• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブツドリのブログ一覧

2021年05月23日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から97週間 クロFC31歳の誕生日

2代目クロエコ号の納車から97週間 クロFC31歳の誕生日2代目クロエコ号の納車から97週間目の今日はクロFCの誕生日という事でFCとFDについてチョット思いを語ってみようと。

因みに31年前の今日がウチのクロFCの登録日なわけで、今日で丁度31歳に。
そんな日に比較みたいなお話をするのはどうよ?って感じですが…

31年前は西暦でいうと1990年、和暦は平成2年でバブル末期。
なんだか知らないですが、糞高い金利払えばハタチそこそこのお兄ちゃんにもクルマのローンが組めたという時代。
そんな訳でハタチそこそこのお兄ちゃんだったブツドリも新車でFC買えちゃう訳で。
そこから31年も一緒に過ごすことになるとは思いませんでしたがw

で、1990年の一年前には日産の32(Z32とBNR32)が登場していたのですよ。
馬力がカタログスペックで280馬力、FCより+75馬力。
この差はデカイかったわけで、FCは一層コーナリングマシンにシフトするようなイメージでした。
もしくは型遅れの31シリーズとの勝負するかでした。
で、日産の32軍団と渡り合うのはFDになるわけですがFDの登場は1991年32軍団に遅れる事2年です。
そんなFDも初期型は255馬力。まだ32軍団の馬力に未達です。
でもね、RX-7史上一番低い車高とワイドボディとなり初3ナンバー化。
ワイドボディ化してるくせにメッチャ軽量化に拘った軽い車重。
さすがRX-7です。(サバンナの称号はハズレたけど)

この歳にしてまたクロFCに乗る機会も増えましたが、昔みたいにガチで走れません。
自分の技量が元々無い上に年齢による劣化、そしてクロFC自体も経年劣化しているわけでガチ走りしたら次々とヤバくなるパーツが出てきそうでかなりソフトな走りになっちゃってます。
数年ズレていてFDを手にしていたらまた違った展開だったかもしれません。
やはり日産の32シリーズと渡り合えたFDと31シリーズまでがライバルだったFCはクルマの世界のジェネレーションが違う訳で…

バブルがもっと続いていたらFCからFDに乗り換えていたかもしれません。
FDは世代がひとつ進んだクルマだったし。
でも自分の技量や進歩考えたらFDに乗り換えなくて正解だったかも。
最悪事故ったり、クルマに乗れない事になったかもしれませんし。

お陰様でクロFCはフレンチ・キス程度の接触はありましたが事故もなく大きな故障もなく31年を迎えることが出来ました。
ほんの少しだけFDに乗り換えていたら今もお山を駆け巡ったりもしたのかな~って思う事もありますが、クロFCとここまでやってこれたのですから無事で普通に乗れている今の状況が正解だったのかもね。

そんなことを思ったクロFCの31回目のお誕生日でした。



やっぱりFCとFDを並べるとイイ感じ。


Posted at 2021/05/23 23:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2021年05月09日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から95週間 福砂屋のカステラ

2代目クロエコ号の納車から95週間 福砂屋のカステラ2代目クロエコ号の納車から95週間目の本日は母の日だったりします。そんな訳で昨日クロFCを駆って市内のデパートへ。

行く前に何を母の日の贈り物にしようかな~と悩んだ挙げ句、「福砂屋のカステラ」を贈る事にしました。

丁度30年前転職の機会に九州一人旅をしたのですが、その長崎で出会ったのが「福砂屋のカステラ」でした。
創業が寛永元年(1624年)という事なので超老舗。
関ヶ原の戦いに参加していた武士がまだ生存していた頃から創業です。
日本って代々続くカンパニーが多いということで世界的にも一目置かれていますよね~
歴史が有って今も現存しているって素晴らしいですね。

ま、そんな「福砂屋」さんのカステラですが…
上品な甘さと程良いしっとり感で、贈り物としても喜ばれる逸品。

30年ぶりに贈り物として「福砂屋のカステラ」を購入です。
流石デパート、接客や包装にも気配りがされて心地良いです。

最安値を探し出し某大手のネット通販で買うのも賢いですが、たまにはデパートの接客を通して買う買い物も良いもんです。

因みに立駐対策でクロFCで行ったのですが、係員さんに車高を気にされちゃってパレット方式の立駐ではなく普通の駐車場側に案内されちゃいましたw
※自分が停めた場所の周りは高そうな外車ばかりでした、流石デパートとそこでも思いましたね・・・
Posted at 2021/05/09 23:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2021年04月18日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から92週間 ポテンザRE810

2代目クロエコ号の納車から92週間 ポテンザRE8102代目クロエコ号の納車から92週間目はクロFCの夏タイヤの話しでもしようと思います。

駆動輪であるリアタイヤは1992年製のBSのポテンザRE810。
サイズは225/50R16です。

ドライ性能に特化した非対称形状でF1のウエットタイヤ的な感じのトレッドの溝のデザイン。
自分が購入した時も既に型落ち決定していたみたいでかなり割り引いて貰った記憶があります。

来年まで履く事が出来れば30年前のタイヤとなります。
正直ドライもウエットもヤヴァい感じです。
特に路肩の砂ホコリに激弱グリップ状態ですね、ドライ性能に特化した非対称形状も経年劣化には勝てません。
ほぼほぼグリップ性能が無いのですが、腕でリカバーでは無く、超安全運転でリカバーして転がしていますw
ハイグリップタイヤもこの30年で相当進歩していると思うので現代のハイグリップタイヤに履き替えるのも楽しみですネ、でももう少しポテンザRE810を楽しんでみようと思います。


この非対称形状・・・堪らんですw
Posted at 2021/04/18 23:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2020年11月29日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から72週間 お悩み中

2代目クロエコ号の納車から72週間 お悩み中2代目クロエコ号の納車から72週間目、お悩み中です。

実はクロFCの純正オーディオ(システムⅢ)の調子が良くありません。
クロFCはGT-Xというグレードなのですが、本来GT-Xの純正オーディオはシステムⅡとなってグラフィックイコライザーは付いていないタイプなのですが、いろいろあって納車時からグラフィックイコライザー付きの純正オーディオ(システムⅢ)ですw

という訳で純正オーディオ(システムⅢ)も30年超えとなりました。
30年超えだと完全に昇天していもおかしくないですよね?
明らかに調子が悪いのは2点です。
1.グラフィックイコライザーのバックライト切れ
2.左チャンネルの音声が完全に出なくなる(接触不良ぽいですがヘッドユニット自体の接触不良と推測)

で、純正オーディオ修理して現在の車内の維持に努めるか・・・
ヘッドユニットごと入れ替えるか・・・
それでお悩み中です。

ヘッドユニットごと入れ替えの場合はGW系のカペラワゴンに付けていたCDナビのオーディオユニットと交換と考えています。
同じ平成ヒトケタ時代のマツダ純正CDナビならそんなに違和感なくフィットするのかな?って勝手に思っています。

まずは純正オーディオ(システムⅢ)の取り外して各接触磨きしてみようと思いますが、札幌のコロナ騒動と年末に向けて何かと多忙になりそうな予感なので春までにのんびりと考えながら修繕していこうと思っています。


純正オーディオ(システムⅢ)
Posted at 2020/11/29 22:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2020年10月18日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から66週間 長く乗るには

2代目クロエコ号の納車から66週間 長く乗るには2代目クロエコ号の納車から66週間目の今週末は大変天気も良くドライブ日和でしたが・・・ドライブに行くことも無く。

今年はクロFCが納車から30年目を経る事となり、皆さんとお会いしてお話する時の一つのネタにしていました。
社交辞令も有るかとは存じておりますがw皆さん「新車から30年凄いですね」って言っていただけます。
FC3S、ロータリーエンジンと言うだけで維持するの大変って思われていますが、意外と普通のレシプロエンジンのハチマルカーと変わりません。
生産廃止になっている部品が有ることが辛いのは他の旧車と変わりないです。

You Tube等でFC3Sの維持管理にあたりプラグ交換、オイル交換、スロポジ調整くらいは自分で出来ないとダメ的な事を言われていますがそこも信頼おける工場にお任せするのもアリって言う考えです。
ディーラー工場に入庫出来る仕様ならディーラー工場を主治医として関係構築すると良いとも思っています。
点検や整備に少しお金は掛かりますが自分では気が付かない修理箇所等を指摘してくれたりもしますし。
サービスフロント担当や営業担当から指摘箇所の内容の説明を受けたり部品の確認をして貰ったりしています。
本当であれば指摘箇所を予防修理するのがベストですが。。。
お財布と時間の都合上、指摘された箇所を労るようにして次回入庫まで気を付けて乗るようにしています。

FCワンオーナーの自分が一番思うのはロータリー車は最初の慣らしが重要だったのかなぁって。


ハチマルカー位までは慣らし運転してるしてないの差はあるんじゃないかな?
3000キロ位までは慣らし運転してきたウチのクロFCはノーオーバーホールでオイル喰いも水喰いとも無縁ですw


Posted at 2020/10/18 23:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC3S | 日記

プロフィール

「2代目クロエコ号の納車から329週間  モエレ第1P http://cvw.jp/b/1574367/48769542/
何シテル?   11/16 19:45
ブツドリです。よろしくお願いします。 実はカメラマンでワタナベヨウイチと申します。 でも戦場にも行かないし、ベレー帽も髭もトレードマークではありません。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ソレノイドバルブ、ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 17:52:23
アクチュエーター 脱落処置(>_<) 
カテゴリ:FC3S
2017/05/01 12:31:16
オク物 CR-V RM1-4 サイド メッキ ドアガーニッシュ 
カテゴリ:GP-1
2013/05/16 06:46:46

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド 2代目クロエコ号 (ホンダ シャトルハイブリッド)
フィットハイブリッド(GP-1)から乗り換えの2代目クロエコ号となります。
マツダ RX-7 クロFC (マツダ RX-7)
我が家の車庫で後輩車のクロエコ号を守衛に従え、奥に鎮座しています。 ◎新車購入で199 ...
マツダ ファミリア キャブファミさん (マツダ ファミリア)
昭和58年車を中古で昭和61年初夏に購入。 はじめてのクルマです。 今のところですが・ ...
マツダ ファミリア あんちゃん (マツダ ファミリア)
自己初の新車購入のクルマです。 登録が昭和62年の10月のB6ターボ∞ マツダスピード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation