋滞の苦痛低減が狙いと言う話。

話はそれますが、自分の場合、四輪の免許とったあとで二輪の免許を取ったんですが、なぜ後から二輪に乗りたくなったのかと言うと、実のところは「渋滞が嫌だった」んですよ。
二輪免許を取りに行った頃の自宅近くは、まさにどこへ行っても渋滞しかなく、こんな状況で高性能の四輪買ったってしようがない…と思ったんです。
四輪や二輪に求めていたのは「速く快適に気持ちよく移動したい」ことだったので。

「速い移動」はもはや諦めるしかありませんが、少なくともモーター駆動やオートパイロットで、街乗りや渋滞での苦痛は低減できるようになり、それを売りにした車が歓迎されていることで、大衆が車に求めていたものが見えてきたように思います。
車が売れないのは、不況と所得だけが問題ではなく、「高い金が買う前も後もかかるのに、楽しさや気持ちよさを感じられる場面が極めて少ない」のが大きいと思ってたんですが、やはりダウトだったのかなと。
自分や周囲の人達みたく、車そのものが好きで、好きな車を身近に置いておけるだけでも幸せだ…という方もいらっしゃいますが、免許持っている人すべてがそういう人種ではありませんからね。

そんなわけで、真に車が求められていたものを炙り出したこと、日産が社内リソースをどのようなものにつぎ込んでいたのか等々、この日産車二台から見えてきたことが、個人的カーオブザイヤーに上げた理由であります。

本当にモーター駆動が進歩して内燃車に取って変わるのか、はたまた内燃車がもう一段進歩して逆襲が始まるのか…今年はその点どうなるかが気になる所存です。
Posted at 2017/01/16 23:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談 | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234 5 67
89 1011121314
15 161718 192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation