マツダのMX‐30です。

こちらも近所のディーラーなので試乗コースが前回のHonda eとほぼ同じだったりする。
昨年のモーターショーで見た時は正直微妙な感じだったけど、改めて見ると悪くはないと思えて感覚ブレブレだと自覚します。
見た感じサイズはCX-30と同じくらいですかね。
試乗するまでちょっと時間があったので色々触ってみました。
内装は相変わらずイイですね。

コルクを使ったインテリアも悪くなく北欧車ぽい?

センターコンソールはボルボみたい。
空調もタッチパネルでコントロールです。
最近他の車でも出てますが走行中の操作性はどうなのかね?
試乗ではいじらなかったけど遣りづらいような気がする。
機会があったら弄ってみよう。
観音開きのドアはRX8と同じで前を開けないと後ろを開けれない。
乗り降りはしやすいけど、ちょっと不便です。
リアスペースはそれほど広い感じはしないです。
それに閉塞感は強い感じがしました。
さて、マイルドハイブリッドということであまりハイブリッド感がないのですが、言われてみれば発進からの加速はイイかな?と思いますけど。
脚はMazda3やCX-30と比べると柔かめです。
万人向けという感じ。
個人的にはCX-30あたりがちょうどイイですけどね。
もともとEVとして企画された車。
グレードは一つしかなくて2WDと4WDがあります。
あとはオプションが色々ある。
どうやら試乗車はけっこうオプションが着いてた車だったようで、ベースは2WDで2,420,000円と今時の車としては高くはないけど殆んどがパッケージオプションで、中には同時装着じゃないと着けれないパッケージオプションもある。
例えばボディをマツダの赤の3トーンカラー(¥110,000)にしたい時はExterior Package(¥77,000)を着けないといけないので合計¥187,000のオプションになる。
判る範囲で計算したら試乗車には¥550,000くらいのオプションが着いてたようだ。
試乗車はスタイリングはとまかく外装内装共に気にいったので、もし買うならオプション¥550,000着いてきます。
某外車みたいですね。
そのうち日本でもEVバージョンが出るのか?
ガソリン車とEVを同じ車体で作り分けるってどうなのでしょうね?
コストの量産効果などあるのでしょうがそれぞれに合ったパッケージングがあると思うのですけどね。
燃費はカタログでWLTC15キロくらいです。
マイルドハイブリッドとはいえ環境性能でのインパクトは少ないかな?
個人的に悪くはないけど正直立ち位置が判らない車です。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2020/11/03 23:33:14