• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブツドリのブログ一覧

2021年12月05日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から125週間 寒冷地特別仕様車

2代目クロエコ号の納車から125週間 寒冷地特別仕様車2代目クロエコ号の納車から125週間目、寒冷地特別仕様車についてのお話を少し。

最近のクルマでは寒冷地特別仕様車の設定が無い車種が多いようですが、クロFCを買った頃はカタログとは別途に有った料金表に必ずと言ってよいほど寒冷地特別仕様車の料金欄がありましたね~

そもそも「寒冷地」とはマイナス10℃以下になる地域のことで、寒冷地仕様車はマイナス10℃以下に対応した車ということが定義らしいです。

クルマの大きさや車格にもよりましたが国産車で10~20万円ほど標準価格に上乗せが多かったと記憶します、
基本的には大容量化バッテリーの搭載、凍結防止強化クーラント液の採用、電熱品による凍結防止装置の標準装備化などが主な違いと言ったところでしょうか?

標準地域でもこの装備類は有っても問題が無いので近代の国産車は結構寒冷地特別仕様車という枠が減ったように思います。

クロFCの頃は10~20万円ほど標準価格に上乗せになっている+冬タイヤ&ホイールとなるため標準価格+30~40万円くらいからの金額を想定しての購入検討でしたね。

最近はバッテリーもタイヤなどもネットなどで安価で自分の好みで買えたりするのでディーラーも儲けの幅も減っているみたいですね。
年々車輌本体価格からの値引きも少額になってますし(笑)

こんな『寒冷地特別仕様車』のステッカーがリアウインドとかに貼ってあるクルマはすっかり昭和車認定になっていますね!

31年経過した寒冷地特別仕様車ステッカー


Posted at 2021/12/05 22:43:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2021年10月24日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から119週間 冬支度!?

2代目クロエコ号の納車から119週間 冬支度!?2代目クロエコ号の納車から119週間目は家の外周りの冬支度をしていました。
物干し台の支柱と物干し竿を車庫内に収納、エアコンの室外機にカバーを掛けて、エアコン用のブレーカーも落として今季のエアコンの運転の終了です。

で、クルマの方ですが通勤の足の2代目クロエコ号にスノーブラシを積みました!
スミマセン、ワイパーブレードすら替えてないです。
突然雪が積もり出したりフロントガラスが氷り出したらたらスノーブラシだけでもあればな~って結構思うことが意外と多いです。
そんな訳でまずはスノーブラシを忘れずに積む事からはじめました。

こんな画像を撮っていられるのもあと僅か。
札幌の晩秋は意外と短いので冬支度もしながら残り僅かな秋を楽しみたいです。


どうしても色づきが良い背景をえらんじゃいますね!
Posted at 2021/10/24 23:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2021年09月26日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から115週間 モエレに行ってみた

2代目クロエコ号の納車から115週間 モエレに行ってみた2代目クロエコ号の納車から115週間目の本日は「モエレ公園」へ行って参りました。
実は2日連チャンで行った訳で・・・
昨日も今日も天気が良く、昼飯後の腹ごしらえの散歩と言う訳で。

駐車場の奥にクロFCを進めると、何台かお友達のクルマが停まっているのが見えたので引き寄せられるようにそちら側へ駐車。

お友達の姿も見えましたのでご挨拶、何故かw浜松土産を頂けたり。
近況報告したりお互いのクルマの気になっている事質問したりして来ました。

あと、先週のブログで書いた洋館併設の漁場風木造建築の番屋、『旧木村家』に行かれた筆無精さんから本日の『旧木村家』の話を聞いたりもしました。
キャニオンゴールドさんと遭遇したお話も含めてかなり楽しまれてきたご様子。
筆無精さんキャニオンゴールドさんともにブログで『旧木村家』へ行ったレポートブログが上がっているのでそちらもご参照下さいネ!

そんなお友達と出会えた今日の昼下がりのモエレ公園でした。

黄色のアバルト2台はそれぞれ右ハンドルと左ハンドルで色もフォルムも排気音もイメージ通りのスパルタンさで目立ってました!
Posted at 2021/09/26 23:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2021年09月12日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から113週間 令和に乗るFC3S

2代目クロエコ号の納車から113週間 令和に乗るFC3S2代目クロエコ号の納車から113週間目の本日は令和に乗るFC3Sのお話でもしましょうか…

オフ会とかクルマ系のSNSなどで良く聞かれるのは「ロータリーってコンディション保つの大変でしょう?」です。
大抵自分は「そうでもないです、普通に年に2回のオイル交換と年1回の年次点検くらいですね~」って答えています。(実際そうなんで)

通常そんなに美味しいパワーバンドのところを使い切るような走りもしていないのでオイル交換もそのくらいで充分です。

オイルはマツダ純正のオイルだし。
もちろんロータリー専用のオイルの方が良かったりもしますが交換消耗品なら、実際いろいろと試験をしてみた上で出てきた答えの純正品が一番値段的にも真っ当かな?って思います。

やっぱり長く乗るなら純正品、強化、チューニングする部品はFCなら当時のマツスピ、ナイトスポーツ、RE雨宮かな?
やっぱりそれなりに実証とか研究された上で販売されているものは違いますね~当時付けたものでも令和になってもきちんと役目果たしています。

セブンとかはイジったクルマが多いので純正戻しも大変と聞きます、
※ウチはマツスピ、ナイトスポーツで少し純正品からの変更ありますが、基本ほぼフルノーマルです。

30年以上経ってこれからもずっと乗っていたいなら純正戻しという選択もありですね。
自分のクロFC含め大事に乗ってきたクルマ達、令和も超えてずっと乗っていければいいな~って思っていますがどうなるんでしょうね?






Posted at 2021/09/12 22:24:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2021年06月20日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から101週間 クロFCのオーディオ

2代目クロエコ号の納車から101週間 クロFCのオーディオ2代目クロエコ号の納車から101週間目の昨日、クロFCのオーディオの調子がココ最近よろしくないので取り外してみました。

どう調子悪いかと言いますとオーデイオユニットが温まってくると少しの衝撃で左側の音が出なくなるという現象です。
去年くらいからその現象は時折出ていたのですが…
現在は走行時は、ほぼ発生するという感じになってきました。

今となっては天然記念物的な純正オーディオなので単純にオーデイオの入れ替えするのも躊躇しているですよね~
あと入れ替えるなら専用の取り付けステーが必要ぽいです。

こういう古いオーデイオを修理してくれるところって有るんですかね?
因みにグライコ(死語/グラフィック・イコライザー)のバックライトも現在は切れています。

どなたか直せそうな職人さんかプライベーターさんがお知り合いにいたらご紹介願います!



取り敢えず外しセンターパネル内の拭き掃除とコネクター周りの清掃はしてみましたが、状況は変わりませんでした。

ロータリーサウンドのみ楽しめば良いというロータリーの神のおぼし召しなのでしょうか?
Posted at 2021/06/20 20:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC3S | 日記

プロフィール

「2代目クロエコ号の納車から329週間  モエレ第1P http://cvw.jp/b/1574367/48769542/
何シテル?   11/16 19:45
ブツドリです。よろしくお願いします。 実はカメラマンでワタナベヨウイチと申します。 でも戦場にも行かないし、ベレー帽も髭もトレードマークではありません。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ソレノイドバルブ、ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 17:52:23
アクチュエーター 脱落処置(>_<) 
カテゴリ:FC3S
2017/05/01 12:31:16
オク物 CR-V RM1-4 サイド メッキ ドアガーニッシュ 
カテゴリ:GP-1
2013/05/16 06:46:46

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド 2代目クロエコ号 (ホンダ シャトルハイブリッド)
フィットハイブリッド(GP-1)から乗り換えの2代目クロエコ号となります。
マツダ RX-7 クロFC (マツダ RX-7)
我が家の車庫で後輩車のクロエコ号を守衛に従え、奥に鎮座しています。 ◎新車購入で199 ...
マツダ ファミリア キャブファミさん (マツダ ファミリア)
昭和58年車を中古で昭和61年初夏に購入。 はじめてのクルマです。 今のところですが・ ...
マツダ ファミリア あんちゃん (マツダ ファミリア)
自己初の新車購入のクルマです。 登録が昭和62年の10月のB6ターボ∞ マツダスピード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation