
先週の寒波で めっきり冬らしくなりましたね。 まあ今までが暖か過ぎただけだったんでしょうが、積雪となってしまう雪は今回ので十分です(*_*)
気が付けば1月も もう半分以上が経過しちゃいましたが、年末に予定していた書斎のエアコンのオーバーホール?を昨日やっと手を付けたトコだったりします(汗)
先日 V50になってから3回目のHIDバルブの交換を行いました(~_~)
1回目がノーマルからIPFのバーナーへ、2回目はIPFからap-japanのバーナーへ…
何で3回目なん? てお思いのかたも多いと思いますが、V50は例外に漏れず輸入車に採用の多いD1バーナーの為、 国産の高効率ハイルーメンバーナーをインストールの際にはD2バーナーに箱のようなアダプターを噛ませてD1形状にしなければなりません。しかし どうやらそのアダプターとの相性が悪いようで、バルブが逝ったり、アダプターが逝ったり と交互に繰り返していました。
そこで今回は、最初からD1のバーナーを選択

D1タイプの高効率(ハイルーメン)バーナーは高額なんですが、もう交換はウンザリですので… (汗) 左が純正品で 右が今回インストールする 5500Kバーナー。
しかも今回のバーナーは 純正品と同じオスラム社製品、高効率バルブの中では価格は控えめなほうです。

ハイケルビン化しても純正と同じ全光束3200lmを確保します。 そして今回は視認性を重視して5500Kを採用としました。
5分程空焚きし… (ライトごと外れるV50はこれが大変なんです)(>_<)

装着完了! 向かって左が純正バーナー、右が今回インストールしたオスラム製5500Kバーナー。 光色は 5500Kも6000Kも正直誤差の範囲ですね(笑) 実際1回目に投入したIPFバーナーは 6000Kでしたが、今まで一番純白に近く明るかったです。 3回目になる今回のオスラムバーナーは2回目の交換のap-japanバーナーよりは白くて明るいですが、純正バーナーには敵いません(>_<) この辺りも光色の差なんでしょうね。 ちなみに ap-japan製のバーナーは 6000K-3400lmだったと記憶していますが、今回のより青かったせいかスペックとは裏腹に暗く感じました。
※過去の交換歴も ブログや整備手帳・パーツレビューに散ってますので、気になるかたはご覧下さい♪
Posted at 2017/01/21 13:40:04 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記