• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2014年06月03日 イイね!

ジョン・アップグレード【監視機構】15


さてこれが今回オーダーした監視機器のシングルタイプです。如何にもメーターと言う感じですね(笑 それこそ厨房の冷蔵庫についていそうな感じですが、実際このメーカーはもともと工業用の計測器メーカーで自動車は応用編ですね。それもありセンサ価格も安く、この本体も同様で今回のオーダーは送料まで含めて2諭吉ちょっと。デュアルタイプはこれの二階建てです。

これが気に入ったのは各種センサーが使えメモリー機能やアラーム連動出力などシステムアップにはちょうど良い管理機能だと。デザインのエレガントさには欠けますが、花より団子ですね(笑


<object width="580" height="435"></object>

Posted at 2014/06/03 18:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年06月03日 イイね!

ジョン・アップグレード【監視機構】14


本日米国へ監視機器を発注いたしました。

送料を安く上げるために米国の国際郵便で指定したので
気長に待つことにします。2-3週間程で届くでしょうか。

発注内容は以下の通りです。

------------------------------------------------

1 x Automobile Multimeter, Dual Channel
  LED Color Option White/White

1 x EGT Probe, Sealed Tip
  Mounting Type Option 1/8 NPT
  Longer Cable Option 4 meter (13ft) cable

1 x Oil/Water Temperature Sensor, High Precision
  Longer Cable Option 4 meter (13ft) cable

1 x Flashing Buzzer, 12 V DC/AC. 16 mm

------------------------------------------------

先日のこのセンサー取り付けのネジの規格を1/8NPTと米国の規格にした理由です。届いてから穴をあけそのまま取り付けるのも大変なので取り敢えず準備だけしておきました。その為にこのプラグで蓋をしておきました。





センサーが届いた時点でこのプラグを外し取り付けるだけでOKですね。水温センサーはまた後日ガスケット類を取り寄せたうえで同じようにタップを立てる必要が有ります。

Posted at 2014/06/03 16:02:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年06月03日 イイね!

ジョン・アップグレード【電脳(動)化へ向けて】7


稼働している電脳ですが、その電脳を養うオルタちゃんと蓄電池が元気がないとあればやはり其方が優先順位が高くなることは致し方ない事であります。緊急事態は一旦回避しましたが今後の事は考えなければなりません。今現在関係各国のところへ連絡をしております。そのような中で豪州の板でも電脳に興味を持ったメイトが現れそのやり取りの中で興味深いデーターが有ったので一部加工してご紹介します。



これは1HD-FTEのJ10#にインタークーラーとUNICHIPというものを用いたデーターです。要するに電子制御ディーゼルの電脳にちょっと邪念を吹き込みやる気を出させたものです。これは全く同じではないですがTDに電脳を付けたのと同じ様な事です。

赤色のラインがノーマルで青色ラインが入れ知恵後です。下側の立ち上がるラインが過給圧で上側の横に走るのがA/F比(空燃比)です。縦軸が過給圧のPSI、横軸がエンジン回転数です。やはり過給は200回転程下から掛る事がわかります。この200回転と言うのは大排気量ディーゼルでは非常に大きく、特にM/T車で町中での運転には常用回転数です。例えばy60でTDの場合このグラフの切り取った範囲で運転します。

1300-1600回転は各ギアのクラッチミートの回転域で、僕の場合燃費運転の際は255/85R16でも1200-1300回転でどんどんシフトアップしていきます。生だと苦しがりますが、過給が掛るとアクセルから盛り返そうとする感触が伝わります。実際に電脳化してクラッチを繋いだ瞬間から3・4・5番では前に出ようとする勢いが強くなり車が軽く感じます。

あと今回の気になったテーマでA/F比。ガソリンとディーゼルでは考え方が違いますが、ノーマルを基準とみると低回転域を見るとA/Fが上昇しており空気過剰の希薄燃焼状態になってます。1500回転程までトルクを出せる余裕が有るという事です。

実際に今現在僕の漁船は排気流量が増え低速のトルクがノーマルよりも細く感じます。これは別の要素もありますが感覚的に燃料が足りなり感じがします。電脳で過給レスポンスを立ち上げても良くはなっているけど明らかに飯が足りない感じは受けます。回転は風で今まで以上に上までふけますが、息切れしているというか、飯が足りない感じはあります。

ジョンは生の飯の量でちょどよい塩梅にしているから確かにこれは当然の結果と言えます。

そこでもちろん少しだけご飯大盛りにしました。





あははは(爆







ごめんねお腹空いていたんだね。。。











Posted at 2014/06/03 09:03:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「JB64を吊るしでトコトコ走ってます。マイルドな乗り味と動力性能がこれはこれでいい感じ。その後で紺色さんに乗るとスポーツカーに感じてしまう(笑)」
何シテル?   03/21 07:59
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 242526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
その他 漁船 その他 漁船
bon bon bon ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation