• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

業績判断

うちの職場は、本来の職場の本館と、少し離れに別館があるのですが、その別館へ移動している最中にふと思ったこと…。
大通りを徒歩で移動していたら、マツダ・プレマシーが走っていったのですが、「CIマークがでっかいなぁ」とふと思う。
そのすぐ後に同じマツダのMPV(いっこ前の型)がやってきたが、こっちのマークは先のプレマシーに対してやや小さい。
現行プレマシーがでかすぎるのかもしれんけど、こうまでマークのサイズに違いが出るのはなぜだろう…と考える。
まず思いつくのは車格だけど、プレマシーとMPVではMPVのほうが大きいから、これは違うかな。
ではデザインの都合か?
でも、どんな車であっても、車全体のデザインとCIマークって、あんまり相性良くない気がする。
流麗で格好いいデザインであっても、ドでかいマークがでーんと居座ってると、「なんだかなぁ」と言う気になる。
そうでなくてもCIマークというのは、きんきらメッキで否応なく目立つように作ってある(普通は)から、マークそのもののデザインなり、ブランドのイメージなりがよくないと、却ってイメージダウンになりかねない。
また、メッキというのも、何だかんだでコストがかかるし、それを思えば、あまり大きくは作りたくないし、マークを量産するならば、出来るだけ同じメーカー内で使い回しが出来るようにサイズ的にも最適化したい…と普通だったら考える。
景気が悪い、またはあまり売れない、売れるけどほとんどが代替え需要…という車種であれば、まずコストダウンが最優先になるが、そうなるとCIマークこそ「他車の使い回しでいこう」とはなりえまいか。

そういう事情を差し置いてマークを大きくしたがるのは、自社をアピールせんとする前向きの理由があるから・・・と思うのですが、どうでしょう?

会社の業績が好調、車そのものが自信作・・・色々理由はあると思いますが、今のマツダで言えば「スカイアクティブ」による先進技術を盛り込んだ新型車がどれもヒットを飛ばし、好評を得ていることが数字でもわかるほどに成功していることから、マツダにとっては前向きの状況のはず。
そんな背景を見れば、マツダ車であることを大きくアピールしよう・・・という心理が働くには十分なのではないでしょうか?
事実、アテンザやアクセラは、みんなCIマークが大きく見えるのですが。

では、逆にマークが小さい場合はどうなんでしょう?

会社の同僚で、初期型ウイングローに乗っている方がいるのですが、年式は平成9年車ということで、この翌々年にルノーと提携が発表される、つまりは有利子負債を抱え込んで、あわや倒産とさえ言われていた時期。
そのウイングロードのマークは、フロントについては車種ごとのエンブレムが貼られていて、このウイングロードも専用マークがついていましたが、リアに関しては、控えめな日産マークがペタリ。
バックドアの面積の関係もあるので、一概にそうとは言えないかもしれませんが。

同様に「もっと大きくすればいいじゃない」と思ったのが、今の型で復活する前のC型、CJ型、CA型の三菱ミラージュ。
C83型はかつて乗っていましたが、グリル中央にそれなりの大きさでCIマークが付いていましたが、気のせいかモデルチェンジの度に小さくなっていったような・・・。

実際、このような申し訳ないくらいのサイズで、グリル先端に「ちょこん」とついてるくらいの規模。

90年代前半当時の三菱の情勢は、オランダにボルボと共同で工場を作ったり(すでに提携は解消しています)、WRCでGr,Aのランエボとトミ・マキネンが快進撃を始めたころ。
しかし国内に目を向ければ、パジェロに始まったクロカン(今のSUVがはやる以前のオフロード四駆はこう呼ばれていた)・ブームがピークを過ぎ、一時はホンダを抜かんばかり(ホンダも当時は日産よりもシェアはずっと低かった)の勢いすらあった三菱もすっかり落ち着き、でもパジェロブームのうま味が忘れられない三菱は、パジェロに続く車をなかなか編み出せない・・・そんな状況。
ヒット作がなかなか編み出せない三菱は、もしかしたら車作りに自信を失っていたのかも。
2000年代前半のリコール騒動の前夜ともいえる時期ですが、その遠因も、只でさえバブル崩壊や消費税増税で業績が厳しいうえ、売れ筋の車も編み出せないことで業績アップの材料がそろわず、それによる焦りで「コストダウン」「新車を早く出す!」となったことで、ああいう悲劇を産み出してしまったのかも・・・。

閑話休題。
そんな時期(だったかもしれない)の車のCIマークが小さい・・・と言うのも、真偽はともかく、興味深いことだと思うのです。

確固たる根拠はありませんが、メーカーとして、作りそのものに自信をもって送り出したものであれば、「うちが作った車ですよ」とアピールしたくなるだろうから、多少見栄えが悪くなっても、マークは大きくなり、逆になると、材料費のコストダウンでまずマークを小さくさせられ、あんまり売れ行き悪いと自社製品に作り手が自信を持てなくなり、小さくなる傾向に拍車がかかる・・・そんなところでしょうか?根拠ありませんけど。

かつては車種ごとに専用のマークが用意されていたものが、今では「メーカー色」を前面に押し出すようになりましたから、マークはすべてCi、グリルやそもそも顔面デザインですらも、メーカー内で共通モチーフを採用して、「うちの車だ」とくどいくらいに主張する時代です。
はたしてこれらが成功に結び付くかどうかはわかりませんが、「CIマーク=いい印象」を植え付けたいのであれば、いい車を作り続けるしかないのですよね。
メーカーの顔としてのCIマークやらグリルやら顔面デザインやらをメーカー内で統一するやり方は、近年どこもやっていますが、国産では最近のマツダが成功しつつあるように感じるくらいで、当てたメーカーは今のところはありませんね。
車の質が高いスバルでさえ、CIマークはともかく、共通デザインとしての飛行機モチーフのグリルはやめちゃいましたしねぇ・・・あれはデザイン的に制約も大きかったようですから、まとめ切るのも難しかったんでしょうけど。

CIマークについて同様の感想を持たれた方、ぜひご意見をお寄せいただければと思います。
Posted at 2013/07/06 17:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

1軍エンジンオーバーホール(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 07:26:38
ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation