2017年11月05日
最初に興味をもった時はすでに「カルト的な映画」といわれていた。
未来社会を描いた映画の特集をすれば必ず出てくる…みたいな。
DVDを観てそのビジュアルに衝撃を受けた。
まるで遺跡のような巨大な高層建築群。
繁華街のごとく光り輝くストリート。
対称的に薄汚れた裏町。
そして自治体よりも権力を持った企業。
今では未来都市や社会の描き方として定番になったようだ。
未来社会において労働力として造られた、人間とは見分けがつかぬ人造人間(レプリカント)。
脱走した彼等を始末するブレードランナーと呼ばれる捜査官との話。
ブレード ランナー
私の映画アーカイブの一本になった。
なんか某プロジェクトXみたいな始まりですが。
観てきました「ブレードランナー2049」
いや観なければならない!
まぁ語れる程詳しくはないのですが…
例えば販売されたDVDはオリジナル(最初の映画公開ver)・ディレクターズ カット・ファイナル エディションみたいに三種類あります。たしか…
全部観てるけど違いを語れません。
そんな程度です。
さてブレードランナーは暗い映画だった。
いつも雨降り、しかも酸性雨!
三十年後を描いた新作もより暗くなっている。
環境汚染はかなり深刻のようだし、社会システム自体も暗く重い感じだ。
都市はまるでスターウォーズのデス・スターの表層のようで巨大な工場のように見える。
ストーリーは良く出来てると思いますが、やはり前作を観ている方が判りやすいし楽しめるでしょう。
前作で残された謎の答えがあるからです。
さらに今作で新たな謎が生まれる。
ハリソン・フォード演じるデッカードはレプリカントなのか?という前作でも謎とされた話。
ラストシーンを観た時、この映画は続編でありリメイクでもあるのではないかと思えた。
前作がデジャブの様に重なります。
前作を越える程の作品ではないと思うのですが心に残る映画でした。
いゃ~見終わった後も体が重かったです、精神的にもね。
今の日本社会となんか重なっちゃいました。
前作ではレプリカントの反乱を防ぐため寿命は四年だか五年だった。
生殖機能もない。
なんか現代の派遣社員と重なっちゃいました。
それに気づいたら怖くなりました。
Posted at 2017/11/05 22:55:51 | |
トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ