• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

妄想:右足安楽装置その参

これはこちらの御大のリクエストで有り、俗に言う排気ブレーキです。ロングストロークの1HZはエンジンブレーキがお気に入りの一つでしたが、TD42は生憎96x96mmという圧縮工程なのでエンジンブレーキの効きが弱く感じます。3速に落としても走っていく感じがよろしくないですね。

これは日野自動車のエンジン開発の本を読んだ時に書いてあったのですが、排気量を落としてターボで出力を稼いだ場合の問題点がこのエンジンブレーキの容量不足であると書いてあったのを思い出します。ブレーキのキャリパーの容量を増やすのも一つですが、雪国としてはエンジンブレーキの効きは非常に重要な事です。

y60はブレーキのバランスが秀逸で凍結路でも安定して踏めますが、ただできればブレーキには頼りたくないところ。それともう一点、ターボ化してトルクが出ると殆ど5速で事が済みます。先日のtakantzさんが仰ったのが2-5速と言うタクシーシフトと呼ばれるずぼらシフトも許容する余裕が出ます。

さっさと5速に入れて巡航体制に入り、パチンとクルーズコントロールをセットしぼーっとデカイ枕の様なヘッドレストに甘え、2970mmのホイルベースとワイドトレッドと低重心に身を任せるとブレーキを踏んで速度をコントロールするのが面倒になり、できればアクセルワークのみで出来ればいいなぁとどんどん怠惰な世界へ向かいます(爆

いかんですなぁ

この度クルーズコントロールを導入するとブレーキとクラッチにはセンサーSWを取り付けます。あとアクセルにSWを付けると排気ブレーキのSWは全て揃うのでこれにも近づくと言う事であります。全国下道連盟としては那須が近く感じること請け合いです(笑


棒茄子は 幻なれど 日帰り那須は 真のことぞ(爆

Posted at 2014/06/23 17:01:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2014年06月23日 イイね!

ジョン・アップグレード【監視機構】25

軽くテスト走行をして排気温度がどの程度か調べてみました。そのまえにダッシュボードを前後左右へと走り回る計器が目障りなので途中で百円均一に売っている地震用のゲルシートを買いペタッと貼り付け一件落着。今現在専用のアルミケースも頼んでますが、これは何故か日数が掛っておりまだ届かないのでこの様な暫定の状態です。早く配線の処理もしたいのですが、、、




この計器の位置ですが、前提で走行中に翻弄されるのには目障りと感じたのは事実ですが、良い面もありました。と言うのが運転と場所の関係を知ることが出来たことです。結構はっきりと主張する表示であり、しかもブート計の指示値以上に敏感に反応するので気になります。アクセルのON-OFFでこんなに燃焼の状態が変わるのかと改めて再認識です。

ところが運転時はフロントウインドウから様々な情報を得て判断し運転しておりますが、この排気温度計の素早い表示を何処に置くかで前方確認の集中度に差が出る事を感じました。今現在右ピラーの根元に置いてますが、表示面はほぼスピードメーターの表示板と同じ線上(対角になるので若干前)に有ります。これは視線のピントを合わせるほんの僅かなタイムラグが少ない場所が見やすい事に気が付きました。

これを前後させるだけでも認識への時間に差を感じます。試にメーターフードの上に置くと今度はこれが自己主張しすぎで直ぐにボツです。運転しにくいの一言です。後ろに下げてメーターパネル面と同じにすると違ったかもしれませんが。


オプションのアラームですが、動画で見た感じ爽やかに警告してくれるようなのでどんな塩梅か実験でならしてみました。いやはやとんでもない大音響でびっくり(爆 TDのアイドリングの音なんて関係なく車内でピーピーと大騒ぎです。まるでセキュリティーでも車内で鳴っているかのような雰囲気で駐車場で前を通り過ぎる人が見ていくぐらいです(笑 止めるすべを見つけられずタマラズ配線を引きぬきました(爆 これぐらいの音でした。


外気温が高いと排気温度も上がりやすい傾向が有りこれから真夏になるとどうなるのだろうかと興味と不安でいっぱいです。3速4速で全開はTDと言えなかなか出せるものではありません。ちょっと急で長い登りでも3速で3200回転程まで引っ張りそのまま4速に入れ無理やりべたふみすると大型車のリミッター速度少し前から俄然元気になりガンガン加速するのでこれは不味いとアクセルを思わず抜かざるをえません。


その状態で630℃、ブースト計がオーバーブースト(設定値15PSI)で警告音を鳴らしブースをダウンさせ車内騒然(爆 幸い650℃を越えなかったのであのケタタマシイブザーの警告音は残念ながら参戦しませんでしたので良かったですが、あれが鳴ったらまさにロックオンされた状態です。流石にこの運転は普段はしないですし、する必要性もありませんし、何よりもしてはいけません。ですから今のところ実用上は問題ないと言う感じですね。水温は持続時間が短かったせいか目立った上昇はありませんでした。

ただ気温が上がり、フル乗車、エアコン使用になるとどうなるかはちょっと気になるのは事実です。今回はハイブーストモードでの測定でしたので、これを通常モードにしてあげるとまた違うかと思います。

インタークーラー良いなぁ(笑






Posted at 2014/06/23 08:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「JB64を吊るしでトコトコ走ってます。マイルドな乗り味と動力性能がこれはこれでいい感じ。その後で紺色さんに乗るとスポーツカーに感じてしまう(笑)」
何シテル?   03/21 07:59
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 242526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
その他 漁船 その他 漁船
bon bon bon ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation