• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白イカ太郎のブログ一覧

2023年05月02日 イイね!

旅の備忘録シリーズ「別寒辺牛湿原」

旅の備忘録シリーズ「別寒辺牛湿原」昨年の11月にブログで詳細は別に作成と言ったきり放置状態だった「別寒辺牛湿原」に関する記録です。
旅行先のデータとして情報共有できればと思い昨年作成したブログとは別枠で作成した。
このブログは車の話題は以後、皆無なのでよろしくです。
「別寒辺牛湿原」:この辺り(釧路-厚岸間)の国道44号は、学生の頃に最初に北海道にバイクで来た際に走行して以来になる。

〈花咲線とR44〉
alt

 
 今回は、別寒辺牛湿原に寄るために、あえてこのルートの選択です。
その数十年前の最初のツーリングに持参した地図は高校の社会科で使用したやつだったw
そのため国道以外の道を知らなかったこともあり霧多布とか完全スルーだったなぁ
( ̄― ̄)トオイメ
その後ホクレンのGSでデカい地図貰った時は目から鱗状態だった記憶、ホクレンのデカい地図(A3かB4の)ってまだ配っているのかな?最近見たことないけどね。
さて、その別寒辺牛湿原は今まで訪れたことがなく行くなら虫のいない季節の初冬か晩秋と考えておりました。(虫は苦手なんで)
今回は、季節的にちょうど良いのですが、列車もフレームに入れるとすると待ち時間があるので行ったとこ勝負のドライブです。
水鳥観察館からほど近い、国道わきの空き地に車を停めて、カメラ類を持って登ります。
目的の列車は、以前のブログで記載のとおり北太平洋シーサイドラインに寄ったため、なんと国道でスライドし、次の電車まで1時間半の待機・・・
道の駅まで戻り近辺の牧場の売店で暇をつぶしてから再度チャレンジ!
その前に草むらに入るのに軽装だとダニに刺されるのが怖いので運転用のスニーカーからS660車載の地下足袋型ブーツに履き替えます。
 ※普通の登山ブーツやトレッキング用だとかさ張るのでS660には無理・・・・バイクだとそのままブーツで登れるのだけれど。
 車内にダニ類を持ち込むのも嫌だし(*´Д`)
 装備が整ったら目の前の丘に登る!
 登りは多少滑るが、問題は下りだよなぁ

 道はなく、先人の(おそらく撮り鉄さん達)踏み固めた跡?をたどる。
※この辺りの画像が無くなっていてUPが遅れました。

 途中、平らになった撮影ポイントがあった、ここは根室側の写真を撮る際にイイかな。

〈根室側〉
alt


 さらに登ると厚岸側の景色が開けた、さらに登るともう少し標高が高くなった。

 何故か怪しいロープもあった・・あてにして引っ張ったら抜けて転がり落ちるお約束のコント芸は避けたいw
 シカの糞も落ちていたが
 熊はいないと・・・・信じたい・・・(因みに、このエリアって牛を50頭以上も襲っている熊がいるんじゃなかったっけ?と)暇を持て余しWikipediaで別寒辺牛湿原を検索すると熊がよく出没する記述があり、一度慌てて車に戻るw
 が、あと20分で通過するあたりで再度登り中間地点で厚岸側を撮った。

〈厚岸側〉
alt
 
 でも湿原は広大すぎて最大200mmのズームレンズしか持って行かなかったのは後悔した。
 携帯でも風景は撮れるけどね。

alt

 
 海外のネットで話題になった画像風には撮れませんでしたが・・・

 結果は上記の通りですが、後々に訪れる人のため参考データ記載(これ重要)
 〇駐車場所は、R44の厚岸水鳥観察館から根室方面に50m程度行ったところの左側の空き地
 〇登る場合にはマディな斜面でも滑らないソールの靴必須です
 〇滑ったときに手を地面につくと汚れるので軍手類もあったほうが良い
  ※自分は下のほうで2回滑りましたが何とか手はついていない、特に雨天時と雨天後は要注意です。
 〇海外で話題になった、ジブリの様な写真は、湿原内の水量が多い時期でなおかつ草木が茂って青々している時期が良いかもしれませんけど場所が少し違う・・・
 ドローン撮影かな~?

alt
 ※引用画像

 〇自分の撮った場所「中間地点」は通路にもなるので三脚はキツイがその他の場所であれば可能
 〇心もち熊対策は必要かと(鈴は持っていましたが例の忍者熊だと逆効果と思い使用せず)
 〇体力次第ですが、10~15分くらいで登れると思います。
 ※前年のブログに記載のとおり翌日に別の場所で熊さんと生身で対面してしまいましたが、できる限りの熊対策はあったほうが良いかなと思います。
 ※それと自分はクマよけの鈴を持ってて、あとホイッスルも車に常備しておりますが、このホイッスルはサンバ用なんだよね♪ヒグマは踊ってくれないと思うけどねw
Posted at 2023/05/02 08:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2023年04月28日 イイね!

納車とちょっと乗った感じ

 先週の土曜日に「GRカローラ会長版」が納車になりました。


 
 それに先立ち先々週の日曜に南三陸付近で行われたS660の春の定例会に参加して今シーズンの車関係の行事をスタートさせましてコロナ禍以降、S660で30台以上が集まることが無かったため、とても楽しめました。



 参加した皆さまありがとうございます。

 でも今年度についてはS660の出動回数がさらに減りそうですw
 逆に場所があるなら、いつでも遊べるように信州やら北海道やらに置いておきたいくらいですね
(*^^)v

 さて納車されたGRカローラについては、4月22日に納車になった当日、200kmほど走行しました。
 ルートは高速1区間と県南の蔵王付近です。
 走行してみて感じたこと(うまく表現できませんが)
〇硬く締まった足だが、角が取れている感じで、ボディ全体に固まり感がある。
  低速域は硬さが目立つが、高速域では硬さはそんなに感じないけどね。
 これが令和の車なのかなと思いたいけどね。

〇慣らし運転中なためパワーを開放していないが、登りのコーナーを3速4速でヒラヒラ登るので楽しい。
 ドッカンターボだとの噂もありますが、そこまで回転上げるのは何時のことやら・・・
 でも渋滞に巻き込まれてノロノロ運転中に2速でエンストを何回かやらかした。
※今まで乗った6速マニュアルの車両がS660やVWのトルク重視のエンジンだったので方向性の違うGRカローラのエンジンではしかたないですね。
 この辺は会長仕様しか乗っていないので何とも言えませんが。

〇軽量ボディに強力なブレーキなため、強めにブレーキをかけると驚くほどガツンと効くが、黒ホイールはダストですぐ茶色くなる。(これから納車の人は事前にホイールコーティングした方が・・・)
 自分の個体だけかもしれませんが低速域でのブレーキ鳴きが発生しております。程度についてはトンネル内で渋滞すると自分のブレーキ音がトンネル中に反響し恥ずかしいレベルですw

〇セミバケット形状のシートは、乗りこみにくいかと思いきや所有車のS660や911はともかくレクサスISと比べても非常に乗りこみやすい。
 けどね、狭いコクピットに収まり走ってやるぞ!とのヤル気モードにはならないんだなぁ
※比べる車両が極端ですみませんww

〇トラクションモードの切り替えについては、20年以上もFFの車両を保有していないため(仕事車はFF)、前60/後40よりも前30/後70のフィールが自分には合っているような気がしたが、エンジンオフにすると前60/後40モードに戻ってしまうのは、どうにかならないのかな?

〇その他トラブルはありませんが、6速MTには慣れているため、颯爽とディーラーを出たものの、最初に寄ったコンビニでバックギアへの入れ方がわからずマニュアルを見て理解するのに5分くらいかかった・・・・駐車場の真ん中で立ち往生してすみませんです。
それとUSBの形状がtypeCみたいなんでケーブルを買わないとなぁ



 まあ200kmしか乗っていないので、こんな感想しか表現できませんがドラレコとレーダーは買ってあるけど、店が連休明けまで取り付け無理というので、今回のGWの遠征にはGRカローラは使用できませんね(*´Д`)
 ちなみにレーダーのOBDⅡ接続に関しては、GRヤリスで適合認証が取れているけどGRカローラの適合は取れていないため人柱的に導入する予定です。

 駐車場も満杯です・・・



 シビックのtypeRが納車になる前に1台売却しないとね・・
 並べるとGRカローラはデカくて存在感が半端ない感じだな

Posted at 2023/04/28 08:34:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2023年01月30日 イイね!

1月雑記(オートサロンとか)

1月雑記(オートサロンとか)遅い報告ですがオートサロンに行ってきました。
 
 コロナ禍になってから大規模イベントにはご無沙汰でしたので令和2年のオートサロンに以来の大規模イベント参加です。
 今回は地元の友人と金曜日のビジネスディに行く予定でしたが、前日に友人が発熱しよもやの単独行となりました。
 はやぶさに乗り、幕張に着いたのが10時過ぎ、最初にトヨタブースに到着すれどオープニングイベントは終了しておりました。
 今回の目的は、既に発注してしまって4月納車のシビックtypeRと抽選に当たってしまったGRカローラの今後の弄りを妄想するネタ漁りがメインとなります。

最初に初見のGRカローラをマジマジ舐めるように見る。
alt

 コンセプトのエアロが組んであって、微妙にどれが素でどれがコンセプトの後付けなのか見分けがつかないが、思ったよりボリュームのある車体だと感じました。

alt

 タイヤメーカーやマフラーメーカーのブースにもGRカローラは置いてありまして今回の新型車展示はZとGRカローラが目立っておりました。
ヨコハマタイヤのGRカローラ

GZのタイヤはAPEXとは懐かしい名前

alt

 BSのGRカローラはポテンザRW007かぁ、そう言えば、モリゾウエディションはミシュランって言ってたな!

alt

 シビックのtypeRは少なかったですね。
さて、そのシビックのtypeRは、先に納車になった友人の車両が駐車中に雨に当たったら3本ある真ん中のパイプの中がサビサビになっていたり、ディーラーの車両は逆に煤がたくさんついていたりと実に微妙にサードパーティ製のマフラーを選択したくなる印象だったため、納車後すぐに変えたくなる要素が満載ですので調査もしてきました。

alt
多少改善したものの中央部の内部がサビサビのtypeR

alt
煤だらけのtypeR

 先ずは無限製はまさかの一本出し・・・
alt

 フジツボは、3本出しのバルブ切り替え式でした。
alt

 パイプの口径が左から中・中・小という並びでして、個人的には純正と同じ中・小・中の並びがイイものの、音的にはイイ感じでした。

 無限製品は、あくまでもコンセプトであり現時点で全く販売の予定なしとのことですが、エアロもそうでしたが、はっきり言って微妙な外観でした。
 フロントリップもサイドも無限にしてはデカいし、リアウィングはModulo製の方がイイかな。(個人的意見です)
alt
 ただ一般でも販売しているBBS製のホイールはイイ感じですねw

alt
 
 GT-500のtypeRは、それなりにカッコいいですが、個人的に箱車のレーシングカーは昔からBMWが好きです。だからBMっぽい今回のtypeRのGT-500車もカッコいいかな。

alt

 TypeRとGRカローラのどちらかを長く乗るつもりなんで、長く乗る方を弄る予定ですが、両車ともパーツはこれから開発といった感じですね!

 その他イイなあと思って眺めたのはR35のニスモです。
 ポン付け感のないスワンネックのリアウィングが似合う車もなかなかいないだけにね。

alt
 

 その他会場で凄い気になったものと言えば「何してる」でも上げましたが、スバルブースでまだお披露目されていなかった車両に被せられていた布?ですかねぇ。

alt

 別な意味で非常に目立っていた、ママチャリにでも被せるような銀のペラペラの汎用車体カバーは、せっかくの車に傷がつくのではと心配になるくらいでした。
 おかしいよ!これ!と思い気持ちは伏せて投稿してみたところ、やはりみん友さんも同様の意見だったw
 普通、ベールをとるという意味でも厚めのベルベット調の布を被せるものではと思いましたが、舞台上でないからという判断だったのか?
 個人的にはツボにはまって大うけでしたw
 地元の出展者(MTG)に聞いたところ、トヨタは開場前からキレイに布を外す予行練習もしていたとのことですが、スバルらしい質実剛健というかバタ臭さがイイ味を出しているのかなw

alt

 中身は新しいだろうと思われるインプレッサでした、STiの人が黒の光っている部分がウチの製品ですとか言ってました。

alt
 
 というわけで、一般入場の始まる14時に会場を後にしましたが、短い時間でイロイロ動いたため、帰りの新幹線で爆睡し危うく仙台を超すところでした。

 ちなみに、ここ2週間は、寒いので自宅待機して無駄なお金を使わないようにしてます。今年は過去にないくらい車関係の支出が多そうなので(笑)

Posted at 2023/01/30 17:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行等 | 日記
2023年01月09日 イイね!

初めて初売りでクルマを購入した件

 皆様、明けましておめでとうございます。
 今年は春に納車もあるので充実したカーライフを送ることが出来るだろうと一応確信して新年を迎えたわけですが、週末に驚きのメールが届き、静かなオフィスに自分の変な絶叫が轟くことになったのです。

alt

 GRカローラ モリゾウエディションのご当選です。

 今まで、S207、S208、EJファイナルやオレンジ色のロードスターなど外れ続けておりました
(^_^;
 現在、S660のコンセプトエディションにも乗っているとはいえ660台限定と比べて今度のモリゾーさんは70台限定なんで当ててやるというギラギラした欲望もなく、どうせ4月にtypeRが納車になるので軽いノリで応募しておりましたが、こんな時は当たるのね・・・

 「当たらなければどうということはない」とはシャア・アズナブルの台詞ですが、その言葉を向けた部下は撃墜されているのよね。

alt

 当たってしまったじゃんと、赤い彗星さんに文句を言うわけにもいかず。

 しかし当選したので落選した人の方々の分も責任を持って乗ることにして、翌日には発注書にサインしてきました。
 契約したのは、90%の人が選択したという限定色マットカラーではなく、通常のメタリック色で納期は不明とのことでした。
 自分の色は逆にレア色になるかな、人気色のマットカラーのメーカーオプションは約30万円だけど転売する場合は色だけで100万円以上は差が出るだろうから安いモンかな?

alt

 マットカラーは、維持管理が難しくせっかくの塗料を痛めるのは確実だったので選択しませんでしたが、これが当選した主因なのではと推測しております。
 納期は昨秋に受注したGAMNヤリスの生産すら始まっていないので早くて年内との話なので、既に夏タイヤを発注した911を秋に売却するので、ギリなんとかなるかな(それでもtypeRは秋まで寝かせる予定)。
 納期の長期化を先読みして、カーライフの充実化を図ったつもりでしたが、読みが甘く撃沈しました、特にtypeRの納期が予想外に早いのが誤算だった・・・
 問題は駐車場と保険かな(ご近所の評判も気になりますが・・・)
 キャラ被りまくりのtypeRとモリゾーさんは、1年ずつ乗り比べてみて、どっちかを残すしかないかなと思います。

 今回のモリゾーさんの抽選申込は県に1店舗あれば良い方なGRガレージの端末のみだったりするので、応募総数はディラーの話ではメーカーからの情報は無いとのことでしたが、S208やEJファイナルと比べると競争率は低いのではないかと推測(宮城は110位とのこと)しております。

 しかし、抽選のアンケートには癖があって、乗っている車種や趣味の他に年収とかの欄があって当選後のローン審査落ちでのキャンセルなんかを排除しているのではと勘ぐりましたね。
 ※特に年収の欄は400万円の次が800万円と落差があり意図が読めませんでした。

 まあ一番の激戦で記憶があるのは我らがS660のファイナル番台の確か540倍ですかね!

 とりあえずこんな事になりましたので、今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/01/09 08:21:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

令和4年、今年もお世話になりました。

今年もお世話になりました。

 今年のブログはたったの7本、うち車検関係が3本と備忘録的になっておりますが・・・

 今年は、長年勤務した職場を清算する関係も有り月100時間超の勤務が続いたこともありカーライフは二の次になっていた関係もあるので、来年からは多少は充実できるかな。

 ちなみに今年は10月に新たな職場に転籍したので、11月の連休に北海道に行ったのが唯一の遠征ですね!


 時間が出来たので同月末に茨城県まで日帰りでドライブしたけど、この2回で今年は終了です。
 自宅と会場のサーキットの狼ミュージアムまで400kmでしたが12km/Lで走行できたので911の燃費はイイですね。



 本日、茨城遠征で貰った正月飾りを911に取り付けたけど、この吸盤では飛んでいくの確実w




 来年は、さすがにどっか行きたいですね!
カーライフ的には春までにポルシェ911のフロントタイヤが終わっているので交換して乗る予定ですが、問題なのが4月までにタイプRが納車になってしまうけど、これは仕方ないので半年ほどどこかに保管して置く予定です。
 でないと4台体制になってしまう・・・

 毎年言っていますが来年も常にユル〜く、時たま?フルスロットル!で
日本中を駆け抜けていきたいです。

 それでは皆様、良いお年をお迎えください。
Posted at 2022/12/31 22:26:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他日常のこと | 日記

プロフィール

車やバイクで、常にフラフラ旅しております。 皆様のお住まいの街を駆け抜けることがありますが暖かい目で見てやってください(^^ゞ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

樽口峠ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/25 23:46:40

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
 ふとしたことから所有してしまいました。 直6BMWから直3のS660に変更しました、気 ...
ドゥカティ ハイパーストラーダ ドゥカティ ハイパーストラーダ
ツーリングメインで使用しております。 程よい車重とパワーは最高です。
トヨタ GRカローラ モリゾウさん (トヨタ GRカローラ)
モリゾウエディションを半年乗ってから登録しました。
ホンダ シビックタイプR シビックタイプR (ホンダ シビックタイプR)
令和 4 年 7 月に発注。 令和 5 年 4月納車予定でした。(3 月には車両番号等も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation