• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブツドリのブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から161週間 一眼レフとスポーツカー

2代目クロエコ号の納車から161週間 一眼レフとスポーツカー2代目クロエコ号の納車から161週間目の本日、或るネットニュースを見て思った事を書き留めておこうと思います。

或るネットニュースというのはコレ「一眼レフの時代は終わったのか? 今になってミラーレス一眼に主力がシフトする理由」
※この記事を改めてご覧になりたい方は下記の関連情報URLからどうぞ

この記事を読んでフィルムをガソリン、デシタル画像をEV、一眼レフをスポーツカーに置き換えるとなんとなく~ガソリン車やスポーツカーの将来が見えて来る気がしました。

フィルムもデジタルでも一眼レフカメラをフラッグシップとしてカメラ市場を牽引してきた日本の光学機メーカーですが、やはり市場がスマホカメラやミラーレスカメラを求めているとなると一眼レフカメラの立場はフラッグシップでは無くなる訳で…

※下の画像は我が愛機一眼デジのブツ撮り(ブツドリ撮影)


まあ、先程の置き換えが成り立つとしたらスポーツカーも同じ道を辿るような気がします。
既にクルマメーカーのフラッグシップではないですけどね(笑)
懐古趣味や内燃機関のクルマとして本当のネオクラシックカーみたいなジャンルとして残る可能性はありますが、間違いなく本流でもないしそんなジャンル残せるのは余裕の有るトップ自動車メーカーか特化して生き残りを賭けたメーカーだけのような気がします。

日本の光学機メーカーが辿ってきた道を参考に上手く市場やトレンドをしっかり見極めて日本の自動車メーカーには世界をまた席巻出来るクルマ作りをして貰いたいと思います。
ガンバレ!ニッポン!!
Posted at 2022/08/21 23:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私見 | 日記
2022年08月07日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から159週間 愛車登録から10年

2代目クロエコ号の納車から159週間 愛車登録から10年2代目クロエコ号の納車から159週間目は愛車登録から10年のお知らせが表示されておりましたので、クロFCのお話をしてみます(笑)

◆クロFC(サバンナRX-7 GT-X)
ここの愛車登録から10年ですが、新車購入から今年の5月で32年目のハチマルカー。
一度も手放す事と事故も無く32年目を迎えれた事にクルマと理解ある家族といつも応援してくれる皆さんに感謝!

●満足している点(30年目に書いたレビューと一緒ですが)
見た目とロータリーエンジン。
32年所有しつづけても飽きないデザイン。
リトラ、衝突安全ボディとか今となっては同じようなデザインは出てこないでしょう。
なので既得権なデザインw
エンジンも然り。

●不満な点
30年と80,000kmを超えだした辺りから交換しないといけない部品が出てきた事。あと、部品が生廃とかになっていたり部品価格が高騰している事。

●総評(30年目に書いたレビューと一緒ですが)
デザインもエンジンも唯一無二。
4WS感覚で美しいレーンチェンジをします。
205psのパワーも丁度イイ感じ。
アイポイントも低くてスポーツカーらしくてイイ。
意外とオーディオの鳴りもも良い感じは流石バブル期のハチマルカー。
漢仕様の新車からのエアコンレスなので普通に走れば6~7キロ。(燃費記録参照下さい)

●夜間の雰囲気はこんな感じ
Posted at 2022/08/07 22:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私見 | 日記
2022年07月17日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から157週間 愛車登録から3年

2代目クロエコ号の納車から157週間 愛車登録から3年2代目クロエコ号の納車から157週間目は愛車登録から3年のお知らせが表示されておりましたので、2代目クロエコ号のお話をしましょうか(笑)

◆2代目クロエコ号(シャトルハイブリッド)
新車購入出来る希少な5ナンバーステーションワゴンという位置は変わらずですね。
自分が購入した時はまだカローラツーリングワゴンが5ナンバーでしたが、新カローラは3ナンバー化して実質商用バン以外で国産乗用5ナンバーステーションワゴンとしてはほぼ唯一無二になりました。←ここで既にシャトルハイブリッドしか勝たんです。

●満足している点
5ナンバーステーションワゴンなので取り回しが良くて積載スペースがたっぷりあるところ。積みっぱなしの荷物と買い物の荷物を積んでも充分余裕がありました。
あと、車中泊にも向いていますが、3年間で車中泊ぽく使ったのは昼寝で、ソレ以外に使ったことが無いです(笑)

●不満な点
ホンダセンシング搭載以降らしいですがOBD2接続可能な機器が制限される事。
フィット2ハイブリットの遺産が意外と引き継げなかった事(形状が似ていても微妙に金型が替えられていて合わないなど)コレは3年経っても変わらずでした。
まあ、別の車種化した訳なので当たり前の事なんですけどね・・・
昭和のオジサンはモノ的には使えるのにモッタナイと思う性分なので。

●総評
概ね期待を裏切らないクルマに仕上がっていると思います。
どうせ新車で買うならと思い、ハイブリッド Z・ホンダ センシング_4WDの本革シートに無限のリアウイングつけたりジェイズレーシングのタワーバー付けたりして昭和のオジサン的こだわりパーツ取り付けましたが、やっぱり自分の好きにするのが長く乗る秘訣のような気がします。
マイナーチェンジ前のフィット3/シャトルではリコール多発だったDCTもなんの問題なく、逆にシフトチェンジ感が有ってお気に入りの機構です。

●近影

フロント周り、モロ純正になってます。
Posted at 2022/07/17 22:56:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私見 | 日記
2022年03月06日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から138週間 長く付き合うには

2代目クロエコ号の納車から138週間 長く付き合うには2代目クロエコ号の納車から138週間目は愛車と「長く付き合うには」と題してチョットばかり自分の考えを書こうと。

クロFCとは今年で32年、2代目クロエコ号とは3年目を迎えます。
クロFCの方は四半世紀超えくらいから大切にされているんですね~とか言われますが、普通の乗用車と同じ扱いです。
大きな故障もほぼなく32年目を迎えようとしています。

現在は主治医のディーラーで基本年に2回のオイル交換と年イチはそのオイル交換と共に年点検です。(2年に一度は車検入庫ですが)
新車から乗っているので壊れたら自分の管理やチューニングの方法や方向性が間違っていた事になるので…

納車時から守っている事は
①年に2回のオイル交換(現役で走って居た頃は3000kmごとにオイル交換)
②チューニングしたいパーツが有ればメリットとリスクを知ってから変更する、また極力交換して外した純正パーツは残す。
③チューニングパーツはディーラーやメーカー系のファクトリー等で販売取り付けが可能なものに留める。
④タイヤ・ホイールのサイズは最大純正+1インチアップ。駆動輪の扁平率は50まで、駆動輪以外は扁平率55まで。

④は見た目とかには物足りなさがある気もしますが、足まわりやホイールへの衝撃も低い扁平率よりはタイヤでカバー出来るのでダメージ軽減にはなる筈。あと不用意に見た目にの良さに惹かれてインチアップしすぎるといくら軽量ホイールだとしても重量が増えるので+1インチに抑えています。(16インチくらいまではタイヤもホイールもお手頃な価格からチョイスできますし)

あ、後なるべくエンジンルームは綺麗にするように心掛けてます。
綺麗にしておけば異常箇所も見つけ易かったりします。
お金はあまり掛けないような工夫とかセルフ点検をするのも長く付き合う秘訣かも。(お金掛けられなくなって手放す方も多いみたいなので)

まあ、こんな事を守りながらクロFC、2代目クロエコ号をこれからも維持して行こうと思います。


Posted at 2022/03/06 23:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私見 | 日記
2021年08月01日 イイね!

2代目クロエコ号の納車から107週間 リアフォグとか

2代目クロエコ号の納車から107週間 リアフォグとか2代目クロエコ号の納車から107週間目の本日は月初と言うことで出勤日となりました。

で、その帰り…
札幌はここ1ヶ月くらいまとまった雨も降ってませんし、市街地には濃霧も発生してません。

そんな街なかの某国道でバックフォグを焚いたまま走るクルマや逆に日没後でも無灯火やスモールライト+爆光フォグランプで走るクルマなど休日の日没直後はイカれたドライバーの運転するクルマが札幌には居ます。

バックフォグを焚いたまま走られると幻惑状態でこちらの目がヤラれて逆に追突しかねませんよw
やっぱりTPOに合わせてご使用いただきたいですね~

あと無灯火やスモールライト+爆光フォグランプで走るクルマはもってのほか完全に違反です。

意外と球切れで片目とかも多いですね~

事故の要因ともなりかねないし言い逃れ出来ない違反なので検挙すれば良いのにって思います。
高い機械を使って速度超過の検挙ばかりもどうかな~って思います。
整備不良や無灯火を検挙すれば自動車整備関連も潤うしドライバー自ら行う運行前点検ももっと増えると思います。

どうせなら交通安全と経済活性も一緒にしちゃうのが良いと思うのですがどうでしょ?

きちんと点検を励行している者がバカをみないためにも整備不良や無灯火等の取締をもっと増やして欲しいですね・・・



Dの工場でしっかりと点検を半年に1度受けている2代目クロエコ号。
Posted at 2021/08/01 23:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私見 | 日記

プロフィール

「2代目クロエコ号の納車から315週間  サバンナの心臓 http://cvw.jp/b/1574367/48592296/
何シテル?   08/10 21:15
ブツドリです。よろしくお願いします。 実はカメラマンでワタナベヨウイチと申します。 でも戦場にも行かないし、ベレー帽も髭もトレードマークではありません。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソレノイドバルブ、ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 17:52:23
アクチュエーター 脱落処置(>_<) 
カテゴリ:FC3S
2017/05/01 12:31:16
オク物 CR-V RM1-4 サイド メッキ ドアガーニッシュ 
カテゴリ:GP-1
2013/05/16 06:46:46

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド 2代目クロエコ号 (ホンダ シャトルハイブリッド)
フィットハイブリッド(GP-1)から乗り換えの2代目クロエコ号となります。
マツダ RX-7 クロFC (マツダ RX-7)
我が家の車庫で後輩車のクロエコ号を守衛に従え、奥に鎮座しています。 ◎新車購入で199 ...
マツダ ファミリア キャブファミさん (マツダ ファミリア)
昭和58年車を中古で昭和61年初夏に購入。 はじめてのクルマです。 今のところですが・ ...
マツダ ファミリア あんちゃん (マツダ ファミリア)
自己初の新車購入のクルマです。 登録が昭和62年の10月のB6ターボ∞ マツダスピード ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation