• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブツドリのブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から298週間  夏タイヤへ

2代目クロエコ号の納車から298週間  夏タイヤへ2代目クロエコ号の納車から298週間目はの日曜日、2代目クロエコ号のタイヤ交換をしました!

まだ朝晩の冷え込みもあり、朝起きてみると銀世界っていう可能性が無いとは言えませんが、とりあえず夏タイヤへ。

昼飯買いがてら11時過ぎにガソリンスタンドへ洗車に。
今月末まで有効のチケットもまだ残っていたので冬の汚れを落としにスプレー&機械で洗車です。
昼飯購入後、自宅に戻り腹ごしらえしてから夏タイヤへタイヤ交換。
4本ともトルクレンチで適正値に合わせて締めてみます。

タイトル画像(15インチ) ⇒ 下の画像(16インチ)へとなりました。
冬用のホイール+タイヤを水洗いしてから家の買い物で試走がてら出かけて・・・
帰宅後再度トルクレンチで適正値に合わせて増し締め。

時間無くて空気圧のチェックしていないので近日中にチェックしなくては。

Posted at 2025/04/06 22:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | 日記
2024年11月24日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から279週間 冬も!?

2代目クロエコ号の納車から279週間 冬も!?2代目クロエコ号の納車から279週間目はクロFC冬の蔵出し走行について。
札幌も11月に何度かの積雪で冬道状態が有ったけど、まだ根雪にはならない感じです。
まあ、これからの季節、当たり前のように雪が降り積雪になる訳で・・・

ところでウチのクロFC、冬は雪国なんで完全屋内で準静態保存と思われているかもしれませんが、予想に反して蔵出し走行するんですよ(笑)
条件は有りますけどネ・・・
例えば、融雪剤散布しているような国道や幹線道路は避けるとか、積雪10cm程度の新雪で天気が良い真冬日とか(笑)
条件叶う日なかなか無いすが、条件合えば蔵出し走行です。
古いけど、冬タイヤ有るし。

Posted at 2024/11/24 19:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | 日記
2024年11月10日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から277週間 出勤前タイヤ交換

2代目クロエコ号の納車から277週間 出勤前タイヤ交換2代目クロエコ号の納車から277週間目は2代目クロエコ号の冬タイヤへの交換。

タイトル画像は11月7日のお昼頃。
因みに2代目クロエコ号は夏タイヤのままです。

で、翌朝11月8日ですが、意外と積雪が溶けていなくて・・・
出勤前に最終判断で冬タイヤへ換装。
事故に巻き込まれたり、ノロノロ運転で周りに迷惑掛けるのもどうかと思いまして。

久々に30分タイヤ交換する事に。
いつもならまったり1時間以上掛かっちゃうですけどね、なんせ出勤前。
ジャッキと十字レンチとトルクレンチで1本毎上げ下げしての交換。
冬タイヤは新古ホイール付きスタッドレスタイヤをオークションで落札したのが届いたままの梱包状態。
荷解きしながらの1本10分弱の交換だったので汗だくの作業となりました。



雪国あるあるなんですが、冬タイヤ換装のあとは全く雪が無くなる現象。
取り敢えず本日はタイヤの空気圧を適正にしたり増し締めしたりしてきましたけど(笑)
Posted at 2024/11/10 22:45:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | 日記
2023年11月26日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から227週間  ヨミ間違い

2代目クロエコ号の納車から227週間  ヨミ間違い2代目クロエコ号の納車から227週間目の昨日、ようやく夏タイヤから冬タイヤへ交換となりました。

そうです。金曜の夜はあの雪の中夏タイヤで帰宅です。
手稲区 → 北区 → 石狩市 → 北区 → 東区 という道のり。
決して積雪5センチ程度の中心部じゃない、20センチ前後の積雪って言われていた郊外を敢えて巡るような帰宅路(笑)
周りは普通に冬タイヤのクルマばかりです。
自分だけ超徐行する訳にはいかず、車間距離と停止と右左折時に最大限配慮しながら流れに乗って走りました。

なんとか自走して帰った事を自慢する訳ではなく、降雪の量とか気温、地温をヨミ間違えたんです。
だって前日の木曜日って手稲とか20℃位あって翌日午後からある程度降っても地温が高いだろうから溶けるて思ってましたヨ。
タイトルの通り『ヨミ間違い』です。

無事、事故も酷い迷惑をかける事無く帰宅できたので昨日、冬タイヤに交換です。
自分もフロアジャッキ使っているんですが、ジャッキポイント用のゴムアダプターを使用して各ジャッキポイントで上げてタイヤ交換です。
※タイトル画像はジャッキポイント用のゴムアダプターと2代目クロエコ号のジャッキポイント
そう言えば同じ札幌住みでマツダ車乗り方がフロアジャッキでクルマ持ち上げての作業中の事故で亡くなりましたよね。
まずは合掌。ご冥福をお祈りします。
基本フロアジャッキって油圧式が多いですよね。
油圧式って油圧が抜けちゃうとほぼ無音でリフトダウンしてくるのが曲者なんです。
クルマが傾いたり、何かに接触して音が立たない限り気が付かない事も多い。
自分もタイヤ交換にウマ掛けているかとそうではないです。
基本、自分で作業はしないタイプ(笑)
昭和からのクルマ乗りなんでタイヤ交換なら自己作業しますが。

あと、やっぱり適正トルクでホイールナット締めですかね、面倒くさがらずに自己作業のタイヤ交換なら。

最近札幌では作業に関わる痛ましい事故が続きましたから。
自分で作業はしないタイプだから思うのかもしれませんが、クルマの整備や改造は万が一の時、責任が問われます。
そして大きくて重いものなので整備や改造にも危険が伴います。

「自分、ビビりで面倒くさがりで責任は持ちたくないので工場任せです!」とかの方が、良いのかもって思いました。

はい、最後に適正トルクでボルト締めてタイヤ交換は完了です。







Posted at 2023/11/26 12:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | 日記
2023年03月12日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から190週間 NANKANG

2代目クロエコ号の納車から190週間 NANKANG2代目クロエコ号の納車から190週間目は先週に引き続きクロFCのタイヤ購入を考えてみたいと思います。

で、いろいろと考えてみました。
行き着いた答えがコレ。
NANKANG NS-2

今回は国産タイヤが高いのでアジアンタイヤにしてみようと思います。
ハンコックかナンカン位は知っていたのでその辺りのスポーツタイヤを物色してみました。
サーキット走行とか過走行する訳ではないので比較的コストパフォーマンス重視で選んでみました。
ナンカンのフラッグシップスポーティータイヤみたいなのでそれなりの性能なのかなあって思っています。
どなたか実際履いた事が有れば感想などを教えて下さい。



装着はいつものディーラーに年点検時にお願いする予定。
Posted at 2023/03/12 22:45:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | 日記

プロフィール

「2代目クロエコ号の納車から314週間  更別夏の陣 http://cvw.jp/b/1574367/48582693/
何シテル?   08/04 23:56
ブツドリです。よろしくお願いします。 実はカメラマンでワタナベヨウイチと申します。 でも戦場にも行かないし、ベレー帽も髭もトレードマークではありません。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソレノイドバルブ、ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 17:52:23
アクチュエーター 脱落処置(>_<) 
カテゴリ:FC3S
2017/05/01 12:31:16
オク物 CR-V RM1-4 サイド メッキ ドアガーニッシュ 
カテゴリ:GP-1
2013/05/16 06:46:46

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド 2代目クロエコ号 (ホンダ シャトルハイブリッド)
フィットハイブリッド(GP-1)から乗り換えの2代目クロエコ号となります。
マツダ RX-7 クロFC (マツダ RX-7)
我が家の車庫で後輩車のクロエコ号を守衛に従え、奥に鎮座しています。 ◎新車購入で199 ...
マツダ ファミリア キャブファミさん (マツダ ファミリア)
昭和58年車を中古で昭和61年初夏に購入。 はじめてのクルマです。 今のところですが・ ...
マツダ ファミリア あんちゃん (マツダ ファミリア)
自己初の新車購入のクルマです。 登録が昭和62年の10月のB6ターボ∞ マツダスピード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation