• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2024年08月06日 イイね!

2024.7月☆香川~神戸旅行

2024.7月☆香川~神戸旅行

7月の月末に四国・近畿方面へ旅行に行って来ました!

本来例のツナ追いに掛けるためのおこずかいが禁漁により浮いちゃったし、と連れと二人で計画。
良い時間帯の飛行機が拾えなかったので夜勤明け日の午後から出発、一泊1.5日の強行旅行となりました(~_~)


当日、東北から新潟にかけてバケツをひっくり返したような大雨が有り、予約の便が遅延(*_*)
alt
ただでさえタイトなスケジュールが更にタイトに(>_<)

無事に離陸した飛行機の窓からの景色はそんなでも有りませんが、
alt
雨雲を避けながらのフライトで飛行時間も伸び、更に押してしまいました。

ようやく着いた空港からの足は日産ノートの e-power
alt
日産レンタカーは以前訪れてからのこの数年で、伊丹空港内に移転しており便利でした♪

遅れたスケジュールを取り戻すため急いで目的地を目指します。
alt
この日の目的地「神戸須磨シーワールド」 6月にオープンしたばかりの水族館で初めてのシャチのショー(オルカパフォーマンス)が見たくて来ました(´▽`)

入館したすぐ正面に在るシャチのモニュメント?を一応パチリ。
alt
夏休みに入ってはいましたが平日の夕方と云う事もあり、混雑はそれ程でもなかったですね。

それでもショーの開始時刻の30分前にはスタンドのゲート前には行列💦
ギリで正面スタンドのギリ水しぶきの掛からない席をゲット♪ 
alt
アナウンスでは前から8列目までは「ずぶ濡れ」なんだそうです(笑) 私たちは9列目で、膝から下だけ濡れました。 ショーの最後の水掛パフォーマンスは覚悟が必要です(笑)
それにしてもシャチがジャンプの後、水面に落ちた時のドーンって波動が凄かった~

その他にもアクアライブと呼ばれる一般的ないわゆる水族館ゾーンでは…
alt
横に長い、大きなアマモ水槽がキレイ(´▽`)

明石と言えば…
alt
マダコですよね(~_~)

大水槽には…
alt
沢山の大きなサメやエイ!
全て紹介は出来ませんが、淡水魚にウミガメに海獣類と死角なしで満足の水族館でしたよ。

須磨を後にし泊地の香川県東かがわ市へ向かう途中、
alt
夕食を摂る為に寄った淡路SAに有る観覧車に乗ってみました。

観覧車乗るのなんていつぶりだろう?
alt
夕暮れのちょうど良い夜景が望めましたが、久しぶりの観覧車の高さが怖かった💦

夕食は出発前から決めていた「たこのからあげ丼」
alt
正直、SAのフードコーナーなんで期待してなかったのですがめっちゃ美味しかったですよ(~_~)
腹を満たし、宿を目指して再出発! ココから高速で1時間ほど走り、押したスケジュールの影響で宿に着いたのは21時を回ってしまっていました。 この日はお風呂に入り、宿の近くのスーパーマーケットで買ったビールを飲んで、夜勤明けの身体と相まって爆睡。

翌朝、早起きして宿の周りを散歩♪
alt
宿のすぐ裏にある塩湖。何やら日本で最初にブリの養殖が行われた地とか。

まあまあ大きな海水の湖ですが、現在も締め切りしてブリ・ヒラマサ・カンパチの有料釣り堀になってるそうです。
alt
ちなみに一つ前の写真の筏の中にはマダイが放たれ、こちらも海洋釣り堀となっています。

網で仕切っては有りますが、塩湖につながる水路が二つあり海水は満干に合わせて出入りをしているので…
alt
塩湖の外側には沢山のクロダイが! タックル有ればジグヘッドリグでもぶち込みたかったですね。

今回は目的のうどん屋さんで朝ラーならぬ朝うーを食べる為、素泊まりで8:00前に宿を出発。
(新潟では朝食にラーメンを食べる朝ラーはごく一般的ですが朝うーはないです)
alt
散々迷って「あたたかいぶっかけうどん」と「あたたかいかけうどん」を相方とシェア。
相方が本場のセルフ式を体験したいとこのお店に来たのですが、地元のかたは注文の仕方とおどおどした仕草ですぐに観光客と解るそう(笑) でも、向こうも慣れたものですので優しく対応してくれます(^_^) ラーメン派で普段全くうどんを食べない私ですがマジ旨かった!

旅行二日目の第一ミッションはクリアしたので、次の目的地へ!
alt
うずしおを見に鳴門大橋へ戻ります。

前回は遊覧船から見学でしたので今回は渦の道と云う鳴門大橋の遊歩道からの見学に。
alt
若い頃にこんな構造物を作る仕事に就いていたので、こっちにも興味深々(^_^)

うずしお見学は自然の物なので、むやみやたらと行っても見る事は出来ません。
alt
今回も潮見表はバッチリ確認して行きましたので潮流は想定通りの激流。

遊歩道の足元にはこんな感じのガラス窓が何ヶ所かあり、夏休み中の子供たちが怖がって覗いたり上がってみたり。
alt
遊覧船の数分の一の料金で手軽に見る事が出来ましたが、間近に見たい方にはやはり観光遊覧船がお勧めですね。

11:00頃に鳴門大橋を渡り、次の目的地へ。
alt
高速を2時間ほど走り神戸へ戻り、ポートアイランドにある「神戸どうぶつ王国」へ。
ここは家の長男がGWに資格を取る為に出張していて、その滞在期間に訪れたトコでなかなか良かったと聞きコースに採用しました。

神戸の気温は36℃。梅雨明けしていなかった新潟とは5℃以上気温が高かったですね(*_*)
alt
人気者のレッサーパンダもご覧の通り。

会いたかった生き物のひとつビントロング☆
alt
真っ黒な毛に覆われ、より一層暑い??

現在この園で一番人気のマヌルネコの親子。
alt
ロープの張られた行列に並んでの見学になるのですが、ちょうど私の廻って来た時に偶然みんなガラスの前に出て来てくれました!ラッキー♪

こちらも人気のスナネコちゃん。
alt
めっちゃかわいい♡

そしてここで一番見たかったのがコイツ。
alt
「ハシビロコウ」 このたたずまいがなんか好き(笑)
動かない鳥として有名ですが、何度も飛んだり姿勢を変えたりとサービス満点でした。

楽しかったどうぶつ王国を後にし、いよいよこの旅も終盤。
空港へ戻る前に大阪でタコ焼き。 相方がタコ焼きが好物なのに、せっかく大阪に来てるのに食わない手はないと観光を兼ねて道頓堀へ。
alt
グリコ看板の前で写真撮ったり、川面を散策したりして一回目のタコ焼き。ウマーい

戎橋の近くで二回目のタコ焼き。
alt
ここのは一回目のタコ焼きの値段は倍。 土地代ですかね? いや美味しかったですよ(~_~)

少し早めに繁華街を後にし帰りの飛行機の出る伊丹空港でお土産調達。
alt
現在、西日本限定となった大好物の明治カールが沢山でしたが、荷物になるので泣く泣くスルー(T_T)

そして楽しかった今回の旅も終了。
alt
帰りの飛行機の中から夕暮れの琵琶湖が見えてましたね(~_~)

数年ぶりの四国・近畿旅行。 時間の都合で今回も弾丸ツアー的な面も有りましたが楽しかったー(´▽`) 大雨での行きの飛行機の到着遅れや、阪神高速での渋滞とトラブルも何度か有ったけど結果良ければすべて善し。ノートe-powerの意外なパワーにもビックリしたシニアの弾丸夏旅となりました。

Posted at 2024/08/06 01:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年05月24日 イイね!

2024.5月 ツーリング☆

2024.5月 ツーリング☆

GW明けの平日に、職場の同僚と数年ぶりのミニツーリングに行って来ました。

企画は後輩でルート計画が私、先輩はお財布係です(笑)
排気量や年式は違うものの偶然3人ともバイクはカブ。


朝 9:00に職場に集合→夜勤明けの別の同僚が手を振ってくれる中出発!
原チャなんでゆっくり安全走行で目的地を目指します♪

一ヶ所目の目的地は阿賀野市の旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)
県内でも有数のパワースポットです(^_^)
alt
縁結びの神様としても有名なため、若い女性の参拝客が多かったですね。
還暦手前で独身の先輩を気遣った私のルート選択(笑)

ココの神社はおみくじや縁起物の飴玉を無料で配布すると云う嬉しい計らいも有るんです。
それにしても三人で小吉・小吉・末吉って…(*_*)
alt
駐車場のお土産店で若い女性の集団に囲まれる中、慰め合いながらコーヒーブレイクののち出発。

次の目的地のランチの店まで時間を持て余したので、途中私が山菜採りに出掛ける山に在るトライアルコースを見学。
alt
流石にコースにチャレンジしようと思う者はいませんでしたね。
(写真は去年の一人ツーリングの時の物)

そこから五泉市の有名ラーメン店でランチ♪
alt
ココは私が以前から訪問したいと思っていたラーメン店。あっさりですがしっかり塩味の効いたスープに中細の緩縮れ麺、肉感の有るチャーシューが美味しかったです。

ラーメン店のPでも集合写真。
alt
道中含めこの時期の新潟らしい田植えの終わったばかりの田んぼの景色がいっぱい。

そこから加茂市の某ダムを目指しアクセルをふかします!
一番古くて一番排気量の少ない私のカブにとってヒルクライムは過酷でしたね(>_<)
alt
このダムには後輩が以前一緒に働いていた方が定年退職後に再就職しているとのことで訪問しました。私もちょっとだけ面識が有ったので少しお話しし、ダムカードを貰って後にしました。

ダムの周りはキレイに整備されおり湖畔の新緑も気持ち良かった~
alt
ちょうど管理事務所のツツジの花も満開でした。

今回のツーリングもいよいよ終盤。
alt
南蒲原郡田上町に在るジェラート屋さんで三時のおやつ。
オヤジの好みが一緒なのか、みんな映えない色の味のチョイス(笑) しかも最後にゴミ箱のカップを見たらトリプルなんて食ってヤツ私達だけのようでした(汗)

新潟市内の職場にゴールしたのは15:30頃、総走行距離は130kmほど。
お天気にも恵まれ、ちょうど良いオヤジの遠足となりました(´▽`)

仲良し三人組でのミニツーリング。楽しかったので秋にも計画してみようかな(^_-)-☆
Posted at 2024/05/24 00:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年11月20日 イイね!

紅葉狩り☆

紅葉狩り☆

週末に紅葉狩りを兼ねた温泉旅行にお隣福島県の喜多方まで行って来ました(~_~)

今年は夏の猛暑で紅葉の始まる時期が解り兼ねると予約時には伝えられていましたが、さてどうなるかな?




今回の目的地の一つは喜多方市に在る「食堂はせ川」
alt
言わずと知れた喜多方ラーメンの有名店のうちの一店。

初めての訪問でしたので定番「大判チャーシュー醤油らーめん」を注文♪
alt
麺質もスープも個人的にはあの某有名店よりこっちの方が断然好み! 美味しかった~(´▽`)
実はここのオーナーとは夏に「海の黒いダイヤ」を追う際にご一緒し面識が有り、「今度伺いますね」と約束していたので念願叶いました。

ランチのあと、同じ喜多方の山都町一ノ木にある川入と云う集落へ。
この辺りは隠れた紅葉スポットなのですが雨で全然映えません(>_<)
alt
30年程前に初めての渓流釣りに訪れ、最後に来たのが25年くらい前になります。
当時は飯豊登山や渓流釣りのベースとして数件の民宿が軒を連ねていました。

来る度に利用させて貰っていた民宿も廃業してから久しいそうで、建屋も傷んでいました。
alt
そもそも10軒にも満たない集落でしたが、現在人が住み民宿として営業しているのは2軒だけだそう… その2軒も冬に備え11月で営業を終え里へ下りるはずです。

そこからR459を阿賀川(阿賀野川)に沿って紅葉を見ながら下り、県内の阿賀町へ。
alt
鹿瀬に在る鋼製のつり橋を散歩。床がグレーチングで下が見えるのでちょっと怖かった(汗)

alt
昭和27年1952年の横河橋梁製。

alt
昔の橋梁なので全て鉄錨で接合する造りでした。歴史建造物として守って行くなら、もう少し塗装のメンテをした方が良いのでは?と思いましたが、そもそもインフラの整備費が足りず一般的な橋でもメンテ費がなかなか出ないと云う実情も有ります(*_*)

さて夕刻も迫り今夜の宿へ向かいます(´▽`)
alt
宿に到着後、お部屋に有る露天風呂から見える紅葉を期待したのですが、霧と雨でよく解りません。
寒いので取り敢えず内湯に入り、楽しみの夕食待ちでのんびり♪

以前 春に訪れた事の有る宿なので、秋はどんなメニューになるかな?
alt
前菜は柿を模したうずら卵や栗を意識した黄色い麩の田楽に、ムカゴの入った練り物、サンマのみりん焼き?レンコンの素揚げ。

alt
お造りにも もみじの葉が添えてり、春にはホタルイカだった物がホタテのお刺身に。

alt
ノドグロの焼き物に添えてあった桜餅が渋皮煮の栗に。写真に無いですが揚げ物もマイタケに変わっていました。
同じ宿でも季節が違えばお料理も変わるのでそれも楽しみですね。

今回はオプションでしゃぶしゃぶからステーキに変更。
alt
コレ、やわらかくて旨かった~(^_^)

食事が済んでから今度はお部屋の露天風呂へ。
alt
すぐ下を流れる阿賀野川をライトアップしているので、夜でも景色が望めました。
この後もビール飲んで、風呂入って酒飲んでと2ローテンションして就寝。

翌朝の朝食もおかずがいっぱいでお腹もいっぱい!
alt
毎回ですが、おひつのご飯が半分も残り、貧乏人の私には心苦しいです(>_<)
あのご飯はどうなってんだろう(*_*)

朝いちも小雨で今回の紅葉狩り旅行はイマイチで終わるのかな?と諦めていたら…
alt
陽が差して来て山々を照らしてくれました。

少し曇っちゃいましたけど、対岸の広葉樹も色づいてるのが見えます。
alt
11:00まで居座れるゆっくりプランでしたので朝食後にひと風呂浴びチェックアウト。

なんとチェックアウト直後には大粒の雨が再び降り始め、あられまで降って来ました(汗)
alt
宿を出る間際にギリ紅葉が楽しめた?(^_^) 帰路の途中のPでV50号の写真をパチリ♪
帰り道には並行する磐越西線を走るSLばんえつ物語号が見え、汽笛を鳴らすのも聞こえました。
そしていつものように帰宅前にもランチにまたラーメン。日常に戻る為の儀式「逆デドックス」して家に帰りました(笑)

最近ではV50もめっきり数が減り、今回のドライブでは一台もすれ違いませんでしたね。そういやこないだDへ入庫の際、整備のかたにも「少なくなりましたね~」なんて言われてました。
もう3年もするとほぼ絶滅かもですね。
Posted at 2023/11/20 22:07:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年09月30日 イイね!

夏休み消化の旅☆

夏休み消化の旅☆

今年も夏休みの消化期限を迎えるこの週末に、数年ぶりの北海道へ行って来ました。

前回は職場の先輩と「オヤジコンビの旅」でしたが、今回は同じような0泊3日の行程を家内と強行してみました。



新日本海フェリーの日帰りプランはネット申し込みできないので、窓口か電話予約になります。
なので仕事帰りに職場のすぐ近所のフェリーターミナルで、予約→ベッドの場所指定も先に済ませて置きました。当日だとバタバタして面倒ですからね。
alt
奇しくも今回の船も前回と同じ「あざれあ」

alt
数年の間に船に改良が行われ、排ガス浄化装置が付けられた煙突(正式にはファンネルと呼ばれます)の形状が変わっています。

alt
出港の日は風の強い日だった為、岸壁からの離岸にタグボートがチャーターされていました

alt
タグボートが仕事を終え変える際に乗組員の方々が手を振ってくれていました(´▽`)

alt
乗船早々、ランチで食べたフェリーのレストランのラーチャンセット。到着前から味噌バターコーンで北の大地気分♪セットの半チャーハンが茶碗盛りってのも…(笑)

alt
出港から 1.5時間、夏に散々マグロを追っかけに行った粟島を横目にフェリーは北上します。

alt
スマホの電波もままならない船上では飲むしかありません。 みん友さんのkazu-ichiさんからフィッシングオフの時に頂き、温存して置いたカールチーズ味で家内とデッキでプチ宴会(~_~) 前回もカール持参でしたね♪

alt
翌朝早朝、小樽港に到着。時間潰しにちょっと魚釣りの見学。サバとアジがサビキで釣れていました。湾奥ではサケ狙いのアングラーが沢山居ましたが、こっちは釣れてる様子はうかがえませんでした。

alt
早朝の小樽運河を散歩がてら進み、コメダ珈琲でモーニングを摂りレンタカーを借りに移動。
今回はバスや電車の乗り継ぎだと家内が面倒臭がりそうなので、レンタカーを借りることに。この数年の間に小樽市街に「ニコニコレンタカー」が出来ていたので格安で、しかも出発時刻も早くなりました♪

alt
今回はビッツ。ニコニコレンタカーは中古車を利用しているので安価を実現してるんですね。
ケチってカーナビ無し車を選択したのですが、純正で着いていたらしく無料でした。

alt
車を走らせ余市のニッカウヰスキーへ。 

alt
季節柄仕込みシーズンなんですが、前回感じられなかったピート香やスモーク香、また醸造香なんかの良い香りが敷地内に漂っていました(^_^)

alt
前回はガイドさんのウイスキー造りの解説に夢中で見落としていた、古い建物にも目が行く余裕が有ります(~_~)

alt
見学用の樽はディスプレイ用で中身は入ってないそう…

alt
早朝の小樽は雲も低く路面も水溜まりが出来るほどでしたが、余市に着くころには晴れて爽やかなお天気に。 ニッカウヰスキー余市蒸留所のこの景色が好きです。

alt
別イベントグループの体験なのか社員の実習なのか、ニッカのジャンパーをまとった方々が樽転がししていました。

alt
本来なら見学の最後に試飲が出来るのですが、レンタカーで来てるので御覧のシールを頂き、リンゴジュースを飲んで見学終了となりました(T_T)

alt
以前と違い見学は全て予約制となり自由見学は出来なくなっております、必ず予約が必要ですのでご注意ください。

alt
時間の都合で前回スルーした余市駅前の柿崎商店でランチを食べました。私は海鮮丼で家内はホタテイクラ丼にして、話題のホタテの消費に貢献?

alt
時価の焼きホッキが気になって追加! これめっちゃ旨かった~

alt
二ッカウヰスキーを後にしまたまたここへ。 何回来たのかな?お気に入りの「おたる水族館」

alt
日本一やる気がないと話題のフンボルトペンギンのショー
※やる気がないのは飼育員さんでは無くペンギンです(笑)

alt
アザラシコーナーで他のアザラシよりたくさんの餌を貰おうと、手を振る芸を身に着けたゼニガタアザラシ君も健在でした。おたる水族館ではアザラシに餌やり体験が出来ます。

alt
前は居なかった小さなセイウチが。 2年前にペアの間に生まれたセイウチの子供だそう(´▽`)

alt
毎回上手く撮れない大きなカレイの一種オヒョウの写真は今回もブレブレ( ̄▽ ̄;)
水槽が暗い上に泳ぐのが早い! 同じスマホなので当然そうなりますよね。

alt
キレイなタマカイがカッコいい☆ ジャイアントグルーパーと言った方が釣り好きには解りやすいかもですね。カリブ海などに住むゴライアスとは別種とされています。
最近ではクエと交配させた養殖種のタマクエと云うのが居るようです。

alt
今回訪れた一番の目的のトドショー。晩秋~の季節限定の「鮭は飲み物」と云うプログラムが普段のショーに追加されます。 投げられた鮭をトドが一口で丸飲み!
念願かなってやっと見る事が出来ました☆

alt
そして毎度のルーティンの祝津パノラマ展望台へ。今回は外国人観光客でいっぱい、こんなのはじめてでしたね(汗)
反対側を振り返ると絶壁とその上に立つホテル。ここもいつか泊まってみたいです。

alt
水族館を後にしこの旅の最終目的のジンギスカン屋へ。

alt
ビール園とかでは無いこういったスタイルは家内は初めてなので、目線の高さの熱いジンギスカン鍋と飛び散る油をめっちゃ警戒していました。でも結局全身ジンギスカン臭(笑)

alt
繁華街を流れる川のも鮭が上ってる辺りは流石北海道ってのを感じます。観光の外国人さんもしきりに写真を撮っていました。

alt
前回はトドメに繁華街から先輩と歩いたフェリー乗り場までの道のりはタクシーで移動。
17:00発の新潟港行きフェリーで帰路に(´▽`)

alt
フェリーでの夕食も後悔無いようにとダメ押しの二食連続のジンギスカン!

alt
風呂上がりの夕涼みに出たデッキからは中秋の名月がキレイに見えました。

alt
帰りの新潟行きは夕方出航・翌朝9:15到着のスケジュールなので、飯食って風呂入って寝て起きるとあっという間の到着です(^_-)-☆

alt
出港時と違い風も無く穏やかな朝。当たり前なのかもですが200mも有る船が20cm程の精度で着岸するのには毎回関心しますね。

今夏の夏休み消化の旅もこれで終了。この後、これもルーティンの日常に戻る為のラーメン屋で逆デドックスランチ。 家内は経験した事無い0泊3日の格安北海道旅行でしたが、コストパフォーマンスが高いと満足だったようです♪
Posted at 2023/10/01 17:04:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年11月22日 イイね!

晩秋の小旅行☆

晩秋の小旅行☆
11月上旬
街の喧騒を離れ静かな所でお酒が飲みたくて、去年もお邪魔した胎内市の山奥のホテルに一泊して来ました。

前回訪れたのは夏の余韻の残る9月だったので、今年は紅葉真盛りの時期に計画(~_~)
実は落雷による自家発設備のトラブルでずっと休業しており、10月から営業再開したばかりでした。


当日は家内が仕事の為、帰宅するのを待っての出発。
alt
秋が深まり、生憎の雨も相まって到着の16時頃には既に薄暗くなっていました。

なので到着後すぐにお風呂に入り、ゆっくり(´▽`)

そしてお楽しみのディナータイム♪
alt
しかしコース料理なので…

alt
写真を取り忘れ、気付いた時にはメインのステーキとデザートに(汗)

レストランで地ビールも頂きましたが、部屋に戻りホテルの照明に照らされた紅葉を愛で、渓谷のせせらぎをBGMに持ち込んだお酒で秋の夜長を過ごしました(´▽`)

翌朝…
alt
何組か居たお客さんは登山客だったようで、既に駐車場はV50ともう一台のみとなっていました。
早朝の冷えた空気も凛として気持ち良かったです。

今回もレイトチェックアウトのプランでしたので、朝食後にひと風呂浴びゆっくりしていると…
alt
土曜日という事も有り、レストランのランチを食べに来たお客さんが既にお越しになっていました。

ランチ付き宿泊プランのランチでいただいた「豚のスペアリブカレー
alt
お肉がホロホロで美味しかったです♪

レストランのテラスからの景色。写真では曇り空のためイマイチですが、エメラルドグリーンの川の色と紅葉のオレンジ色がとってもキレイでしたね。
alt
ここは「テレビもねぇ~スマホ電波もねぇ~♪」所でしたが、静かにゆっくり過ごせた良い週末となりました。
(前回は室内でWi-Fiが使えましたが、今回は機器トラブルの影響か不安定でほぼ使えませんでした)

※ 因みに今シーズンの営業は11月13日をもって終了しております。
Posted at 2022/11/22 20:25:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025.3-6月 釣果☆ http://cvw.jp/b/1560198/48515619/
何シテル?   06/30 11:07
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation