• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NC始めましたのブログ一覧

2010年03月20日 イイね!

ダイヤフラムにスリット?

ダイヤフラムにスリット?アルミカバーの1100kgタイプのダイヤフラムを分解して、1枚で測定。

ツメを押す力で100kgまでしか計れませんが、

4mmストローク状態で700kgカバーの数値を超えてます。

しかし、2枚で1100kgですので、1枚なら550kgと見るべきでしょう??

ツメが寝るほどレートの上昇が低くくなりますから、

ツメの角度とか違いますので比較のし方が悪いのかもしれません。

で、素直に?1枚にスリットを入れる事に。



ツメのスリットに合わせて10mmカットを入れて、4割ダウン。

こまごま、スリットを入れて調整しながら最終は、

さらにその間に、10mmスリットを入れて、5割ダウン。

スリットの数よりも長さが、レートを大きく変えますね。

元に戻して、組み立て。



Posted at 2010/03/20 22:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2010年03月19日 イイね!

シュミレーション

シュミレーション前回使ってたクラッチカバーのベアリングが押す所で圧力測定。

方法は体重計とボール盤で測定。

大体ですが、1mm押すごとに24kgの力がかかります。

4mmストロークで96kg。




カバーを分解して、ダイヤフラムの外周にカットを入れます。




最初は5mmカットを一つおきに(約2割ダウン)、次に5mmカットを全てに(約3割ダウン)、

次に10mmカットと5mmカットを交互に(約4割ダウン)、

次に10mmカットを全部に(約5割ダウン)。

こうして、カットしては組み立て測定を繰り返して、元のレートの半分になる所を見つけます。

アルミカバーの圧力は1100kgダイヤフラムは2枚重ねですので、1枚550kgでしょう多分?

この1枚のレートを半分にすると、275kg。

2枚合わせて825kg。ってな事を企み中です。

失敗しても最低550kgの圧力はかかるはず。(笑)


ってな訳で、日曜日は楽しみにしていたタカタでの運動会を見に行くことが出来なくなりました。

参加の皆さん、おっちゃんの分も楽しんで下さいなぁ~♪
Posted at 2010/03/19 21:17:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2010年03月18日 イイね!

ミッション乗せましたが^^;

ミッション乗せましたが^^;ミッション乗せましたが、

クラッチが重い!(おっちゃん基準ね)

踏めない事は無いのですが、渋滞などは無理。(苦笑)

やっぱり、フロントカバーだけで仮組するべきでしたね。

ミッション明日、降ろします。(泣
Posted at 2010/03/18 22:03:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2010年03月17日 イイね!

アルミカバー

アルミカバー痛い出費のアルミカバーが到着。

仮合わせしてみると、

ハウジングとカバーの隙間が7.5mm。

圧着用閉めしろを引いて、

約5mmのスペーサーが必要となります。

用意したのは、3.2mmのスペーサー。

不足分を補う必要が^^;

予想した事とは言え、

スチールカバーとアルミカバーでは、ダイヤフラムの出しろがちがいました。

当然、ダイレクトレリーズのスペーサーも薄くする必要が有ります。
Posted at 2010/03/17 21:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2010年03月17日 イイね!

ミッション組み立て

ミッション組み立て昨晩の作業。

クラッチカバーの、やっちまったなぁ~案件の為、

予定が狂いましたので、

先に、ミッションフロントケース取り付け、軽くお掃除。

ペラシャオイルシールを前ミッションから取替え。

スピードメーターギア交換。

ミッションオイル注入。(ロートで入れれるのでとっても楽チン。)




アルミカバーの各寸法が問題です。それによってスペーサーの作り直しになりますから^^;
Posted at 2010/03/17 01:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ

プロフィール

「@デンちゃん 全開は無理~」
何シテル?   12/16 00:14
ワンオフパーツ作りが趣味です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
今のお気に入りです。 軽量化とは、無縁です。 仕様紹介、 ファミリアターボAeパーツ使用 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2代目です。半年ほどは、ジムカーナー仕様で、走ってました。 その後、サーキット専用車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation