• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

2015下期の痛かった事 (>_<)

2015下期の痛かった事 (&gt;_&lt;)


今年も あと残り一週間を切りましたね。

みん友の皆さんの2015年はどんな年でしたでしょうか(^_^)




関係有りませんが、タイトル画像は新潟西港から日本海に向けて出港する北海道行の新日本海フェリーと、その頭上を新潟空港に向かう大阪発ANA0513便。

私の今年は、11月までは仕事もプライベートでも可もなく不可も無くの温和な日々を過ごす事が出来ました♪ ウチに受験生がいるので多少気を遣いましたが、本人がどーって事無い顔をしてるうえに 気持ち良いくらい勉強しないので、 こっちが拍子抜けやら大丈夫なん?って程でした。


そんな11月のある日…
 
大切に使っていた 春に新調したばかりの竿(Gクラ MSS-962TR)が逝ってしまいました (T_T)

大波でテトラの海藻に引っ掛かってしまたルアーを外そうと竿を煽ったところ、急に外れたルアーが穂先にヒットしてポッキリ… これで人生3回目です(*_*)

修理の見積もりに出した際にメーカーから 「トルザイト」 の生産・供給が間に合わず、戻って来るのに1ヶ月は掛かると言われましたが、今回は保険で修理するので免責不要の実費請求で良いです と釣具屋に連絡して貰ったら、なんと1週間で直って来ました。
どうやら儲けの多い方には優先的に順番が周って来ちゃうみたいです (*_*)

そして先週の日曜日、いつもはココアで送る 長女の行く美容院の歩道の段差で…
 
ついに Fスポをやってまいました (+o+) ノーマル車高だから大丈夫だろう? いや いつかはやるかもしれない、 と思って1年半。 歩道に乗りかかった時に 「ガガッ」! 
今になって考えると、少し速度が速かったかな~ とか、冬タイヤに換えてエアが少な目だったからか? とか、反省点はありますが、終わってしまった事はしょうが有りません。


正面からでは、離れて見ると 本人じゃなければ解らない程度の塗装の剥げですが、その本人が気になってしかたが有りません (>_<)  取り敢えず春まで待って修復を考えます。

そして今日は

雪の予報でしたが 予想外の良い天気だったので、気分転換に洗車してあげました♪ でも やっぱりFスポの裏も洗おうとスポンジを当てた際のザリっとした感覚に現実に戻された次第でした (T_T)


さて 話は変わりますが、私の今年のブログはこれで終了とさせて頂きます。
クルマ好きの集まるSNSのなかで、趣味の吊りネタが半分を占める内容でしたが、いつもお付合いありがとうございます。2015年も みん友の皆さんからの支えやコメントのお陰でブログを続ける事が出来ました。
少し早目では有りますが、皆さん良いお年をお迎え下さいませ。 そして また来年もお付合いよろしくお願い致します m(_ _)m

Posted at 2015/12/27 15:04:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月25日 イイね!

☆2015.12月 ~今年最後の釣果報告~☆

☆2015.12月 ~今年最後の釣果報告~☆
タイトル画像は、家内の実家の庭に実ったミカン (^_^) 

試しに食べて見たところ めっちゃ甘かったです♪  
寒い新潟でミカン? なんて思われる方も多いと思いますが、佐渡では普通に地物ミカンが流通してたりします。



それでは 今年最後の釣果報告になります(^_^)
今月は確率の低い鈴木ハントは諦め、美味しくて確率の高い青物ハントに勤しみました。

月初め、行く度に豊漁に恵まれ 時には砂越くんを20匹近くキャッチする日も有りました♪
 
でも いつもキープは7匹。 それは私のお持ち帰り用のストリンガーが7本だからです(笑)

 
その後の釣行で運良く稲田くんをゲット♪      さらにオマケの清吾くん(リリース)


その夜 調子に乗って出掛けた鈴木吊りはボーズ(+o+) しかし今度は外道でクロダイの 40cm
をゲット(~o~) ファイトの様子から すぐにクロとわかりました。

中旬の荒れた海
 
ダメ元で出掛けた堤防で運良く丸々と肥えた砂越くんと、手のひらサイズのソゲくん。 
ジグはいつも 100均ルアーか\300程度の特売品です☆

そして天気の良かった昨日のPM

たぶん今年最後であろう釣行で なんとか砂越くんを3匹絞り出しました。

今月はこの他にも青物ハントで沢山の砂越くんを吊ることが出来ました♪
トータルで50匹以上にはなったでしょうね(^_^) 以前は友達と延々と吊り続け、半日2人で三ケタなんて経験も幾度か有りますが、ここ数年は疲れて途中でリタイヤしてしまいます(笑)

家に帰えれば 自分で酒の肴に
 
  砂越(サワラ)のお刺身に              砂越のタタキに稲田のお造り
サワラは超新鮮でないとお刺身に出来ない為、ほとんどお店ではお目に掛かれません。 
晩酌はビールも良いですが、さすがにこの時期になると日本酒がおいしくなって来ますね、タタキと今秋シーズン初稲田くんも美味しく頂きました。

本来 今が大型鈴木くんのハイシーズン。 ちょうど今回の大潮周りで結構吊れたようでしたが、恥ずかしがり屋の私は 人が大挙して押し寄せるポイントへは中々足を踏み入れら無く、遠ざかっています(>_<)

年を取って 寒い夜の徘徊が億劫になってしまったの有るんですけどね…(笑)
こちらでは明日からどうやら雪の予報。 きっと昨日が釣り納めになると思います(^_^)


※ 魚名や表現がおかしいですが、不要な検索を避ける為ですのでご容赦下さいませ m(_ _)m
Posted at 2015/12/25 22:31:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2015年12月19日 イイね!

冬支度☆ ~その②~

冬支度☆ ~その②~
先週のお天気の良かった日の午後に V50号のタイヤ交換を行いました♪

今週にはまた寒気が入るのが解っていましたし、これ以上引っ張っても 良い事は無いだろうとの判断からです。



スタッドレスは今年で4シーズン目、目の具合もゴムの硬度もまだ大丈夫との判断で、そのまま履き替えのみ。 いつものように1時間も有れば十分だろうと 交換作業に入りました(^_^)
 
            

            

と 順調に1本目を交換、時間は10分程度(^_^) 時計回りに行こうと、右のリアタイヤのナットを緩め終り タイヤを外そうとしたのですが ここでトラブル発生、なんとタイヤが外れません(汗)

ジャッキに影響がない程度に前後左右にゆすって、なんとか外す事が出来ました。 例えるなら
ダイハツ車のフロントタイヤのように ガッチリとハマって居た感じです。


しかし、ここで今度はハブリングが外れません(>_<) 幸い V50号に装着のハブリングはφ65.1→φ63.4 ですので、厚みは僅か 0.85mm。 マイナスドライバーで少しコジって外しました。
 
結局 リアの両方共 固着しており、もう1本はコジっても動かなかったので、叩いて切断し 撤去しました(汗) この2本のハブリングはこれでオシャカですね。

原因はアルミ製のハブリングに腐食防止のアルマイト処理して有った物が 何年かの交換で傷つき、そこが腐食して膨張→外れなくなったと推測されます。
ハブリングのブルーのアルマイトは、見た目の良さだけでは無く、アルミを腐食から守る役割もある大切な処理なんですね。 

             ↑
なんとか外した後の図。 こちらも浸水による錆が出ていたので 少し磨いておきました。

我が家のような 海に近い地域に住んでいる人は 特に要注意ですね。 また、余談となりますが そもそも鉄製のハブにアルミと云う異質金属を接触させて濡れると云うだけでも、電蝕なんてものが起きてもおかしくない状態ですからね~(この場合 アルミ側がアノードとなるので、アルミ側がイオンとなって溶け出します) 船なんかに乗っている方ですと良くご存じと思いますが、防触亜鉛みたいな感じになっちゃいます(汗)

ささっと終わるつもりだった冬タイヤへのチェンジも、こんなトラブルのお陰で2時間近くも掛かってしまいました(T_T)   最後に、外した夏タイヤをキレイに洗って終了♪ 


慣らしに走った職場までの道中、大きな分度器みたいな虹が出ていました☆

職場近くのタワーからの2枚の写真をくっ付けてみました (~_~)

これでいつ雪が降っても安心です♡
Posted at 2015/12/19 19:50:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月08日 イイね!

☆2015.11月 釣果☆

☆2015.11月 釣果☆
今月に入り いきなりの大荒れと気温低下に少々戸惑っております(*_*)
さすがにそろそろマイカーも冬タイヤに交換しなきゃですね。


それでは みんカラ吊り愛好家向け11月の釣果報告です。


11月は青物の回遊が始まり、鈴木吊りの回数は少なくなりました。
また、行く先々で先行者と被ったり、移動が裏目に出たりと切ない月でした。

月初めの青物ハントでサゴシの回遊に当たり
 
夜勤明けの海でいきなりプチ爆♪サイズは50クラス。 翌日には 2H弱で 10匹ゲット出来ました(~_~)

その後 回遊に波が有り…
 
   1匹しか吊れない日や…             半日も居て3匹の日も有ったり(*_*)
しかも、今年は稲田くんの回遊が殆ど無い状況が続いています (>_<)

中旬、気を取り直して行った近所の港で

大きく見えますが62cm(^_^) 夕方のまだ明るい時間帯、1度目にチェイスが見えたので
ルアーチェンジで食わせる事が出来ました♪

状況が良い事が確認出来たので、別の堤防をハシゴし
 
もう1匹追加、サイズは 58cm。 周りは既に暗くなっていました。 おまけのカマス 31cm (^_^)
カマスくんも同じ 140mmクラスのミノーで喰って来ました、フックサイズは #4 (汗)

そして11月最後の獲物は

久々の凪いだ海からまさかの1匹。この時期のベタ凪の海で出るのは珍しいです。
これもサイズはロクマル、今月は大きな鈴木くんは釣れませんでした(T_T)

去年の11月は結構良い思いをしたように記憶していますが、今年はそのポイントに魚が全く入っていないようでした➘

今年の砂越くんは サイズの割にコロコロと太って脂が乗っており、とっても美味しいです。
 
表面を炙ってタタキにしたり、大量に味噌漬けを作って実家や友達に配ったり(^_^)
鈴木吊りの外道で吊れたカマスも干物にして美味しく頂きました♪

これから海は時化る日が多くなりますが、いくらかの獲物をゲット出来たらな~と思っています☆
Posted at 2015/12/08 23:43:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2015年12月03日 イイね!

冬支度☆ ~その①~

冬支度☆ ~その①~
いよいよ師走。

今回の寒波はなかなかキツそうですので、取り敢えず
稼働率の高い家内の車のタイヤ交換を行いました。



一度に二台はシンドイですし、こちらで良くある 「朝起きたら外が真っ白」 なんて事態を警戒しての先手を打った感じです(^_^)

最悪 私はバス等でも通勤可能ですが、家内はド田舎へ通勤する為 マイカー以外の手段が無いのでこっちを先に交換しました。

実は 車庫内でも交換は可能ですが、やはり天気の良い日に外の広い所で作業すれば効率的に動けます。
ウチは外にも2台用の折半カーポートが有りますので、雨の日でもホントは大丈夫なんですけどね!

家内のココアならタイヤ交換は20分程度、足回りチェックやタイヤ洗い・空気圧調整なんかまでやっても小一時間で終了します♪
今回気付いたのですが、20-30kpa(0.2-0.3k)程度のエア入れなら、チャリンコの空気入れをモミモミした方が 携帯型ミニコンプレッサーより早かったです(笑)

その後 時間が有ったので V50号を洗車
 
この時期になると 流石に水が冷たいですね(>_<) 実は家を新築の際、外から帰った際の融雪剤の洗い流しや フェンダー内の氷溶かし(車庫内で溶けて、水浸しになる為)、冬の融雪目的で 車庫用の給湯器を置くつもりでしたが、断念した経緯があります。

車がキレイになってスッキリ☆
洗車後の夕方ドライブに出掛けた先で ちょっとしたキリ番もゲットとなりました(~_~)

V50号も近々冬タイヤへ衣替えしたいと思います♪ でも、出来れば 積雪はもっと先になって欲しいものです(*_*)
Posted at 2015/12/03 16:41:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025 フィッシングオフ☆ http://cvw.jp/b/1560198/48527760/
何シテル?   07/09 13:07
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12 345
67 89101112
131415161718 19
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation