• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NC始めましたのブログ一覧

2008年11月25日 イイね!

ピンホール対策。

ピンホール対策。パワステパイプのピンホール。

よく見ると、パイプクラックの様な?

怪しい所をTIG溶接して、

仕上げは、接着剤。


ぐっさんのサイトで書いてあった、ブレニー技研GM-8300

説明書にも溶接のピンホール対策にもと書いてます。

早々、アストロまで買いに行きました。

遠赤で熱すると硬度が増すような事が書いてあったので、



今晩の暖房はこれですね。(笑

Posted at 2008/11/25 18:00:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年11月24日 イイね!

雨対策

雨対策朝から、雨降ってます。

明日、某所へ行かれる方々はどうなんでしょうね?

昨日の猛練は、

リヤアンダーの補強バーと12kgのレートによって、粘りの無いリヤになってしまいました。

岡国などなら、問題ないレートなんですけどね。

今日はエアクリ対策。

ルーバーからエアクリナーが丸見え。

と言う事は、雨が降ると、エアクリーナーにドンドン水が流れていく事になります。

そこで、カバーを付けなくてはなりません。

まずは、四角いエアクリーナーを

border='0'>

スラント化する事に、



こうする事によって、カバーするスペースを確保します。

次にカバーの製作ですが、作業状、パワステ配管修理が終わってからです。
Posted at 2008/11/24 17:21:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月23日 イイね!

猛練は疲れる?

猛練は疲れる?昨夜の出来事。

猛練で走るべく、急遽パワステポンプ交換。

しかし、簡単には出来なかった。

おっちゃんのクルマは、ポンプがローマウント化されてます。

ポンプを止めるボルトが、スタビを外さないと、当って抜けません。(悲

それが終わると、ポンプを囲むように配管されてる水ライン配管もずらします。

ようやくポンプを外すと、予備のポンプと比べます。

写真取ってる余裕ないので、分かりくいかと思いますが(笑

NB用とNA用、オイル吸入パイプが長いです。

取り付けフランジも形が違います。

流用は出来ませんので、長いパイプをカット。

プレッシャー側も取り付け形状が違いますが、

ポンプそのものは同じようですので、ポンプに付いてる配管用アタッチメントを交換する事に、

比べると、ポンプ側のネジピッチ等も同じようです。

無事交換も終わり、エンジン始動と行きたい所ですが、夜中ですので、朝まで我慢。



朝、エンジンかけるとポンプの嫌な音は消えてます。

これは行けるかと、猛練へ。

コースを走ると、非常にリヤがナーバスです。

リヤレートUPしたけど、少し車高は低め。バンプタッチが多いかなと思い 車高UP。

さらに、症状が悪化してる模様??

ピットで点検してると、オイルが少し漏れてる。(まだ漏れるの~

玄さんに協力してもらい、原因チェック。

溶接部分にピンホールが空いていて、圧力がかかった時に霧のように吹いてます。(悲

これを直せば、トラブルも解消するでしょう。(笑

次はベルト外して、トライしますが、ハンドル重すぎ。

小径ハンドルにSタイヤ。据え切りなんて、..........。

3本走りましたが、腕がパンパンな感じ。(悲

バネレートも外しましたので、早退して対策する事に。

家に帰り、少し休憩と思ったら、先ほどまで、ず~と寝てました。(爆

明日、頑張ろう!??



Posted at 2008/11/23 20:27:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2008年11月22日 イイね!

トラブルは直るか?

トラブルは直るか?明日の猛練に向けて、バネ交換。









で、電脳な人から届いたAF計をセット



試運転に出かけると、ブースとがコンマ5までしか上がりません。

アクチュエーターロッドを加工しないと駄目もよう。

で、パワステポンプ本体が不良っぽい?

ガレージを探すと、予備があった!♪

ご飯食べてから、交換だな。(悲
Posted at 2008/11/22 19:54:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロド足回り | クルマ
2008年11月21日 イイね!

優先順位

優先順位今日は時雨模様で、寒~かった。

日曜日は猛練。

それまでに最低限やらねばならない優先順位は、

AF値 適正化、ブースト調整、タービンカバー、パワステバンジョウカバー、車高UP。


さて、今日は断熱材とステン線とホッチキスで簡易カバーを作ります。

そして、カバーをかけて、ボンネット保護?



次に、余ったエアクリナースポンジを使ったオイル飛散防止。



猛練が終われば、アルミセパレーターを追加しようと思います。

最優先のAF適正化は、

AF計 不良のピンチでしたが、電脳なお方がスペアを送ってくれる事に、(感謝)

明日には着きますので、夜はテストコースにて、取り合えずアバウトに安全セッティングとブースト調整。

車高調整は、明日元気なら、

今日の夜の作業は、これ以上やらない。(笑)




Posted at 2008/11/21 18:37:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@デンちゃん 全開は無理~」
何シテル?   12/16 00:14
ワンオフパーツ作りが趣味です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
今のお気に入りです。 軽量化とは、無縁です。 仕様紹介、 ファミリアターボAeパーツ使用 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2代目です。半年ほどは、ジムカーナー仕様で、走ってました。 その後、サーキット専用車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation